文字
背景
行間
お知らせ
カテゴリ:今日の出来事
運動会前日リハーサル
本日1~4校時までの時間、体育館において各学年の運動会前日リハーサルが行われ、児童の皆さん、先生方と最後の確認を行いました。本日は各学年の取り組みの一部をお知らせします。各学年児童の皆さんの取り組みの全貌は当日へのお楽しみでお願いします。
児童の皆さんの期待は、運動会に向けた図書館の取り組み(読書で玉入れ)にも表れ、かごは全学年満杯となりました。
本日は雨となりましたが、てるてるぼうずに願いをこめて、児童の皆さんの気持ちはもう明日へと向かっています。
児童の皆さんの期待は、運動会に向けた図書館の取り組み(読書で玉入れ)にも表れ、かごは全学年満杯となりました。
本日は雨となりましたが、てるてるぼうずに願いをこめて、児童の皆さんの気持ちはもう明日へと向かっています。
0
第2回全体練習(運動会開会式・閉会式)
本日1校時目に運動場において、第2回運動会練習が行われました。本日は前回に続き開会式の練習と準備体操、そして閉会式の練習です。
本日は開会式練習に先立って今年の運動会の学校テーマが発表されました。今年のテーマは、「力を合わせて あきらめない、最後まで全力 松島っ子」です。
練習場面では児童の皆さん、前回練習の教訓を活かしてスムーズに整列や隊形移動や準備体操ができました。運動会までいよいよ3日です。児童の皆さん、心を一つに、楽しく取り組みましょう。
※写真にカーソル(矢印)を合わせると説明がでます。
本日は開会式練習に先立って今年の運動会の学校テーマが発表されました。今年のテーマは、「力を合わせて あきらめない、最後まで全力 松島っ子」です。
練習場面では児童の皆さん、前回練習の教訓を活かしてスムーズに整列や隊形移動や準備体操ができました。運動会までいよいよ3日です。児童の皆さん、心を一つに、楽しく取り組みましょう。
※写真にカーソル(矢印)を合わせると説明がでます。
0
第1回全体練習(運動会開会式)
本日1校時、運動場において第1回全体練習が行われました。本日は開会式の練習です。全校児童の並び方から始まり、より丁寧なあいさつの仕方、校歌斉唱、体操隊形への移動、準備体操等々、の内容が行われました。
本日は雨天が気になりましたが、児童の皆さんの「がんばろう」という気持ちの一体感のもと、短い時間で終えることができました。ありがとうございました。
追記・・・高学年の皆さんや金管バンド部の皆さん、委員会のお仕事や演奏にもとても頑張っていました。
※写真にカーソル(矢印)を合わせると説明がでます。
本日は雨天が気になりましたが、児童の皆さんの「がんばろう」という気持ちの一体感のもと、短い時間で終えることができました。ありがとうございました。
追記・・・高学年の皆さんや金管バンド部の皆さん、委員会のお仕事や演奏にもとても頑張っていました。
※写真にカーソル(矢印)を合わせると説明がでます。
0
全校朝会
本日8時20分より体育館において全校朝会が行われ、童話・お話大会に本校を代表して出場する3年生児童の童話を全校児童で聴きました。
代表児童は、姿勢良く、声の大きさや表情、身振りを交えながらしっかりと発表していました。発表後には全校児童から「聴かせてくれてありがとう、大会でもがんばってください。」の気持ちを込めた大きな拍手をいただきました。
代表児童さん、大会でも自分を信じて自信をもって発表してください。ブロック大会は11月30日、銘苅小が低学年の部の発表会場となります。
代表児童は、姿勢良く、声の大きさや表情、身振りを交えながらしっかりと発表していました。発表後には全校児童から「聴かせてくれてありがとう、大会でもがんばってください。」の気持ちを込めた大きな拍手をいただきました。
代表児童さん、大会でも自分を信じて自信をもって発表してください。ブロック大会は11月30日、銘苅小が低学年の部の発表会場となります。
0
図書館掲示
本日は図書館の取り組みをお伝えします。来月9日に近づいた運動会に向け、図書館前掲示板には運動会の玉入れイラストが掲示されています。本を借りたら自分の学年のシールをもらい、そのシールを学年の玉入れイラストに貼ることで、運動会まで気持ちを盛り上げていきます。期間は昨日から始まり、運動会までです。児童の皆さん、運動会までに、玉入れのかごをいっぱいにしていきましょう!
0
オンライン学習で使ってみよう!
【全教科】NHK for school (体育もふくめて全ての教科の勉強ができます!)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
【タブレット端末の家庭での使用方法】
①貸与するもの.pdf←計3点あります。
②家庭でのWi-Fi接続方法.pdf
③PC立ち上げ→クラスルームへの入り方.pdf
④meetの使い方.pdf(オンライン授業の際に必須)
⑥東書タブレットドリルの使い方
⑦Wi-Fiルーターの貸し出しについて.pdf
⑧那覇市学習用モバイルWi-Fiルーター等貸与申請書.pdf
⑨那覇市学習用タブレット端末等貸与申請書.pdf
⑩タブレット端末Q&A.pdf
【動画でも見られます!】
1 Classroom の基本「ストリーム」について
2 リモート学習に使用する「Meet」の使い方
3課題のやり方と提出(ノートと写真で)
関連リンク
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
今日の訪問者数
2
4
2
2
2
4
累計訪問者数(2024.4.11)
0
0
2
4
6
1
9
1