文字
背景
行間
日誌
令和7年度 今日のできごと
平和学習
体験者の講師をお招きしての平和学習がありました。
なんと壺屋小学校の卒業生でもあるので、子ども達はいつも以上に真剣に
話を聞くことができました。
講師の方の「『戦争』という文字が誰も分からなくなるくらい、
争いごとの無い平和な世の中になるといいね。」という心に
しみるお話をして下さいました。
最後は書く学級の平和宣言をして、1人1人が考える時間となりました。
体験者のお話を貴重な時間となりました。
なんと壺屋小学校の卒業生でもあるので、子ども達はいつも以上に真剣に
話を聞くことができました。
講師の方の「『戦争』という文字が誰も分からなくなるくらい、
争いごとの無い平和な世の中になるといいね。」という心に
しみるお話をして下さいました。
最後は書く学級の平和宣言をして、1人1人が考える時間となりました。
体験者のお話を貴重な時間となりました。
福祉講話
五年生で福祉講話がありました。
「遠慮なくどんな質問でもいいから、気になったことを聞いて下さい」という
声かけに、生活のこと,困っていることなどたくさんの質問が出ました。
立場の違う方のお話を聞いて、色々な視点に立って考えてみることの大切さを
感じた時間でした。
買い物ゲーム
四年生が体験学習(買い物ゲーム)に取り組みました。
買い物ゲームを通して、ゴミの処理費用なども考え、環境について学習しました。
便利な物だけで無く,買った後のゴミ処理についてもたくさん考える事ができました。
買い物ゲームを通して、ゴミの処理費用なども考え、環境について学習しました。
便利な物だけで無く,買った後のゴミ処理についてもたくさん考える事ができました。
プール開き
今日は、6時間目に待ちに待ったプール開きが行われました。
6年生は最後のプールという事もあり、「最後まで諦めず目標達成にむけ努力したい」と
意気込んでいました。
会の最後に校長先生と一緒に安全祈願をし、無事故をみんなで祈りました。
4月には心肺蘇生法も先生方で研修会をもち、安全に取り組めるよう
準備を進めています。
6年生は最後のプールという事もあり、「最後まで諦めず目標達成にむけ努力したい」と
意気込んでいました。
会の最後に校長先生と一緒に安全祈願をし、無事故をみんなで祈りました。
4月には心肺蘇生法も先生方で研修会をもち、安全に取り組めるよう
準備を進めています。
一年生を迎える会
今日は、一年生を迎える会がありました。六年生に手を引かれながら、
緊張した面持ちで入場してきました。
各学年からの真心こもった出し物を見るうちに、笑顔が見られるようになり、最後はにこにこ笑顔で会を終えることができました。
他の学年の踊りに、一緒に踊り出す子も多く、みんなで盛り上げていました。
1年生、おめでとう。
緊張した面持ちで入場してきました。
各学年からの真心こもった出し物を見るうちに、笑顔が見られるようになり、最後はにこにこ笑顔で会を終えることができました。
他の学年の踊りに、一緒に踊り出す子も多く、みんなで盛り上げていました。
1年生、おめでとう。
保護者へのお知らせ
学校をお休みするときには・・・
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク
1
1
6
6
5
3
3