日誌

令和7年度 今日のできごと

異文化交流会

 3・4年生の外国語の授業の一環で、異文化交流会が実施されました。
 5名の先生方にそれぞれの国の文化を教えていただきました。
 お招きした先生方を歓迎するために3・4年生がダンスを披露したり、
ジェスチャーを交えた自己紹介をしたりと一生懸命に取り組みました。

 外国の文化と日本の文化のギャップに驚いた子や、もっと知りたい!と
積極的に質問するなど、とても楽しく実りある異文化交流会となりました。


  

昔の道具講習会

 三年生の社会科の学習「昔の道具」のために、県立博物館から講師をお招きして
出前授業を行っていただきました。
 今ではあまり使わていない道具をみたり、さわったりしてみました。
 初めて見る道具に目を輝かせながら昔の道具について学んでいました。
 昔の道具があるからこそ、今の道具の便利さを実感していた三年生でした。

 

給食朝会

 今週の給食週間に先立ち、児童朝会(給食委員会)が行われました。
 給食委員がスライドや演劇、クイズ等を通して食材や食器の扱い方について
発表してくれました。楽しく学ぶことができました。
 おいしい給食の意味を考え、準備や片付けなどをしっかりと取り組んで
いく機会となりました。

  

児童朝会

 本日は児童朝会がありました。
 朝会の内容は、みんなで集めたユニセフと赤い羽根共同募金でした。
 壺屋小学校では、2万円を超える募金が集まりました。

 皆さんが一生懸命貯めていただいた想いが、いろいろな方の助けになります。
 壺屋っ子の優しい気持ちが感じられた暖かい時間でした。


 

自然教室

 五年生が1月8日~9日の二日間、自然教室に行ってきました。
 出発式では、不安と楽しみの入り交じった顔をしていましたが
石川岳登山やナイトウォークラリーなど、仲間と協力して様々な体験を
していく中で、笑顔の花が咲きました。
 学校に帰って来るなり、二日間で学んだことを誇らしそうに話して
くれていました。
 
 仲間と協力した五年生。この体験を生かして、最高学年へ向けての準備の
きっかけとなりました。