文字
背景
行間
日誌
令和7年度 今日のできごと
校内童話お話大会
本日の午後に、校内童話お話大会が行われました。
3年生から4人がエントリーし、身ぶり手ぶりを交えて
必死に覚えた童話を発表していました。
3年生から4人がエントリーし、身ぶり手ぶりを交えて
必死に覚えた童話を発表していました。
特別支援担任による授業
夏休み明けを機に、特別支援学級担任による授業が各学級にて行われます。
特別支援学級の意義や学年毎の課題に合わせた授業をしています。
本日は3学年にて「気持ちコントロール」を中心に、課題解決のための話合い活動を行いました。順次、各学年にて授業を行っていく予定です。
特別支援学級の意義や学年毎の課題に合わせた授業をしています。
本日は3学年にて「気持ちコントロール」を中心に、課題解決のための話合い活動を行いました。順次、各学年にて授業を行っていく予定です。
授業参観
平日の開催となった今回の授業参観ですが、多くの保護者がいらっしゃっていました。
授業や発表会の様子を参観してもらい、児童には照れながらも満足そうな顔が見られました。
授業や発表会の様子を参観してもらい、児童には照れながらも満足そうな顔が見られました。
不審者避難訓練研修
本日の放課後に、幼小全職員による不審者避難訓練研修がありました。
警察の方に後講話を頂いて不審者に対応する助言を頂いた後、
実際に「さすまた」の使用法や職員の動きを確認しました。
有事の際には素早く適切に対応できるよう、研修に努めて参ります。
警察の方に後講話を頂いて不審者に対応する助言を頂いた後、
実際に「さすまた」の使用法や職員の動きを確認しました。
有事の際には素早く適切に対応できるよう、研修に努めて参ります。
1学期後半開始お話朝会
本日の朝の時間に、1学期後半開始のお話朝会が行われました。
校長先生から「いじめ」に関するお話を聞いて、他者の気持ちを考える大切さを学びました。その後、学力向上推進主任からは、みそあじ」や「ラッキー7」等の学習規律について再確認があり、気持ちを切り替えて引き締まった表情が見られました。
校長先生のお話に使われた掲示物は校長室前に掲示され、児童にとって再認識しやすいようになっています。
校長先生から「いじめ」に関するお話を聞いて、他者の気持ちを考える大切さを学びました。その後、学力向上推進主任からは、みそあじ」や「ラッキー7」等の学習規律について再確認があり、気持ちを切り替えて引き締まった表情が見られました。
校長先生のお話に使われた掲示物は校長室前に掲示され、児童にとって再認識しやすいようになっています。
お話朝会
1学期前半終了を受け、校長先生からのお話朝会がありました。
69日間で成長した各学年の様子が発表され、児童の嬉しそうな表情が見られました。
69日間で成長した各学年の様子が発表され、児童の嬉しそうな表情が見られました。
個人面談週間
本日より、個人面談が行われます。
授業や成績、生活の様子について、担任から保護者の皆様へお知らせいたします。
ご家庭での様子など情報交換して頂けると幸いです。
授業や成績、生活の様子について、担任から保護者の皆様へお知らせいたします。
ご家庭での様子など情報交換して頂けると幸いです。
表彰朝会
本日の朝の時間に、表彰朝会が行われました。
各分野での表彰を受け、全校児童から賞賛の拍手が送られました。
各分野での表彰を受け、全校児童から賞賛の拍手が送られました。
校内研究授業(4年)
本日の5校時に、4年2組にて校内研究授業が行われました。
チュックボールの授業後、講師をお招きして授業研究会も行われ、教員同士による助言や意見交流がありました。
4年2組の皆さん、お疲れ様でした。
チュックボールの授業後、講師をお招きして授業研究会も行われ、教員同士による助言や意見交流がありました。
4年2組の皆さん、お疲れ様でした。
教育相談週間
今週は、教育相談週間です。
担任の先生方と一人一人対話して、困っていることや先生と話したいことをお話ししました。
7月の個人面談等で、情報共有していきます。
担任の先生方と一人一人対話して、困っていることや先生と話したいことをお話ししました。
7月の個人面談等で、情報共有していきます。
平和集会
2・3校時に低学年・高学年毎に平和集会が行われました。
教頭先生の講話を聞いた後、各学級で考えてきた平和宣言を発表し、
戦争を起こさず、平和になかよく暮らしていくという決意が生まれました。
教頭先生の講話を聞いた後、各学級で考えてきた平和宣言を発表し、
戦争を起こさず、平和になかよく暮らしていくという決意が生まれました。
ブラッシング指導
本日は、歯科衛生士4名を講師としてお招きし、ブラッシング指導を行いました。
染め出し液で自分の磨けていないところを確認しながら、歯みがきの大切さを学びました。
染め出し液で自分の磨けていないところを確認しながら、歯みがきの大切さを学びました。
1年生を迎える会
本日の朝の時間から1校時にかけて、1年生を迎える会が行われました。
計画委員会の司会進行のもと、各学年の児童は趣向を凝らした出し物やプレゼントで1年生を壺屋小学校に迎え入れることができました。

計画委員会の司会進行のもと、各学年の児童は趣向を凝らした出し物やプレゼントで1年生を壺屋小学校に迎え入れることができました。
日曜授業参観・引き渡し訓練
本日は日曜授業参観が行われました。
各学級において子ども達が輝く授業の様子を参観して頂きました。
また4校時には引き渡し訓練が行われ、災害時の際の児童引き渡しを確認することができました。
たくさんの保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。
各学級において子ども達が輝く授業の様子を参観して頂きました。
また4校時には引き渡し訓練が行われ、災害時の際の児童引き渡しを確認することができました。
たくさんの保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。
生け花教室
本日のクラブの時間に、生け花教室が行われました。
桃原農園さんのご指導の下、4~6年生が楽しく生け花を学びました。

桃原農園さんのご指導の下、4~6年生が楽しく生け花を学びました。
学級懇談会
本日の午後の時間に、学級懇談会が行われました。
各教室にて担任からの学級経営方針の説明や、保護者の皆様との情報交換などが行われました。
お忙しい中、学校へ足を運んで頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
各教室にて担任からの学級経営方針の説明や、保護者の皆様との情報交換などが行われました。
お忙しい中、学校へ足を運んで頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
心肺蘇生研修
壺屋小学校・こども園職員向けに、心肺蘇生研修が行われました。
来月から水泳の授業が始まるということもあり、万一に備え
人工呼吸・胸骨圧迫・AED使用法について学びを深めました。
来月から水泳の授業が始まるということもあり、万一に備え
人工呼吸・胸骨圧迫・AED使用法について学びを深めました。
春の遠足
本日、春の遠足が行われました。
晴天に恵まれ遠足日和となった中、学習や交流を通して各学年の友だちとの仲を深めました。
保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。
晴天に恵まれ遠足日和となった中、学習や交流を通して各学年の友だちとの仲を深めました。
保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。
令和5年度 入学式
本日、令和5年度入学式が行われました。
緊張しながらも、音楽に合わせて元気に入場する1年生。
小学生としての、これからの活躍に期待です。
緊張しながらも、音楽に合わせて元気に入場する1年生。
小学生としての、これからの活躍に期待です。
令和5年度 始業式
本日、新職員と転入生を迎え、令和5年度始業式が行われました。
新学年に胸を高まらせながら、緊張感に包まれた児童の顔が見られました。
新学年に胸を高まらせながら、緊張感に包まれた児童の顔が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
学校をお休みするときには・・・
●インフルエンザ罹患証明書
インフルエンザにかかった場合は、提出をお願いします!
●登校許可証明書
インフルエンザ以外の学校感染症にかかった場合は、提出をお願いします!
※9月より「欠席届」の様式がかわりました
※「治癒証明書」は今年度より新様式「登校許可証明書」にかわりました
インフルエンザにかかった場合は、提出をお願いします!
●登校許可証明書
インフルエンザ以外の学校感染症にかかった場合は、提出をお願いします!
※9月より「欠席届」の様式がかわりました
※「治癒証明書」は今年度より新様式「登校許可証明書」にかわりました
関連リンク
1
1
1
6
9
8
8