文字
背景
行間
お知らせ
2024年5月の記事一覧
なわとび大会(3~6年生)
本日ゆうゆうタイムの時間に3~6年生のなわとび大会が行われました。なわとび大会1回目は全員で前とびを、2回目は各学年ごとに後ろとびや、あやとび、交差とび等を、各々の目標に向かって皆で楽しくなわとびをしていました。
0
生命の安全朝会
本日、8時20分より校内放送による「生命の安全朝会」が行われました。放送では、嫌なことに対してはきちんとやめて!と言うこと、自分の体を大切にするための行動を、イラストを使いながらわかりやすく説明されました。児童の皆さんも静かに聞いていました。
0
校内研修(評価)
本日午後4時より、4学年教室において校長先生を講師に校内研修が行われました。本日のテーマは「学習評価」です。現在の学習指導要領が施行されて5年目を迎えました。先生方にとっても評価(方法や評価する場面等)について改めて学んだり、新しく学ぶよい機会となりました。校長先生、ありがとうございました。
0
なわとび大会(1・2年)
本日朝の時間に1・2年生のなわとび大会が行われました。1年生には6年生、2年生には5年生の児童の皆さんが補助についてなわとびの回数を数えました。1・2年生の皆さん、がんばりました。5・6年生の皆さん、低学年の補助、ありがとうございました。
0
第2回校内研修会「理論研修」
本日午後3時25分より第2回校内研修会「理論研修」が行われました。今回の研修では県教育庁義務教育課の指導主事の先生をお招きして「人とのつながりを意識した学級経営・児童理解~ESDの視点にたった授業づくり~」について教えていただきました。指導主事の先生からは、「学級経営とは、学級集団としての質を高めることや、一人一人(教師と児童、児童同士)の人間関係をよくすること」であること、そのために一人一人の実態を把握した児童理解が大切であること等を学びました。
今回の研修では、先生方もグループになってそれぞれ考えを出し合い、その中の「気づき」から学びを深めることができました。本日は県教育庁義務教育課の指導主事の先生、貴重な時間をありがとうございました。
今回の研修では、先生方もグループになってそれぞれ考えを出し合い、その中の「気づき」から学びを深めることができました。本日は県教育庁義務教育課の指導主事の先生、貴重な時間をありがとうございました。
0
令和6年5月 松島っ子だより第3号
令和6年度松島っ子だより第3号を掲載します。 メニューの「松島っ子だより」からご覧下さい。
0
プール清掃
本日5・6校時に6年生がプール清掃を行いました。全校児童の皆さんが楽しく水泳できるように5校時目に1・2組が、6校時3・4組が皆で協力しながら取り組みました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
もうすぐ水泳学習が始まります。楽しみですね。
もうすぐ水泳学習が始まります。楽しみですね。
0
救命救急講習会・エピペン講習会
本日午後3時45分より1学年教室とフロアにおいて救命救急講習会・エピペン講習会が行われました。
救命救急講習会では、日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様を講師にお招きし、練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法を学びました。救急救命では、周りにいる方々のご協力を得ながら救急車手配やAEDの手配・使用等、手順を踏まえ落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様、本日はありがとうございました。
救命救急講習会の後に行われたエピペン講習会では練習用のエピペンを使い、本校の養護教諭の先生から、食物アレルギー反応が出た場合のエピペンの使用方法につい
て、持つ時の握り方や使用時の詳しい説明を学ぶことができました。養護教諭の先生、ありがとうございました。
救命救急講習会では、日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様を講師にお招きし、練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法を学びました。救急救命では、周りにいる方々のご協力を得ながら救急車手配やAEDの手配・使用等、手順を踏まえ落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様、本日はありがとうございました。
救命救急講習会の後に行われたエピペン講習会では練習用のエピペンを使い、本校の養護教諭の先生から、食物アレルギー反応が出た場合のエピペンの使用方法につい
て、持つ時の握り方や使用時の詳しい説明を学ぶことができました。養護教諭の先生、ありがとうございました。
0
入学を祝う会
本日1校時目に体育館において、1年生の入学を祝う会が行われました。入学してもうすぐ2ケ月、1年生の皆さんも学校の雰囲気にも慣れてきました。
本日は2~6年生の児童の皆さんが入学のお祝いとして、歌やダンス、プレゼント、マットを使ったゲーム等、1年生の皆さんを大切にしていこうとする気持ち溢れる出し物を披露しました。校長先生からも素晴らしい内容でしたとお褒めの言葉をいただきました。
2~6年生児童の皆さん、がんばりましたね。1年生の皆さん、お兄さん、お姉さんと仲良く学校生活をおくってくださいね。空は雨でも児童の皆さんの心の中は「快晴」です。

本日は2~6年生の児童の皆さんが入学のお祝いとして、歌やダンス、プレゼント、マットを使ったゲーム等、1年生の皆さんを大切にしていこうとする気持ち溢れる出し物を披露しました。校長先生からも素晴らしい内容でしたとお褒めの言葉をいただきました。
2~6年生児童の皆さん、がんばりましたね。1年生の皆さん、お兄さん、お姉さんと仲良く学校生活をおくってくださいね。空は雨でも児童の皆さんの心の中は「快晴」です。
0
租税教室(6学年)
本日3校時目に公益社団法人 北那覇法人会青年部会の皆様を先生にお招きし、6年生を対象とした「租税教室」を学年フロアにおいて行いました。先生からは国民の皆様が納めている税金がどのように使われているのか、また税金がない世界があったとしたら、今とどう違うのか等を図やアニメーションを使って丁寧にご説明くださいました。6年生の皆さん、税金の使われ方についてとても興味深く聴いていました。先生方、本日はよい機会をいただき、ありがとうございました。
0
オンライン学習で使ってみよう!
【全教科】NHK for school (体育もふくめて全ての教科の勉強ができます!)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
【タブレット端末の家庭での使用方法】
①貸与するもの.pdf←計3点あります。
②家庭でのWi-Fi接続方法.pdf
③PC立ち上げ→クラスルームへの入り方.pdf
④meetの使い方.pdf(オンライン授業の際に必須)
⑥東書タブレットドリルの使い方
⑦Wi-Fiルーターの貸し出しについて.pdf
⑧那覇市学習用モバイルWi-Fiルーター等貸与申請書.pdf
⑨那覇市学習用タブレット端末等貸与申請書.pdf
⑩タブレット端末Q&A.pdf
【動画でも見られます!】
1 Classroom の基本「ストリーム」について
2 リモート学習に使用する「Meet」の使い方
3課題のやり方と提出(ノートと写真で)
関連リンク
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
今日の訪問者数
2
4
1
0
0
3
累計訪問者数(2024.4.11)
0
0
2
4
4
9
7
0