学校からのお知らせ

令和6年度 学校からのお知らせ

入学を祝う会

  5/16(木)の2校時に入学を祝う会が行われました。
 6年生は、1年生と一緒に手をつないで入場し、おいもの天ぷらを行いました。2年生は、「やってみよう」の音楽に合わせてダンスをしました。3年生は、前日に手作りの紙コップごまをプレゼントし、一緒に遊びました。4年生は、昨年度の音楽発表会で取り組んだ「パフ」の歌とリコーダーの音色をとどけました。5年生は、「まほうのじゅうたん」に1年生をのせて、楽しませていました。
 1年生からは、小禄南小学校の一員になれた喜びのお礼の言葉がありました。学年の枠をとびこえて、仲良くなれるといいですね!
            

心肺蘇生講習会

 4月30日に、那覇市消防局小禄南出張所の消防士の方々を招いて、心肺蘇生講習会を行いました。水泳学習などで、児童の命に関わる事故が発生した場合に備えて、胸骨圧迫の仕方・周囲の人への助けの求め方・AEDの使用方法などを講話をいただき、実践しました。
 水泳学習が近づくと、見守りなどのボランティアを募るかと思いますが、ご協力をお願いします。    
                                    

春の遠足

 4月26日に春の遠足に行きました。
 1年生は豊崎にじ公園、2年生はなんじぃ公園、3年生は中城公園、4年生は倉敷ダム、5年生は沖縄県総合運動公園、6年生は平和祈念公園に行きました。
 前日までの天気予報は大雨、朝には大雨洪水警報が出ていました。しかし、小禄南小学校の児童らの願いが通じたのか、雨が上がり、ぬれることなくバスに乗ることができました。また、全学年が目的地に行くことができ、ほとんどの学年が現地で遊ぶことができました。ご飯やお菓子は学年フロアで敷きものを広げて食べるなど、遠足を満喫することができました!
 保護者のみなさまも、前日の夜・当日の朝早くと準備ありがとうございました!

               

令和6年度 新任式 始業式 入学式

 4月8日に令和6年度 新任式と一学期始業式が本校体育館において行われました。新任式では、新任職員の紹介、児童代表挨拶、新任の先生方のあいさつが行われました。新任式に引き続き行われた一学期始業式では、全校児童の校歌斉唱の後、6年生による「一学期のめあて」の発表、校長先生のお話、担任等の発表が行われました。
 
    
 4月9日、令和6年度小禄南小学校入学式が行われました。84名の新入生が、会場の皆様の手拍子で元気よく入場して式が始まりました。学校長式辞や、担任発表及び関係職員紹介、児童会代表の歓迎の言葉をしっかり聞いた後、元気いっぱいの「新入生あいさつ」を行い、最後は喜びの歌「ドキドキドン!一年生」の元気な歌声で体育館をいっぱいにしました。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
  


令和5年度 第1回PTA作業

 7月1日(土)に、令和5年度第1回PTA作業(学校敷地内美化作業)を行いました。今回は、1年生・3年生・5年生の保護者・職員等が参加して校内の草刈り・枝の剪定を中心に行いました。土曜日の午前8時30分という早い時間からの作業開始にも関わらず、多くの皆様にご協力いただき、校内をきれいにすることができました。ありがとうございました。

大地震・火災・大津波対応避難訓練

 6月30日(金)に「大地震・火災・大津波対応避難訓練」を実施しました。2校時の始業5分後、地震音と第一次避難訓練命令が校内放送から流れるとともに、全児童が机の下にもぐり地震時の防御姿勢をとりました。地震の後、理科室からの出火を想定し、運動場への避難を開始しました。運動場での整列・点呼終了後、大津波避難勧告の合図で最終避難場所の「海軍壕公園」まで全児童が移動しました。夏の日差しが照りつける暑い中での避難訓練になりましたが、子どもたちは整然と行動することができました。

平和を考える集会

 6月15日(木)に、沖縄戦を体験した久保田暁(くぼた さとる)先生を講師としてお招きし、「平和を考える集会」を開催しました。久保田暁先生の講話では子どもたちが遊んでいる写真や授業を受けている写真と汚れた水を飲むしかない少女の写真を比べ自分たちが平和に暮らしていること、沖縄戦で戦火に追われる住民の様子などを聞き平和のありがたさ、大切さを学ぶことができました。講話の後、6年生による「平和の群読と合唱(月桃)」「児童代表お礼の言葉」の後、全校児童で「いのちのリレー」を合唱して、「平和を考える集会」を終えました。

日曜授業参観・学級保護者会・災害時児童引き渡し訓練

 6月11日の日曜日に、学級保護者会、授業参観、災害時児童引き渡し訓練を実施しました。学級保護者会は、「一年間の学級経営方針を示し、保護者に学校教育に対する協力をお願いする。」ことをねらいとして、各教室で実施しました。授業参観については、今年度4回計画しており、その第1回を日曜授業参観として実施しました。4校時には、本校では初めての実施となる「災害時児童引き渡し訓練」を行いました。また、学級保護者会を実施している間、子どもたちは体育館で、防災に関する動画の視聴と校長先生による絵本やことわざについての学習を行いました。日曜日の午前中にもかかわらず多くの保護者の参加を賜りありがとうございました。

よろしく集会

5月24日、日頃学校のために尽力されている地域の方々をお招きして、これまで子どもたちを見守ってくださったお礼と、これからもよろしくお願いしますの気持ちを伝えるための「よろしく集会」を行いました。コロナ禍のため4年ぶりの開催となりましたが、小禄児童館館長、民生委員、交通安全指導員、学習ボランティアの方々をお招きしての開催となりました。始めに校長先生による地域の方々の紹介の後、児童代表による感謝のことば、児童会手作りの感謝の缶バッチの贈呈を行いました。これまで、子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。今後とも、小禄南小学校の子どもたちをよろしくお願いします。

令和5年度 小禄南小学校入学式

 4月10日、令和5年度小禄南小学校入学式が本校体育館において行われました。昨年度に続き今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止として参加人数や時間に制限のある中での式になりましたが、104名の新入生が「きみにあえてうれしい」の入場曲が流れる中、会場の皆様の手拍子で元気よく入場して式が始まりました。学校長式辞や、担任発表及び関係職員紹介、児童会代表の歓迎の言葉をしっかり聞いた後、新入生全員で元気いっぱいの「新入生あいさつ」を行い、最後は喜びの歌「ドキドキドン!一年生」の元気な歌声で体育館をいっぱいにしました。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。