日誌

令和7年度 今日のできごと

明日から夏休み

本日で1学期前半が終了します。
子どもたちは夏休みに目を輝かせ、胸を躍らせている様子が見られました。
1学期前半終了のお話朝会では、校長先生からのお話があり、
みんなが元気よく安全に過ごせているのは、家族や友達、先生方だけでなく、
地域の皆さんも関わっていることをお話していました。
そして、毎朝立哨やプール学習時の見守りで、壺屋っこの安全を守り、
協力をしてくださっている民生委員の皆さんのご紹介がありました。
表彰朝会も行われ、頑張った児童を壺屋っこを全校児童で祝福することができました。
明日から夏休み、夏休み明けもいい笑顔で登校してきてくれることを
職員一同、楽しみにしています。

非行防止安全教室・薬物乱用防止教室

夏休みになると、様々な危険が身近にあるということで、7月初旬に
那覇警察署の少年課から講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。
「万引き」「いじめ」「SNS使用の注意」という、
子どもたちの身に起こりうる講話をしていただきました。
どの学年の子どもたちも真剣に話を聞いている様子が見られました。
講師の先生が意思表示をはっきりさせることが大事だとお話がありました。
また、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室も実施され、
薬物の恐ろしさについて考えることができました。
夏休みは楽しいこともありますが、危険なことも隠れています。
自分の身を守れるよう断る勇気も大切です。
子どもたちが自分自身も友達のことも大事にしてほしいと思います。

平和旬間の取り組み

6月2日(月)~6月27日(金)まで、平和旬間の取組を行いました。
沖縄で起こった沖縄戦のことを図書館の本や
図書館で掲示している写真をもとに、
多くの児童が戦争や平和について考えていました。各学級で決めた平和宣言には、
今後の決意が見られる宣言がたくさんありました。
6月19日(木)には、平和記念資料館の学芸員さんをお招きし、
平和集会を実施しました。
戦争体験者の方々が描いた絵をもとに質問をし、子どもたちに考えさえ、
戦争の恐ろしさや戦争体験者の方々の苦しみに触れ、戦争の恐ろしさと
命の尊さについて改めて考える時間となりました。
  

にこにこデー団結式

本日の5校時に、にこにこデーの団結式がありました。
壺屋小学校では、1年生から6年生を縦割りのグループにして
異学年交流を行う日として、年間5回設定されています。
各教室に分かれて、6年生が中心になって,今後の計画を進めていきました。
自己紹介や活動場所の確認を行った後、
それぞれの活動場所で全員でやりたいことを決めました。
6年生が進行をしながら下級生に優しく接している姿はとても頼もしく、
下級生の子たちもすぐに緊張が解け、楽しそうにやりたいことを提案していました。
今年のにこにこデーも楽しくなりそうです。
 

歯磨き大会

6月3日~30日まで、歯とお口の健康月間となっております。
本校では、5年生が対象となり、歯磨き大会を実施しました。
歯科衛生研究所の動画を見ながら歯と口の健康について考えたり、
実際に歯を磨く際には、動画で歯磨きの仕方を学んだりしました。
また、デンタルフロスを使って実際に歯の隙間の汚れの落とし方も学びました。
今回の歯とお口の健康月間の中で、歯と口の健康を考えて、
継続して歯磨きに取り組むきっかけになるといいですね。

このほかにも、いろいろな歯の健康月間の取り組みが行われます。