ブログ

令和7年度 学校からのお知らせ

6年生 修学旅行について

 9月21日・22日は6年生の修学旅行でした。大型バスに揺られ、最初は海洋博公園のイルカショーを見学しました。その後、美ら海水族館を班別行動で見学しました。午後は、名護市辺野古にあるGODACで海洋ゴミや珊瑚、深海について学びを深めました。午前の観光とも繋ぎながら、子どもたちは積極的に学んでいました。みゆきハマバルリゾートホテルで夜はレク大会。どのクラスも創意工夫で会を盛り上げてくれました。
 2日目はマリン体験で沖縄の海を満喫しました。そしてランチは、オリエンタルホテルで豪華ランチを堪能しました。子どもたち一人一人がとても楽しそうに、穏やかに思い出づくりに取り組んだ最高で大成功の修学旅行となりました。

音楽朝会(3年生)について

9月17日(水)は3年生が担当の音楽朝会でした。今回の歌は「てぃんさぐぬ花」です。
最初に音楽専科の愛華先生が、てぃんさぐぬ花の歌詞の意味を伝えました。その後、3年生がとても澄み切ったきれいな歌声で丁寧にてぃんさぐぬ花を歌ってくれました。3年生とは思えないとても素敵な高音が出ていましたよ。その後、全体合唱で3年生を見習って、歌詞の意味も考えながら、心を込めててぃんさぐぬ花を歌いました。心地よい沖縄音階と子どもたちの澄み切った歌声で、素敵な朝を過ごすことができました。

大成功の自然教室

 9月12日(金)、13日(土)に5年生の自然教室が、石川自然の家で行われました。
2日間とも好天に恵まれ、子どもたちは5感を研ぎ澄ませながら、自然を満喫しました。
1日目は、登山とキャンプファイヤー、2日目は野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。
仲間と共に過ごした2日間の自然体験を、今後の学校生活にも活かしてほしいです。

表彰朝会

本日は表彰朝会でした。
以下に、表彰児童を紹介します。

・第87回スマイルカップミニバスケットボール大会女子の部 準優勝
・第45回新報児童オリンピック陸上競技大会
 ジャベリックスロー投げ(6年男子)
 第3位 川平こうたろう 第5位當銘とわ 第7位安里ひろ
 

ジャベリックスロー投げ(5年男子)
第8位 岡崎みずき 

ジャベリックスロー投げ(5年女子)
第2位 仲間まるな

ジャベリックスロー投げ(4年女子)
第8位 照喜名きこ

走り幅跳び(6年女子)
第3位 石川ここな


走り高跳び(6年女子)第5位 岡田みく 第6位 野波りこ
100m走・リレー(3年男子)第5位・第1位 我那覇りゅうま
リレー(4年男子) 第7位 宮城みつな 赤嶺あさひ 玉城あすき 元長ねいと
リレー(6年女子)第5位 岡田みく 奥浜ひあら 仲宗根あき 石川ここな



第45回新報児童オリンピックテニス競技大会 12歳以下 第3位 石川ひろと
第37回タイムス全沖縄少年少女空手道大会
優秀賞 正武館Aチーム 親泊じゅんな 照屋ここは
優良賞 正武館Bチーム 島みつき 島いっせい 正武館Eチーム 親泊りきと

第49回全関西ミニバスケットボール交歓大会 女子の部 第6位(城岳小女子ミニバスケットボール部)
第1回つむぎCUP 男子の部 優勝(城岳小男子ミニバスケットボール部)
那覇地区ミニバスケットボール部 5年生以下大会 男子の部 準優勝





城岳っこの頑張りがたくさん見れた一日でした。
今回は表彰の数が多かったため、次回に表彰する子どもたちもいます。
子どもたちの今後の活躍が楽しみですね。応援しています。

図書委員さんによる1年生への読み聞かせ

 本日朝の読書時間に、図書委員さんによる1年生への大型絵本の読み聞かせがありました。図書委員さんは、読み聞かせに向けて練習を重ね、今日とても素敵な声で1年生へ絵本の面白さを伝えていましたよ。1年生も体を乗り出し、物語の世界を楽しんでいました。
「三匹のこぶた」:真翔さん、詩音さん、勇成さん
「ありとすいか」:和太郎さん、琉空さん
「おばけの天ぷら」「ぐりとぐら」:アナリアさん、美空さん、悠乃さん、美依奈さん
「カラスのパンやさん」:宇海さん、心緒さん、祐奈さん

児童朝会(図書委員さん)について

 昨日の児童朝会は、図書委員さん担当で9月の読書月間についてMeetで行いました。
                                             図書委員さんは、とてもわかりやすいスライドを作り、図書委員からのお願いや読書月間の取り組みを
お知らせしました。読書月間中には、「図書館ビンゴ」「読書郵便」「低学年への読み聞かせ」「しおり
コンテスト」と盛り沢山の企画が行われます。まだまだ暑い日が続きますが、城岳小学校の児童が本に親しみ、
読書を楽しんでくれたら良いなと思います。
          
図書委員さんの後、掲示委員さんからのお知らせもありました。
 みんなが描いて欲しいとリクエストした「クレヨンしんちゃん」のイラストを
ペットボトルのキャップを使って創作するそうです。
そこで、子どもたちにペットボトルのキャップを学校に持ってきて欲しいとお願いしていました

6年生が主体的にリーダーシップをとり、学校を盛り上げてくれているので、とても頼もしいです。
 
    

6年生の平和学習ワークショップ

 昨日の5・6時間目に、6年生は平和学習ワークショップで「日常が失われていく戦争の悲惨さ」や「平和の大切さ」について学びました。
 このワークショップは、戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が県民の大半を占める中で、沖縄戦の歴史的教訓を次世代を担う若者へと継承することを目的として、沖縄県が推進しているワークショップです。
 子どもたちはグループに分かれ、配布された3枚の写真をヒントカードやタブレットを活用し、その時代の歴史やその写真の場所、建物などを調べながら、「戦前」「戦中」「戦後」に分ける活動を行いました。その活動を通して、沖縄の3つの時代を繋げながら沖縄の歴史に触れ、平和について考えていきました。どの児童も真剣に学習に取り組み、沖縄の3つの時代を通して平和の大切さについて考えていました。

今日から1学期後半がスタートしました。

 晴れやかな晴天のもと、今日から1学期後半がスタートしました。子どもたちは朝から元気よく登校し、「プールに行ったよ」「甲子園楽しかった」「工作作ったから見て」とたくさんのお話しをしてくれました。静かだった学校も一気に賑やかな声であふれ、校舎もとてもうれしそうです。
 各学級でも、夏休みの思い出を双六を使ってお話ししたり、夏休みの思い出を絵に描いたり、また夏休みに取り組んだ数々の作品を掲示したりとととても楽しそうに過ごしていました。5年生は9月に行う自然教室に向けてナップザックづくりに励んでいました。
 9月3日は授業参観日です。夏休みの作品展も兼ねていますので、ご都合をつけて、ぜひ多くのご参観をお待ちしています。

夏休み宿題サポートについて

 7月23日(水)~7月25日(金)の3日間、PTA主催による夏休み宿題サポートが行われました。城岳小学校卒業生の高校生10名がボランティアとして参加していただき、子どもたちの宿題をサポートしてくれました。参加した子どもたちはどの子も真剣に取り組み、最終日となる今日は、「課題のドリル終わったよ」「後4ページで終わりそう」と達成感に満ちあふれた顔でニコニコしていました。
 保護者以外でも比嘉さん(元副会長)と地域ボランティアの喜屋武さん(読み聞かせ)もお手伝いしてくださいました。本当にありがとうございました。
 ボランティアとして参加していただいた10名の卒業生を紹介します。
・仲田 陽香さん(高1) ・鉢嶺 裕菜さん(髙1) ・照喜名 凜子さん(髙1)
・松田  礼さん(髙1) ・神谷 千尋さん(髙1) ・比嘉  十愛さん(髙1)
・運天 ミルさん(髙1) ・賀數 心晴さん(髙2) ・宮城  璃衣子さん(髙2)
・前田 梨理香さん(髙3) 後輩のために時間を作っていただき、ありがとうございました。

夏休み校内研修について

 城岳っ子のみなさんは、楽しくのんびりと夏休みを楽しんでいるでしょうか。私たち職員は、今週は夏休みの校内研修に取り組んでいます。
火曜日:理論研修「探究と聴く力について」【講師:池原鉄先生(那覇教育事務所)】
水曜日:教材研究「教科等横断的な単元づくり」
    実践研修「ICT]機器の活用」「プログラミング教育について」
木曜日:理論研修「学校における食物アレルギー対応」【講師:尾辻健太先生(協同病院)】
金曜日:理論研修「合理的配慮について」【講師:比嘉展寿教授(琉大教職大学院)】
 本日の「学校における食物アレルギー対応」研修の様子です。夏休みで深めた学びを、今後の学校教育に活かしていきます。児童の皆さんも、楽しみながら学びも深めてくださいね。

児童オリンピックの結果

7月19日、7月20日は新報児童オリンピックでした!

以下、体育専科の安里心八先生からの文章を引用します。
「児童オリンピック大会が無事に終了しました。
陸上クラブチームが多数出場する中で、城岳小は全体の11位と大健闘でした。
これまでの取り組みへの理解、協力ありがとうございました。
職員の皆様からもたくさんの差し入れをいただきました。
子どもたちや保護者の皆様からも、たくさん感謝の言葉がありました。
私からも感謝申し上げます。」(途中省略)

改めて、児童オリンピックに参加した子どもたち、
引率や見守り、指導などたくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、
練習や当日の運営をサポートした先生方、
そして何より毎年子どもたちのために児童オリンピック出場を計画・運営している心八先生、
お疲れ様でした。

子どもたちの「悔しい!」「嬉しい!」「頑張った!!」といった経験は、かなり貴重ですね。
児童オリンピックは終わりましたが、これからも城岳っこの挑戦が続くことを願っています。

【結果】※ 誤字脱字や名前の掲載がない児童がいた場合、学校までご連絡を
4年男子ジャベリック 8位 岡﨑みずき
  女子ジャベリック 8位 照喜名きこ

5年女子ジャベリック 2位 仲間まるな
6年男子ジャベリック 3位 川平こうたろう
           5位 當銘とあ
           7位 安里ひろ
  女子走り幅跳び  3位 石川ここな
  女子走り高跳び  5位 岡田みく
           6位 野波りこ
  女子4×100mリレー5位 奥浜ひあら・岡田みく・石川ここな・仲宗根あき

県大会にて 城岳小 ★総合11位★ おめでとうございます!

児童オリンピック

城岳小学校は体育専科の安里心八先生が中心となり、
苦手な子でも運動できる環境や挑戦できる機会が多く、
運動が大好きな子どもたちです。

そして、今では毎年恒例となりつつある「新報児童オリンピック」の時期がやってまいりました!
新報児童オリンピックは沖縄県内で開催される陸上競技大会であり、
1年生から6年生まで走・跳・投に挑戦します。
本校は県内でも類をみない「学校単位」での出場です。

毎年、心八先生が中心となりながら各担任も見守りやサポートに入って
陸上を楽しんでいます。
また、ありがたいことに保護者から、現役のアスリートである野原さんや花城さんが
陸上指導をしてくれるおかげで、子どもたちのパフォーマンスも向上し、
頑張ったことが結果となって表れることも魅力のひとつです。


▲野原さん(保護者)から子どもたちへ激励のお言葉


さらに、練習最終日には職員から「かき氷」の差し入れもありました♪
異動された先生方も氷やポカリスエットの提供があり、ありがたい限りです。

こうした何かに挑戦する日々が、
そしてみんなと食べたかき氷が、
こどもたちの夏の思い出となり、豊かな人生につながる気がしています。

いよいよ、7/24・7/25は新報児童オリンピック!!
城岳っこのみなさん、ふぁいと~~~~~★

夏休み前のお話朝会

いよいよ夏休みがはじまります!!!
城岳小学校では、夏休み前のお話朝会として
校長先生がパワーポイントをつかってお話朝会をしてくれました。


▲「やってみたいことがある人~」に「は~い」と答えるこどもたち

子どもたちは、大谷選手の夢を叶えるための目標設定を知り、

「コンクールに3つ挑戦したい!」
「毎朝6時に起きるという目標でもいいの?」など、
夏休みをどのように使うかワクワクしていました♪

さて、猛暑が続きますが、自分で計画的に過ごせる夏休みは
やっぱり魅力的ですね。

城岳っ子のみなさんや保護者の皆さま、職員にとって
充実した夏休みになりますように★ミ

音楽朝会(1年生担当)について

 今日は音楽朝会で、1年生が担当でした。振りも付けて、「ヤッホッホ!なつやすみ」を可愛く大きな声で元気よく歌ってくれました。その可愛さに、他の学年も同じように振りを付けながら、ニコニコ元気よく歌うことができました。1年生の楽しい歌声で、本当に夏休みが待ち遠しくなりました。「月・火・水・木・金土日。毎日楽しい夏休み」歌詞のように、毎日楽しい夏休みになることを願っています。

非行防止教室

7月15日(火)は、全学年に「非行防止教室」を実施しました。

那覇警察署から警察官の方をお招きし、
子どもたちに向けて「夏休みの安全な過ごし方」を
お話していただきました。

内容は大きく分けて「万引き」「いじめ」「遊び方」の3つです。


▲meetからの質問に答える2年生の様子 


▲お礼の言葉を述べる代表児童 3年まゆとさん


講話をきいた子どもたちは、
「万引きしたモノをもらうこともいけないんだ」
「いじめって、ダメだと思っていてもやってしまっているかもしれない」
「帰る時間をやぶっちゃうことがあるから、おうちの人とちゃんと話そう」
など、自分事としてお話を聞く姿がみられました。

私たち教師も普段から安全指導をしていますが、
警察官の方のお話は重みがあり、一段と深く考える機会になったようです。


もうすぐ夏休みですね。

夏休みが終わっても元気で明るい城岳っ子に会えるよう、
職員一同、願っています。

表彰朝会

7月16日(水)は2回目の表彰朝会でした!
【表彰内容】
・女子ミニバスケットボール大会
・「じまんの家族」図画作文コンクール
・ティーダカップU-10少年サッカー


・女子バスケットボール部 スマイルカップ優勝
・春季強化大会 ブロック優勝
・シーサーカップ強化大会 3位

女子バスケットボール部は、
第37回那覇地区ミニバスケットボール夏季大会にて
優秀な成績をおさめたため、広島大会への派遣も決定しています。


「じまんの家族コンクール」作文の部 優秀賞 2年マイラさん


「じまんの家族コンクール」図画の部 特賞 6年アナリアさん

ティーダカップでは、
4年眞也さん、4年陽人さんが最優秀選手を受賞しています。


改めて、城岳っこの皆さん、受賞おめでとうございます。

校長先生からは、
「継続は力なりです。
コンクールで賞をとることだけが大切ではありませんが、
コンクールへの挑戦は自分の力を測るひとつのものさしになります。
たくさんのコンクールがありますので夏休みをつかって
何か挑戦するのもいいですね。」とお話がありました。

城岳っこの皆さん、
自分らしさを伸ばすためにいろいろとチャレンジしてみてくださいね。

沖縄タイムスに記事が掲載されました

 7月7日(月)の沖縄タイムス12面に、5・6年生が行った森永製菓さんとの体験授業が掲載されました。6月10日が「ミルクキャラメルの日」ということで、その日に森永製菓さんを講師にお招きして、ミルクキャラメルについて学びました。歴史や製造方法、品質管理、物流など一つの製品に対しての細やかな工夫を学んだ後、実際にミルクキャラメルを箱に詰める工程を体験しました。代表してインタビューを受けた6年の隼大さん、5年の優那さん、とても堂々と受け答えしていましたので、ぜひともご覧下さい。

1年生 親子交流会

 本日5・6時間目に1年生の親子交流会がありました。講師は体育専科の安里先生。
いろいろな体ほぐしの運動やゲームを親子で楽しみました。
 関所ジャンケンは、各関所をジャンケンで勝って通り抜けなければなりません。最後はラスボスの担任の先生達です。見事全関所を通り抜けた児童は舞台の上でみんなに賞賛されていました。どの児童も楽しそうに汗を流していました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。会を企画し、いろいろとご準備いただきました保護者の皆様もありがとうございました。子どもたちにとって、とても良い思い出となったと思います。

5・6年合同リレー

 本日5時間目の城岳タイムに、5年生と6年生が合同でリレーを行っていました。
さすが6年生。5年生は、残念ながら6年生に勝てなかったようです。学級対抗の後は、5・6年混合のチームリレー。どの戦いも、とても白熱した戦いで、終わった後はみんな笑顔でとても楽しそうでした。
第1位:6年3組 第2位:6年2組 第3位:6年1組 第4位:5年1組

夢朝会(児童朝会)について

 本日、夢朝会がMeetで行われました。今回は4年生の各学級で行われている取り組みを代表の皆さんが報告してくれました。
○4年1組:毎朝各教室を回ってあいさつ運動。
      新聞係が月に2回~4回新聞を発行
     お笑いギャンギャンチームがコントを披露。出張コントも行うそうです。
○4年2組:朝の活動で体育委員と一緒に授業の準備をしたり、清掃活動を行う。
○4年3組:自分で考え動く学級を目指し、多くのありがとうを伝えている。
       自分自身と立ち向かう時間を設定。
       自分を超えることを合い言葉に様々なことにチャレンジしている。
 学校は「私の学校・みんなの学校」です。児童一人一人そして、学級・学年が協働して
「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」を目指して、取り組んでくれることを期待しています。

情報モラル学習(高学年)

6月27日(金)5・6校時、高学年児童を対象に
情報モラル学習会を開きました。

沖縄市教育研究所から講師として高宮城 修 先生をお招きし、

・SNSからいじめや犯罪に発展した具体的な事例
・ネット依存になるメカニズム
・SNSの健全な使い方
を分かりやすく講義していただきました。
子どもたちも真剣な眼差しでお話を聞く姿が印象的でした。


SNSやインターネットは正しく使えると非常に便利です。
子どもたちの成長を邪魔せず、健全なスマホ利用となるよう
夏休み前に良い学習ができました。
ご家庭でも、引き続きお子さんとスマホ利用について考えてみてくださいね。

▼講師にお礼を言う児童代表

平和音楽朝会・平和について考える授業

6月は各学年平和について考える月間として取り組んできました。
6月18日(水)は、平和音楽朝会として、6年生が「沖縄から平和のうたを」を力強く合唱しました。その真剣さと力強さが全校児童に伝わり、その後の全体合唱で、沖縄から平和の心が届くようにという想いを乗せ、力強く真剣な表情で熱唱しました。
 その後1校時は低学年、2校時は高学年に分かれ、「久保田暁」さんを講師にお招きして、講話を伺いました。「戦争が人の心を失わせてしまう恐ろしさ」や「砲弾が飛び交う中で多くの尊い命が失われてしまったこと」「命の尊さ(ぬちどぅ宝)や平和の大切さ」など、多くのことについて考えさせられる貴重な1時間となりました。
 戦後80年たった現在でも世界中で戦争がなくなることがなく、悲しいニュースが毎日聞こえてきます。これからも平和について考え続ける城岳小学校でありたいと思い、教育活動に取り組んでいきます。

4年生、買い物ゲームを通して

本日、4年生は講師をお招きして、「買い物ゲーム」を行いました。
まずはカレーを買うという疑似体験を行い、その後買い物から出るゴミの処理にはとても多くの費用がかかることを学びます。自分たちが買った買い物にもたくさんの処理費用がかかっていることを学び、再度買い物を通して児童達は様々なことについて考え、学んでいました。今後予定されています那覇・南風原クリーンセンターの見学にもつながる学びの深い体験型の授業となりました。

児童朝会について

今日は、計画委員7人による児童朝会でした。先日代表委員会で、各学年から出された「どんな城岳小学校を目指すか」を話し合い、とても素敵な目標が決定しました。その目標を計画委員会がmeetを使って本日報告しましたよ。とてもテキパキと計画委員がスライドを使って報告してくれたので、どの学年にもよく伝わったと思います。
城岳小学校が目指す学校像は「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」です。これから、どんどん高学年をリーダーとしながら、子どもたちのアイディアで主体的な活動が増えることをとても期待しています。

放課後子ども教室「カーリンコン」始まりました。

今日から、放課後子ども教室「カーリンコンゲーム」が始まりました。
カーリングのようなゲームで、黄色い的をめがけて、城岳小チームと地域の大人チームで戦いました。とても接戦でしたが、第2ラウンドは7対5で子どもチームが勝ちましたよ。
随時受け付けるようですので、興味のある児童のみなさんは、一度覗いてみると良いかもです。毎週火曜日の放課後に図工室前の廊下で行うそうです。

お話・表彰朝会

5月28日(水)は、校長先生によるお話朝会と表彰朝会でした。



最初に、5月のお話朝会であった「情けは人のためならず」という
ミッションについて、たくさんの城岳っ子が「達成できた!」と
手を挙げていました。



6月のミッションは、「陰徳あれば陽報あり」!
誰が見ていなくてもいいことをしていれば、自分のかっこいいスタンプラリーが貯まる。それをどんどん続けていけば、やがて誰かに気づいてもらえるほどになり、信頼という形になる。そうすると、いろんなことを任されたり、すてきな友だちがつくれたり、結果としていいことが舞い込んでくる✨というお話でした。

城岳っ子も1年生から6年生まで、自分なりにお話を聞いている姿が印象的でした。





表彰朝会では、女子バスケットボールと空手での活躍が光りました。

第85回スマイルカップバスケット大会 優勝
令和7年度那覇地区ミニバスケットボール春季強化大会 ブロック優勝
第32回シーサーカップ強化大会 3位

第21回沖縄県少年少女空手道選手権大会 準優勝 1年ここはさん

おめでとうございます。
これも、陰徳が積み上がっての結果ですね。
城岳っこのこれからの活躍が楽しみです。

プール開きについて

本日、6年1組さんが城岳小学校の全児童を代表して、プール開きを行いました。
天気が心配されましたが、さすが城岳っ子です。梅雨時期とは思えないほど晴天で、少し水温は冷たかったですが、児童は元気いっぱい初泳ぎを行う事ができました。大プール・小プールの四隅で、校長・教頭・6年1組全員で安全祈願を行いました。どの児童も真剣に祈願を行ったので、きっと今年度のプール学習も安全に楽しく実施できると確信しています。ご家庭でも体調を整えていただき、どの児童も水泳学習を楽しく実施できるよう、ご協力のほどよろしくお願いします。

救命救急法講習会

いよいよ5月27日(火)のプール開きを皮切りに、水泳学習が始まります。
そこで、本日救命救急法講習会を行いました。講師は神原消防署の皆様3人です。
城岳小学校児童の水泳学習を安心・安全に行えるよう、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などを学びました。職員一同真剣に取り組み、積極的に質問をしながら講習会を受けました。万全を期して水泳学習を迎えますが、ぜひご家庭でも早寝・早起き・バランスのよい食事を心がけ、健康で楽しい水泳学習が行えるよう、よろしくお願いいたします。

音楽朝会(5年生担当)

 今日は体育館で音楽朝会が行われました。担当は5年生です。まずは、5年生が澄み渡る歌声で校歌を歌ってくれました。その後全校生徒で校歌を歌いました。5年生の歌声に触発され、全校児童で歌った校歌はとても元気があり、朝から大きなエネルギーをもらうことができました。
 その後の校長のお話で、1年生に「校歌覚えましたか?」と聞くと、なんとほとんどの1年生が覚えたよと手を挙げましたよ。さすが、城岳小学校の子どもたちだなと感動しました。最後は5年生の歌声「チャレンジ」で元気よく教室に戻りました。ジメジメした日が続いていますが、城岳っ子は元気に取り組んでいます。

民生委員・立哨ボランティア紹介朝会について

今日はすっきりとした青空の下、体育館で全体朝会を行いました。民生委員と立哨ボランティアの皆様を児童に紹介し、お一人お一人にご挨拶をいただきました。城岳小学校を卒業なさった先輩方も多く、子どもたちはびっくりしたり喜んだりと反応していました。多くの方々に支えられて、学びを深められていることをかみしめながら、今日も一日教育活動に取り組んでいきます。

集団下校訓練


5月12日(月)5校時は集団下校訓練でした。
それぞれの学年が下校コースに分かれ、体育館に集合して避難の大切さを確認しました。
(▼全体の様子)


校長先生のお話より、
・自分の命は自分で守ることの大切さ
・そのためには一人一人がよく考えること
・自分の命を守る行動が人の命を守ることにも繋がる
と、全体で確認しました。

非常事態に備え、今後も継続して避難訓練等を大切にしていきます。

(▼校長先生のお話)

男女バスケット部の保護者の皆様に感謝!!

もうすぐゴールデンウィークですね。天気が心配ですが、児童と保護者の皆様がリフレッシュできることを願っています。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ハートタイム(仮)の取り組みについて

「ハートタイム(仮)の取り組みが始まって1週間が立ちました。朝立哨で立っていると、「ハートタイム楽しいよ」や「今日はハートタイムだから急がなくっちゃ」といううれしい声が聞こえてきます。現在6年生が「ハートタイム(仮)」の名前を一生懸命考えています。今週中に決まりそうですので、決まりましたらHPでもお知らせします。
毎週月曜日・木曜日・金曜日に、ジャンケン等の楽しいふれあいを通して、安心できる学級づくりを目指して、学校全体で取り組んでいます。「今日はどんなことをするのかな?」「今日はハートタイムでしょう」と話題に出していただき、朝前向きに送り出していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。


広報委員の挨拶

以下、広報委員会担当教諭 立ち会いのもと、
こどもたちが書いた記事になります。
6年生児童の初投稿です★★
広報委員会として、学校ホームページを活用し、
キラキラした学校生活を発信できたらと考えています。

保護者や地域の皆様、ぜひ今後も6年生の投稿をおたのしみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、委員会結成式が行われました。

様々な委員会が、先生の期待を胸に正式に認められました。

目標を持って今日から頑張ります!!!!!

(筆者:広報委員会児童)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和7年度 年間行事計画について

保護者の皆様へ(年間行事計画を更新しました)

令和7年度 年間行事計画を見やすく表示しました。
遅くなり、申し訳ございません。
PTA作業など、今後決定する行事も早めに更新します。

本日配布しましたスクリレにもアップいたします。
スクリレは、お手元のスマートフォンでいつでも
学校の連絡が確認できる便利なアプリです。

随時、スクリレにも大切なお知らせを送付
いたします。QRコードより登録をよろしく
お願いいたします。

★R7 年間行事予定表 HP掲載用.pdf(16:45更新)

新任式・始業式

本日(4/8火曜日)、令和7年度 城岳小学校の新任式・始業式が行われました。

朝は玄関から子どもたちの大歓声。
新しいクラスに胸を弾ませる姿に職員一同、明るい気持ちになりました。

新任式では校歌やビリーブを歌い、全校児童で歓迎の雰囲気。
新6年生の頼もしい挨拶や指揮とともに、多くの先生方を迎え入れることができました。






校長先生のご挨拶では、
「城岳っこのみなさんが輝くことを願って」とのタイトルのもと、
「みなさんは、ダイヤの原石です。先生と、仲間と、ピカピカに原石(自分)を磨くために、
・ポジティブに挑戦・トライアンドエラー・よんなーよんなー目標をもってがんばろう」と想いの溢れるお話を聞くことができました。



令和7年度の城岳小も、子どもたち、保護者や地域の皆様、職員一同がチームとなって子どもたちの成長に関われると幸いです。
今年度もよろしくお願いします。

令和7年度 週時程に変更点があります。

 令和7年度の日課表が一部変更になります。変更箇所は2点です。
 ①朝の時間を学校全体で「ハートタイム(仮)」として、まずは
  学級信頼関係づくりに取り組みます。朝の時間
  「ハートタイム(仮)」が8:20~8:35となり、1時間目
  の開始時刻が8:40分~となります。
 ②清掃時間をこれまで20分取っていましたが、今年度は15分
  とします。
 ※朝の時間を5分多く取り、清掃時間を5分短縮しましたので、
  下校時刻は変更ありません。
  後日配布します日課表もあわせてご覧になってください。

令和7年度 日課表jtd.pdf

サッカー部(VS 城岳職員)

3月12日(水)部活対抗戦も今日で終了。最後は、サッカー部との決戦となりました。前・中・後半で行われ、最後はPKにまでもつれこみました。体力とチームワークの小学生 VS 経験と体格の城岳職員 勝ったのは・・・・。

表彰朝会

3月12日(水)漢検と自由研究の表彰を行いました。体育館では卒業式の会場が設置されているので、校長室からオンラインで行いました。校長室からの表彰だったので、みんな緊張気味でした。

卒業式会場設営(5年生)

3月11日(火)5年生が、卒業式会場設営を行いました。お世話になった6年生のために心を込めて会場設営を行いました。チームワークで短い時間で設営完了。その後は、合唱練習。6年生を感動させる歌声を本番では披露します。

男子バスケ部(VS 城岳・神原職員)

3月10日(月)6年生の野球部とTボールの試合をした後、男子バスケ部と真剣勝負。男子バスケ部には、神原小の児童もいるため、神原小の職員も急遽参加。現在、試合が進行中。白熱した戦いです。

6年生野球部(VS 城岳職員)

3月10日(月)卒業式を前にして、6年生野球部と職員がTボールで激突。お互いプライドをかけて対決。子供達の体力 VS 大人の経験。先週の女子バスケ部に続いて、白熱した試合になりました。結果は、・・・・・。

女子バスケ部(VS 城岳職員)

3月7日(金)女子バスケ部と城岳職員とのバスケ対決を行いました。チームワークと体力の小学生 VS 経験と体格の城岳職員の対決でした。終始笑顔で子どもも先生方も楽しそうでした。素敵な時間を過ごしました。結果は・・・・。

そろばん学習(3年生)

3月7日(金)地域の珠算学校の先生が、3年生にそろばんを教えに来てくれました。ほとんどの児童がはじめてのそろばんに興味津々でした。真剣な表情で、しっかりたまをはじいていました。

表彰朝会

3月5日(水)表彰朝会を行いました。今回もたくさんの児童の活躍がありました。今年度もたくさんの城岳っ子を表彰してきました。来年度も城岳っ子の更なる活躍に期待します。