文字
背景
行間
お知らせ
図書館からのお知らせ
2019年度ラストの図書館だより(第14号)
いよいよ、明日、6年生が卒業します。
さらに明後日には在校生が修了式をむかえます。
2019年度の「図書館からのお知らせ」も
今回でラストとなりました。
城西小学校図書館ってどんなとこか、なにをやっているか
少しでもお伝えできたでしょうか。
それでは、ラストの図書館だよりです。
城西小図書館だより202003(HP用).pdf
それでは今年度はこれまで。
みなさん、1年間ありがとうございました!
0
2019年度ラストの「あたらしい本」
もう2019年度も残すところ1ヶ月と少し。
図書館は3月から蔵書点検に入るため、
本の貸出は残り1週間ほどです。
そんな中、今日本年度最後になるであろう
あたらしい本を出しました。
(正確に言うとまだ注文している分は
あるんですが、多分間に合わないので来年度の
あたらしい本になるでしょう)


今年度もいろんな本を入荷しましたが、
みなさんのお気に入りはありましたでしょうか。
図書館は3月から蔵書点検に入るため、
本の貸出は残り1週間ほどです。
そんな中、今日本年度最後になるであろう
あたらしい本を出しました。
(正確に言うとまだ注文している分は
あるんですが、多分間に合わないので来年度の
あたらしい本になるでしょう)
今年度もいろんな本を入荷しましたが、
みなさんのお気に入りはありましたでしょうか。
0
おたのしみ抽選会2020景品発表
毎年恒例の「おたのしみ抽選会」。
購入する児童書の中には、出版社や作者さんの好意
(と、いっぱい買って欲しい気持ち)から、
「おまけ」が付いていることがあります。
『かいけつゾロリ』シリーズや、あんびるやすこさんの本は
おまけがついていることが多いですね。
城西小学校図書館では、毎年その「おまけ」を溜めておいて、
年度末に欲しい人の中から抽選をして渡すということをしています。
その今年の景品を館内に展示しました。

↑急いで止めたらめっちゃたわんだので、どうにかしたい……。
←ちょっとアップ①
←ちょっとアップ②
←ちょっとアップ③
ほしい景品がある人は、2月28日までに4回借りに来て
スタンプをためると、抽選に参加出来るようになります。
今年度ラスト、どんどん借りに来てください。
購入する児童書の中には、出版社や作者さんの好意
(と、いっぱい買って欲しい気持ち)から、
「おまけ」が付いていることがあります。
『かいけつゾロリ』シリーズや、あんびるやすこさんの本は
おまけがついていることが多いですね。
城西小学校図書館では、毎年その「おまけ」を溜めておいて、
年度末に欲しい人の中から抽選をして渡すということをしています。
その今年の景品を館内に展示しました。
↑急いで止めたらめっちゃたわんだので、どうにかしたい……。
ほしい景品がある人は、2月28日までに4回借りに来て
スタンプをためると、抽選に参加出来るようになります。
今年度ラスト、どんどん借りに来てください。
0
2月の図書館だより(13号)→午後4時追記しました
おはようございます。
いよいよ2月。
2月いっぱいで今年度の図書館は貸出終了します。
ラストスパートで目標冊数達成をめざそう!
追記:
配布した図書館だよりの内容に間違いがありました。
裏面の「おしらせ」の「その2」で再度購入する本のタイトルです。
正しくは、
×『青鬼 廃校の亡霊』→○『青鬼 真夜中の地下病棟』
です。
情報提供をお願いしながら、申し訳ありませんでした。
なお、下記の図書館だよりについては、変更して差し替えしています。
城西小図書館だより202002.pdf
0
今日のピアノ鑑賞会を受けて&節分・鬼
今日は、1~6校時まで各学年1時間ずつ、
ピアニスト福田直樹さんのピアノコンサートを鑑賞しました。
なので、取り急ぎ簡単にですが児童書エリアに
ミニミニコーナーを作ることに。

ピアノの本と、演奏された曲の作曲者に関係する本を置いています。
絵本エリアのミニミニコーナーは季節もの。「節分・鬼のえほん」です。

タイトルの横には詩を貼っています。↓

この詩は『季節の詩の絵本 ちらちらゆき(冬の詩)』(あすなろ書房)に
載っている「おにの子のうた」(冨永佳与子)です。
おにの子が、節分の“お仕事”に行く鬼のお父さんに、気をつけてと声をかけます。
最後に「おとうさん/にげるやくめを/かっこよく/ぶじにはたして/帰ってきてね」
という連があるんですが、グッとくると思いませんか!?(ここ、スキ!)
ピアニスト福田直樹さんのピアノコンサートを鑑賞しました。
なので、取り急ぎ簡単にですが児童書エリアに
ミニミニコーナーを作ることに。
ピアノの本と、演奏された曲の作曲者に関係する本を置いています。
絵本エリアのミニミニコーナーは季節もの。「節分・鬼のえほん」です。
タイトルの横には詩を貼っています。↓
この詩は『季節の詩の絵本 ちらちらゆき(冬の詩)』(あすなろ書房)に
載っている「おにの子のうた」(冨永佳与子)です。
おにの子が、節分の“お仕事”に行く鬼のお父さんに、気をつけてと声をかけます。
最後に「おとうさん/にげるやくめを/かっこよく/ぶじにはたして/帰ってきてね」
という連があるんですが、グッとくると思いませんか!?(ここ、スキ!)
0
1月のあたらしい本第2弾
はいさい。
どんどん出していくと言った、1月のあたらしい本第2弾です。
今回はリクエストもあっての人気シリーズの新刊と、
スイーツ系や乗りもの、芸術系のセット本もあり、
勉強にも趣味でも楽しめそうなものをチョイスしています。


どんどん出していくと言った、1月のあたらしい本第2弾です。
今回はリクエストもあっての人気シリーズの新刊と、
スイーツ系や乗りもの、芸術系のセット本もあり、
勉強にも趣味でも楽しめそうなものをチョイスしています。
0
今日この日だからこそ
1月17日午前5時46分。
朝起きた時テレビの中で見た光景への衝撃は
25年経った今も忘れられません。

昨日、沖縄でも震度4(那覇は震度3でしたね)の地震がありました。
常に備えることを忘れないでいたいものです。
朝起きた時テレビの中で見た光景への衝撃は
25年経った今も忘れられません。
昨日、沖縄でも震度4(那覇は震度3でしたね)の地震がありました。
常に備えることを忘れないでいたいものです。
0
1月のあたらしい本第1弾
あたらしい本を出しました。
今回は勉強系が多めかな。
2月の後半からは「蔵書点検」のため図書館は閉館、
本の貸し出しもできなくなるので、
あたらしい本がついたらドンドン小出しに出していく予定です。


今回は勉強系が多めかな。
2月の後半からは「蔵書点検」のため図書館は閉館、
本の貸し出しもできなくなるので、
あたらしい本がついたらドンドン小出しに出していく予定です。
0
1月の図書館だより(第12号)
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年初めの図書館だよりです。
城西小図書館だより202001.pdf
0
12月のあたらしい本第2弾
メリークリスマス!
予告していたとおり、2学期前半終わりの日ですが、
あたらしい本を出しました。
なぜか恒例となってますな……。


何冊か、と言ったわりに、作業が進んだので予定より多めに出しました。
それではクリスマスに夏日という「ここは南半球か」という思いを
胸に、今年はここまで!
今年1年の読書生活はいかがでしたでしょうか。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
予告していたとおり、2学期前半終わりの日ですが、
あたらしい本を出しました。
なぜか恒例となってますな……。
何冊か、と言ったわりに、作業が進んだので予定より多めに出しました。
それではクリスマスに夏日という「ここは南半球か」という思いを
胸に、今年はここまで!
今年1年の読書生活はいかがでしたでしょうか。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
0
アドベントカレンダー・ツリーを作ってみた。
皆さん、こんにちは。
今年も残すところあとわずかですね。
明後日はクリスマス!
12月は図書委員と司書が協力して作成した
アドベントカレンダー・ツリーを中心とした
飾りつけをしています。
(飾り付け自体は先週からやっていたのですが、
サイトに上げるのを忘れていました/汗)

↓がんばって作ったアドベントカレンダー・ツリー↓

1日1冊、クリスマスの本を紹介しています。
ちなみに、絵本エリアの飾り付けはこんな感じです。↓

クリスマスの本を読みながらクリスマスを待つと、
よりいっそうワクワクが止まらなくなると思います。
ぜひぜひ図書館へ~♪
今年も残すところあとわずかですね。
明後日はクリスマス!
12月は図書委員と司書が協力して作成した
アドベントカレンダー・ツリーを中心とした
飾りつけをしています。
(飾り付け自体は先週からやっていたのですが、
サイトに上げるのを忘れていました/汗)
↓がんばって作ったアドベントカレンダー・ツリー↓
1日1冊、クリスマスの本を紹介しています。
ちなみに、絵本エリアの飾り付けはこんな感じです。↓
クリスマスの本を読みながらクリスマスを待つと、
よりいっそうワクワクが止まらなくなると思います。
ぜひぜひ図書館へ~♪
0
12月のあたらしい本のお知らせ
12月のあたらしい本を紹介します。

紙に貼ってある、カバーが取れなかった分をもう少し拡大したモノが下↓です。


年末年始のおともにどうでしょうか。
間に合えば、12月25日(2学期前半最後の日)にも
すべりこみで何冊が出しますのでお楽しみに!
紙に貼ってある、カバーが取れなかった分をもう少し拡大したモノが下↓です。
年末年始のおともにどうでしょうか。
間に合えば、12月25日(2学期前半最後の日)にも
すべりこみで何冊が出しますのでお楽しみに!
0
12月の図書館だより(第11号)
12月の図書館だよりです。
急いでいるのは、今年の漢字がどうやら今日発表らしいので(笑)。
児童に渡すのは今日の放課後なので、みなさん、「もう発表されているよ!」と
いうツッコミはご勘弁ください~。

城西小図書館だより201912(HP用).pdf
↓↓追記↓↓
急いでいるのは、今年の漢字がどうやら今日発表らしいので(笑)。
児童に渡すのは今日の放課後なので、みなさん、「もう発表されているよ!」と
いうツッコミはご勘弁ください~。
城西小図書館だより201912(HP用).pdf
↓↓追記↓↓
今年の漢字、「令」でしたね。
そりゃそうだー!!
そりゃそうだー!!
0
12月1日は世界エイズデーです
タイトルのとおり、12月1日は「世界エイズデー」です。
エイズの拡がり防止と、感染者・患者への差別・偏見の解消を
目的として、1988年にWHO(世界保健機関)が制定しました。

今回は児童書エリアだけのミニミニコーナー設置です。
医療は日々進化しているため、今ではエイズも不治の病ではなく、
早期に治療をすれば発症もせずに日常生活を送れるようになっています。
それでもまだ誤解も多い病気です。
12月1日まわりは、普段それほど考えることのないエイズについて、
考えてみるのはいかがでしょうか。
(ところで、児童書でエイズに関する本は出版が少なめなのが
司書にとっては困るところだったりします。
出版社さん、どうにかなりませんか(>人<))
エイズの拡がり防止と、感染者・患者への差別・偏見の解消を
目的として、1988年にWHO(世界保健機関)が制定しました。
今回は児童書エリアだけのミニミニコーナー設置です。
医療は日々進化しているため、今ではエイズも不治の病ではなく、
早期に治療をすれば発症もせずに日常生活を送れるようになっています。
それでもまだ誤解も多い病気です。
12月1日まわりは、普段それほど考えることのないエイズについて、
考えてみるのはいかがでしょうか。
(ところで、児童書でエイズに関する本は出版が少なめなのが
司書にとっては困るところだったりします。
出版社さん、どうにかなりませんか(>人<))
0
11月のあたらしい本・その2
先日出しそびれた新しい本の残りです。
今回は主に勉強に使えそうな本となっています。



自動車とかまきりの本が多いのは、
そのレファレンス(こういう本があるかという相談)が
先々月多かったからです。
(注文して本が届くのが一月ほどかかるため)
今回は主に勉強に使えそうな本となっています。
自動車とかまきりの本が多いのは、
そのレファレンス(こういう本があるかという相談)が
先々月多かったからです。
(注文して本が届くのが一月ほどかかるため)
0
11月の図書館だより(第10号)
11月の最終週で図書館だより!??
と、お思いの皆々様、………私もそう思います!(すみませんでした!)

城西小図書館だより201911.pdf
そして司書のくせに本のタイトルにミスがありました。
(×『月ようびにはなにたべる?』→○『月ようびはなにたべる?』)
申し訳ありませぬ……。
と、お思いの皆々様、………私もそう思います!(すみませんでした!)
城西小図書館だより201911.pdf
そして司書のくせに本のタイトルにミスがありました。
(×『月ようびにはなにたべる?』→○『月ようびはなにたべる?』)
申し訳ありませぬ……。
0
11月のあたらしい本・第1弾
11月も半ばをすぎたのに、今更第1弾かよ!? とツッコミの
皆様、私もそう思っております。
今日出したのは、人気シリーズの新刊を中心にしています。




『はだしのゲン』は、以前あったものを買い換え、貸出可能にしました。
『学研まんが三国志』は、とっても内容がダイジェストです。
予告した日付けに間に合わなかった資料があるので、
またそろりそろりと増える予定です。
皆様、私もそう思っております。
今日出したのは、人気シリーズの新刊を中心にしています。
『はだしのゲン』は、以前あったものを買い換え、貸出可能にしました。
『学研まんが三国志』は、とっても内容がダイジェストです。
予告した日付けに間に合わなかった資料があるので、
またそろりそろりと増える予定です。
0
今日はハロウィンです
こんな大変な時になんですが……。
今日はハロウィン!
こどもたちの気が少しでもまぎれるよう、
飾り付けを行いました。

そして、今日はなんと! あの読書月間に好評だったコラボ給食の
スペシャル編です!
『ポポくんのかぼちゃカレー』(accototo/PHP研究所)を
元にしたかぼちゃのカレーが出ます。

かぼちゃの器は、さすがに給食では準備出来ないので、
図書館でひとつだけ展示しました!
(あの騒ぎの中、かぼちゃを手に通勤しました…)

↑カレーもちゃんと中に入っています。
ミニミニコーナーも、もちろんハロウィンです。
【児童書フロア】(休み時間後に撮影したため、本がけっこう借りられた後です)

【絵本フロア】

さらに、ハロウィンの“あの呪文”を唱えれば(とりっく……?)
通常の3冊のほかに1冊、合計4冊借りられるイベントも実施中です。
今日はハロウィン!
こどもたちの気が少しでもまぎれるよう、
飾り付けを行いました。
そして、今日はなんと! あの読書月間に好評だったコラボ給食の
スペシャル編です!
『ポポくんのかぼちゃカレー』(accototo/PHP研究所)を
元にしたかぼちゃのカレーが出ます。
かぼちゃの器は、さすがに給食では準備出来ないので、
図書館でひとつだけ展示しました!
(あの騒ぎの中、かぼちゃを手に通勤しました…)
↑カレーもちゃんと中に入っています。
ミニミニコーナーも、もちろんハロウィンです。
【児童書フロア】(休み時間後に撮影したため、本がけっこう借りられた後です)
【絵本フロア】
さらに、ハロウィンの“あの呪文”を唱えれば(とりっく……?)
通常の3冊のほかに1冊、合計4冊借りられるイベントも実施中です。
0
10月の図書館だより・その2(第9号)
こんにちは。
だいぶギリギリになりましたが、
10月の図書館だより・その2です。
全国読書週間に合わせて出したかったのです。

城西小図書館だより201910-2.pdf
表面がえらい字ばかりですが、読んでいただければ幸いです。
(本当にハマると京極夏彦さんは面白いので! オススメです!!)
だいぶギリギリになりましたが、
10月の図書館だより・その2です。
全国読書週間に合わせて出したかったのです。
城西小図書館だより201910-2.pdf
表面がえらい字ばかりですが、読んでいただければ幸いです。
(本当にハマると京極夏彦さんは面白いので! オススメです!!)
0
10月のあたらしい本のお知らせ
9月がさすがに多かった(笑)ので、
今月はひかえめな冊数です。
ただ、人気シリーズ(空想科学読本やざんねんなどうぶつ事典や…)の
新刊が購入せぬうちに結構出ていたので、プチ新刊まつりの感じ。




それからちょっとだけハロウィン関係の新しい本も……。

みなさん、たくさん借りに来てくださいな。
(もっとも、あたらしい本は一人1冊ずつの貸出ですが)
今月はひかえめな冊数です。
ただ、人気シリーズ(空想科学読本やざんねんなどうぶつ事典や…)の
新刊が購入せぬうちに結構出ていたので、プチ新刊まつりの感じ。
それからちょっとだけハロウィン関係の新しい本も……。
みなさん、たくさん借りに来てくださいな。
(もっとも、あたらしい本は一人1冊ずつの貸出ですが)
0
今日は「目の愛護デー」。
今日は10月10日。
10を横にするとまゆげと目に見えることから「目の愛護デー」です。
調べてみると、10月1日が「メガネの日」で
(1をメガネのつる、0をレンズに見立てるそうな)
その日から今日の「目の愛護デー」までは
「眼とメガネの旬間」だったようです。
(※参考サイト;今日は何の日~毎日が記念日~ http://www.nnh.to/)
ということで、「眼の愛護デー」=「目の日」として
ミニミニコーナー設置。
また、10月12・13・14日の三連休は「那覇大綱挽祭り」!
(台風来なさそうでひとまず安心)
だから合わせて
児童書フロア「目の日&つなひき・祭り」の本、

絵本フロア「目&つなひき」の絵本

の特集です。
1年に1度の目の愛護デー。
毎日がんばる目をいたわってあげたいですね。
(家に帰ったら「めぐ◇ズム」しようかな~♪)
10を横にするとまゆげと目に見えることから「目の愛護デー」です。
調べてみると、10月1日が「メガネの日」で
(1をメガネのつる、0をレンズに見立てるそうな)
その日から今日の「目の愛護デー」までは
「眼とメガネの旬間」だったようです。
(※参考サイト;今日は何の日~毎日が記念日~ http://www.nnh.to/)
ということで、「眼の愛護デー」=「目の日」として
ミニミニコーナー設置。
また、10月12・13・14日の三連休は「那覇大綱挽祭り」!
(台風来なさそうでひとまず安心)
だから合わせて
児童書フロア「目の日&つなひき・祭り」の本、
絵本フロア「目&つなひき」の絵本
の特集です。
1年に1度の目の愛護デー。
毎日がんばる目をいたわってあげたいですね。
(家に帰ったら「めぐ◇ズム」しようかな~♪)
0
10月の図書館だより・その1(第8号)
10月の図書館だよりです。
秋休みまでもう少し……。
1学期を振り返ってみましょうの回です。

城西小図書館だより201910-1サイト用.pdf
「その1」は、秋休み後にもう1号出す……
かもしれない(予定は未定)からです。
秋休みまでもう少し……。
1学期を振り返ってみましょうの回です。
城西小図書館だより201910-1サイト用.pdf
「その1」は、秋休み後にもう1号出す……
かもしれない(予定は未定)からです。
0
ミニミニコーナー更新
9月30日のコラボ給食と関連して、ミニミニコーナーを更新しました。
今回、模写をがんばったので写真大きめです(笑)。
【児童書フロア】

【絵本フロア】

テーマを「ミートボールとスパゲティの本」としながらも、
ミートボールの本は1冊(物語の中に出てきた『くまくまパン』で2冊)しか
見つけられませんでした。残念。
明日はいよいよ読書月間最終日だー!
今回、模写をがんばったので写真大きめです(笑)。
【児童書フロア】
【絵本フロア】
テーマを「ミートボールとスパゲティの本」としながらも、
ミートボールの本は1冊(物語の中に出てきた『くまくまパン』で2冊)しか
見つけられませんでした。残念。
明日はいよいよ読書月間最終日だー!
0
コラボ給食4食目「ミートボール・スパゲティ」
今日はコラボ給食最終日。
出されるのは『ルパン三世カリオストロの城』で
次元とルパンが取り合って食べていた
ミートボール・スパゲティ(スパゲティ・ウィズ・ミートボール)です。

……が。
写真を撮るのをすっかり忘れておりました(不覚)。
なので、栄養士の卓也先生から写真お借りしました。
ありがとうございます!!

ミートボールスパゲティ、おいしかったです。
軽く調べたところ、ミートソースのひき肉だと、うまく
麺に絡まないから考え出されたメニューとのこと。
なるほど、確かに!
自宅でやるときの参考になりそうです。
出されるのは『ルパン三世カリオストロの城』で
次元とルパンが取り合って食べていた
ミートボール・スパゲティ(スパゲティ・ウィズ・ミートボール)です。
……が。
写真を撮るのをすっかり忘れておりました(不覚)。
なので、栄養士の卓也先生から写真お借りしました。
ありがとうございます!!
ミートボールスパゲティ、おいしかったです。
軽く調べたところ、ミートソースのひき肉だと、うまく
麺に絡まないから考え出されたメニューとのこと。
なるほど、確かに!
自宅でやるときの参考になりそうです。
0
全分類達成イベント達成者が、でたーーー
全分類達成イベント、早くも全分類達成者が出ました。
早いです。驚きのびっくりぽん。
達成者には読書月間が終わってから、プレゼントをお渡しします。
おめでとう、いろんな本に出会えた(冒険した)ね!
早いです。驚きのびっくりぽん。
達成者には読書月間が終わってから、プレゼントをお渡しします。
おめでとう、いろんな本に出会えた(冒険した)ね!
0
コラボ給食3食目『ぎょうれつのできるレストラン』のスイートポテト
コラボ給食3食目は『ぎょうれつのできるレストラン』から、
フクロウのポーがつくった「かんたんスイートポテト」です♪

昨年度は「本の主人公の好きな料理」で『おしりたんてい』の
好きな料理として出したスイートポテト。
今年度も『ぎょうれつのできるレストラン』の2人と
『おしりたんてい』のスイートポテトを
もう一回食べたいとの1人、合計3人からリクエストが
ありました。(今回のリクエスト企画で最多でした!)
スイートポテト、大人気です!
『ぎょうれつのできるレストラン』には「かんたんスイートポテト」の
レシピもあります。
また、他にも『ぎょうれつのできる~』シリーズがあり、
どれもふくざわゆみこさんの可愛らしく、愛らしい動物たちと、
そのまま食べられそうなお料理の絵が食欲をそそります。
食べることが好きなあなたに、おすすめの絵本シリーズです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、いつものミニミニコーナーの紹介です。
児童書フロアは、「さつまいも&スイートポテトの本」特集。

絵本フロアは「さつまいも・おいもの絵本」特集。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
給食時間です。

←給食全体 スイートポテト→
バターの風味がきいていて、おいもの味もしっかりあって
おいしかったです。
フクロウのポーがつくった「かんたんスイートポテト」です♪
昨年度は「本の主人公の好きな料理」で『おしりたんてい』の
好きな料理として出したスイートポテト。
今年度も『ぎょうれつのできるレストラン』の2人と
『おしりたんてい』のスイートポテトを
もう一回食べたいとの1人、合計3人からリクエストが
ありました。(今回のリクエスト企画で最多でした!)
スイートポテト、大人気です!
『ぎょうれつのできるレストラン』には「かんたんスイートポテト」の
レシピもあります。
また、他にも『ぎょうれつのできる~』シリーズがあり、
どれもふくざわゆみこさんの可愛らしく、愛らしい動物たちと、
そのまま食べられそうなお料理の絵が食欲をそそります。
食べることが好きなあなたに、おすすめの絵本シリーズです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、いつものミニミニコーナーの紹介です。
児童書フロアは、「さつまいも&スイートポテトの本」特集。
絵本フロアは「さつまいも・おいもの絵本」特集。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
給食時間です。
←給食全体 スイートポテト→
バターの風味がきいていて、おいもの味もしっかりあって
おいしかったです。
0
読書標語
読書月間イベントのひとつ、「読書標語」。
高学年玄関側には4~6年生の各クラスの力作が並んでいます。

低学年靴箱近くには、3年生の標語があります。

各クラスそれぞれ、いろんな標語が集まりました。
皆さんはどの標語が好きでしょうか。
高学年玄関側には4~6年生の各クラスの力作が並んでいます。
低学年靴箱近くには、3年生の標語があります。
各クラスそれぞれ、いろんな標語が集まりました。
皆さんはどの標語が好きでしょうか。
0
コラボ給食2食目『ぐりとぐら』の大きいカステラ!
読書月間イベントのうち、もっとも人気なコラボ給食!
給食室の皆さんの協力のおかげで、3年目になりました。
1食目は9月11日。
『ぼくんちカレーライス』カレーライスでした。
(うっかりでお知らせ更新していません)
今日の2食目はみんな大好き、『ぐりとぐら』から
ぐりとぐらが作った大きなカステラです!

絵本で食べたいもの、というと真っ先に声があがるのでは
ないでしょうか。
ミニミニコーナーも、カステラの本を~……と、思ったら。
カステラの本って意外と無い!(図書館にだけじゃなくて、
そもそも出版自体が少ない)
なので、仕方ない。
児童書フロアのミニミニコーナーは、「卵料理・卵料理が出てくるお話」

絵本フロアでは「大きい!でっかい!大きさにびっくり!の絵本」

を、特集しています。
カステラ、楽しみだな~。(給食前のつぶやき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


←給食全体・カステラ→
おいしかった!(給食後)
給食室の皆さんの協力のおかげで、3年目になりました。
1食目は9月11日。
『ぼくんちカレーライス』カレーライスでした。
(うっかりでお知らせ更新していません)
今日の2食目はみんな大好き、『ぐりとぐら』から
ぐりとぐらが作った大きなカステラです!
絵本で食べたいもの、というと真っ先に声があがるのでは
ないでしょうか。
ミニミニコーナーも、カステラの本を~……と、思ったら。
カステラの本って意外と無い!(図書館にだけじゃなくて、
そもそも出版自体が少ない)
なので、仕方ない。
児童書フロアのミニミニコーナーは、「卵料理・卵料理が出てくるお話」
絵本フロアでは「大きい!でっかい!大きさにびっくり!の絵本」
を、特集しています。
カステラ、楽しみだな~。(給食前のつぶやき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
←給食全体・カステラ→
おいしかった!(給食後)
0
全分類制覇イベント実施中!
昨日、お昼後にようやく全分類制覇用のシートが出来上がりました。
1日遅れましたが、今日から「全分類制覇イベント」の開催です!
と、意気込んでみたものの、借りた本の分類にポンと
スタンプを押して集めるスタンプラリーでございますが。
その代わり、少しでも楽しんで集められるよう、
1年生は「ブックモンスター図鑑」
2019読書月間 分類制覇(1年生)ぼうけんずかん.pdf
2~6年生は「ぼうけんのしょ」

2019読書月間 分類制覇(2~6年)ぼうけんのしょ.pdf
にしてみました。
「どこかで見た感じがする」? オマージュです!(きっぱり)
「絵がヘタ」「ダサい」 ……仕様です……(涙)。
なにはともあれ、さっそく本を借りてスタンプ押す子たちも。
さあて、どのくらいの子が達成出来るでしょうか(わくわく)。
1日遅れましたが、今日から「全分類制覇イベント」の開催です!
と、意気込んでみたものの、借りた本の分類にポンと
スタンプを押して集めるスタンプラリーでございますが。
その代わり、少しでも楽しんで集められるよう、
1年生は「ブックモンスター図鑑」
2~6年生は「ぼうけんのしょ」
2019読書月間 分類制覇(2~6年)ぼうけんのしょ.pdf
にしてみました。
「どこかで見た感じがする」? オマージュです!(きっぱり)
「絵がヘタ」「ダサい」 ……仕様です……(涙)。
なにはともあれ、さっそく本を借りてスタンプ押す子たちも。
さあて、どのくらいの子が達成出来るでしょうか(わくわく)。
0
昨日は敬老の日でしたね
昨日は敬老の日でしたね。
おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝をあらわす日です。
児童書や絵本でも、おじいちゃん・おばあちゃんは
元気いっぱい動き回っていたり、
子どもたちに人生のことを教えたりと
大活躍です。
そんな「おじいちゃん・おばあちゃん」が
テーマのミニミニコーナーです。

私のおすすめは児童書コーナー『いたずらおばあさん』(たかどのほうこ)と
絵本コーナー『だってだってのおばあさん』(佐野洋子)です。
ばばばあちゃん(さとうわきこ)シリーズもそうですが、
シャキッと元気に、画面いっぱい動き回るのは、
おばあちゃんが多い気がしますね(笑)。
おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝をあらわす日です。
児童書や絵本でも、おじいちゃん・おばあちゃんは
元気いっぱい動き回っていたり、
子どもたちに人生のことを教えたりと
大活躍です。
そんな「おじいちゃん・おばあちゃん」が
テーマのミニミニコーナーです。
私のおすすめは児童書コーナー『いたずらおばあさん』(たかどのほうこ)と
絵本コーナー『だってだってのおばあさん』(佐野洋子)です。
ばばばあちゃん(さとうわきこ)シリーズもそうですが、
シャキッと元気に、画面いっぱい動き回るのは、
おばあちゃんが多い気がしますね(笑)。
0
今日は十五夜
さて、今日は十五夜ですね。
お月見団子にふちゃぎ、月見そば、月見うどん……!
(食欲の秋大爆発)
せっかくなので、十五夜のミニミニコーナーを
児童書フロアと絵本フロアにそれぞれ設置。
(絵本フロア)

(児童書フロア)

児童のひとりから、「十五夜はお月様に『ありがとう』する日なんだよ」と
教えてもらいました。
(上の食欲爆発文を見て)反省……。
お月見団子にふちゃぎ、月見そば、月見うどん……!
(食欲の秋大爆発)
せっかくなので、十五夜のミニミニコーナーを
児童書フロアと絵本フロアにそれぞれ設置。
(絵本フロア)
(児童書フロア)
児童のひとりから、「十五夜はお月様に『ありがとう』する日なんだよ」と
教えてもらいました。
(上の食欲爆発文を見て)反省……。
0
9月のあたらしい本
ハイサイ!
昨日、あたらしい本を出しました~。
秋は芸術の秋。
芸術→絵→絵本! ということで絵本が多めです。
と言っても人気シリーズで入っていなかった本を
入れただけですが、やっぱりみんな借りていきますね。
うれしい!
それはそうと、カバーでお知らせしているあたらしい本掲示板が、
まれに見るいっぱいいっぱい。
上の方まで無理矢理つめてはりだしました。



まだ出し残っている本があるんですが、どうしようコレ、入らないな(笑)。
昨日、あたらしい本を出しました~。
秋は芸術の秋。
芸術→絵→絵本! ということで絵本が多めです。
と言っても人気シリーズで入っていなかった本を
入れただけですが、やっぱりみんな借りていきますね。
うれしい!
それはそうと、カバーでお知らせしているあたらしい本掲示板が、
まれに見るいっぱいいっぱい。
上の方まで無理矢理つめてはりだしました。
まだ出し残っている本があるんですが、どうしようコレ、入らないな(笑)。
0
9月の城西小図書館だより(第7号)
ハイサイ! 9月になって2週間がすぎようとしています。
気温はまだまだ暑いけれど、どことなく秋の気配が感じられますね。
さて、読書の秋です。
今年度の城西小学校の読書月間は今週月曜日9/9から
ゆるりとはじまっています。
そんな読書月間のイベント紹介が主の今月の図書館だよりです。
児童がたくさんの本に出会えますように。

城西小図書館だより201909.pdf
気温はまだまだ暑いけれど、どことなく秋の気配が感じられますね。
さて、読書の秋です。
今年度の城西小学校の読書月間は今週月曜日9/9から
ゆるりとはじまっています。
そんな読書月間のイベント紹介が主の今月の図書館だよりです。
児童がたくさんの本に出会えますように。
城西小図書館だより201909.pdf
0
図書委員による読書朝会でした(児童朝会がんばったよ!)
児童朝会・図書委員の回は、毎年読書月間にからめた
「読書朝会」でございます。
今年度はめずらしくも読書月間“前”、ということで、
読書月間のイベントに関するお知らせをお伝えしました。
修学旅行せまる忙しい中、前日も体育館に集まり
練習していました。
読書月間、仕事もまだまだいっぱいだけど、頑張っていこう!
「読書朝会」でございます。
今年度はめずらしくも読書月間“前”、ということで、
読書月間のイベントに関するお知らせをお伝えしました。
修学旅行せまる忙しい中、前日も体育館に集まり
練習していました。
読書月間、仕事もまだまだいっぱいだけど、頑張っていこう!
0
8月のあたらしい本
はいさい! お久しぶりです。夏休みは思いきりエンジョイできましたか?
今年度の夏休みは、開館日平均20名くらいのの~んびり運営でした。
すぎた夏休みも恋しく思う8月ももう終わりに近づいていますね。
すべりこみで、あたらしい本を20冊ほどの少なめですが、
出しました。(すでに夏休みから貸出している本も数冊あります)

↓印刷部分をアップで。

さらに、『もったいないばあさん かわをゆく』には、
作者の真珠まりこ先生からのサインもあります!

9月の読書月間にあわせて、またあたらしい本が
多く納品されています。
準備ができしだい、出しますので
あたらしい本の情報はひきつづき要チェックですよ~。
今年度の夏休みは、開館日平均20名くらいのの~んびり運営でした。
すぎた夏休みも恋しく思う8月ももう終わりに近づいていますね。
すべりこみで、あたらしい本を20冊ほどの少なめですが、
出しました。(すでに夏休みから貸出している本も数冊あります)
↓印刷部分をアップで。
さらに、『もったいないばあさん かわをゆく』には、
作者の真珠まりこ先生からのサインもあります!
9月の読書月間にあわせて、またあたらしい本が
多く納品されています。
準備ができしだい、出しますので
あたらしい本の情報はひきつづき要チェックですよ~。
0
図書館だより7月号・その2(第6号)
前回もお伝えしたとおり、7月の図書館だより・その2です。
いよいよ待ちに待った夏休み!
今年の図書館は、もろもろの事情のため
夏休みの開館日が不規則です。
なので、裏面(2ページ目)の「図書館あいている日カレンダー」を
よーーくチェックしてから、来てください。
城西小図書館だより201907-2.pdf

※画像をクリックしてもPDFファイルに飛びます※
さあ、思いきり夏休みを満喫しちゃいましょう!
いよいよ待ちに待った夏休み!
今年の図書館は、もろもろの事情のため
夏休みの開館日が不規則です。
なので、裏面(2ページ目)の「図書館あいている日カレンダー」を
よーーくチェックしてから、来てください。
城西小図書館だより201907-2.pdf
※画像をクリックしてもPDFファイルに飛びます※
さあ、思いきり夏休みを満喫しちゃいましょう!
0
7月のあたらしい本・その2
1学期前半終了日だというのに、
あたらしい本いっぱい出しちゃったぜ。
夏にレベルアップしたいスポーツや、
怪談の本をいれたので、読書の夏も楽しもう!

右の写真に映ってる、カバー無し印刷本のちょいアップも置いておきます。↓
あたらしい本いっぱい出しちゃったぜ。
夏にレベルアップしたいスポーツや、
怪談の本をいれたので、読書の夏も楽しもう!
右の写真に映ってる、カバー無し印刷本のちょいアップも置いておきます。↓
0
メニューリクエスト、大募集中!
図書館だより第5号でもお伝えしている、
今年の読書月間イベント「本から飛び出したお料理」の
メニューリクエストを承っております。
↓こんな感じで、リクエスト用紙と
某ネコ型ロボットの形をしたポストを
用意しています。

みなさんのリクエスト、お待ちしています♪
今年の読書月間イベント「本から飛び出したお料理」の
メニューリクエストを承っております。
↓こんな感じで、リクエスト用紙と
某ネコ型ロボットの形をしたポストを
用意しています。
みなさんのリクエスト、お待ちしています♪
0
図書館だより7月号その1(第5号)
7月の図書館だより “その1” です。
7月はお知らせすることが多くて、2回に分けて出すことにしました。
その1では、夏休みから読書月間にかけて取り組む、
読書感想文・画のそれぞれ課題図書・指定図書を学年別に
お知らせしています。
今年は高学年でも絵本が選ばれていたり、心なしか
動物が多めだったり、なんとも選書がおもしろい感じ。
(なお、1と4ページの内容は全学年共通です。)
城西小図書館だより201907-1-低学年(1・2年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-中学年(3・4年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-高学年(5・6年)用.pdf
7月はお知らせすることが多くて、2回に分けて出すことにしました。
その1では、夏休みから読書月間にかけて取り組む、
読書感想文・画のそれぞれ課題図書・指定図書を学年別に
お知らせしています。
今年は高学年でも絵本が選ばれていたり、心なしか
動物が多めだったり、なんとも選書がおもしろい感じ。
(なお、1と4ページの内容は全学年共通です。)
城西小図書館だより201907-1-低学年(1・2年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-中学年(3・4年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-高学年(5・6年)用.pdf
0
7月のあたらしい本第1弾
7月のあたらしい本第1弾を入れました。
(写真はその本のカバーを使ってお知らせしている掲示板です)
(カバーが外せない本は、カバーの表紙を撮って印刷しています)
今回は6年生は歴史好きが多いと聞いたので、歴史の本がちょこっとだけ多めです。
(写真はその本のカバーを使ってお知らせしている掲示板です)
(カバーが外せない本は、カバーの表紙を撮って印刷しています)
今回は6年生は歴史好きが多いと聞いたので、歴史の本がちょこっとだけ多めです。
0
平和月間中の図書館
6月は平和を考える月間となっております。
きたる6月23日は慰霊の日。
沖縄戦で亡くなられたすべての方々へ
ご冥福を、御霊の安らかなることを、安らかな眠りであるよう、
お祈りいたします。
そんな6月の図書館は、平和や戦争を考える展示でいっぱいです。
(いつもは掲示板に貼っているパネルも、今年は図書館で展示してみました)

子どもたちも時々目を止めています。
いろいろ考えるきっかけとなってくれれば、と思います。
きたる6月23日は慰霊の日。
沖縄戦で亡くなられたすべての方々へ
ご冥福を、御霊の安らかなることを、安らかな眠りであるよう、
お祈りいたします。
そんな6月の図書館は、平和や戦争を考える展示でいっぱいです。
(いつもは掲示板に貼っているパネルも、今年は図書館で展示してみました)
子どもたちも時々目を止めています。
いろいろ考えるきっかけとなってくれれば、と思います。
0
6月の図書館だより(第4号)
0
5月の図書館だより(第3号)
0
4月の図書館だより(第2号)
続けて第2号です。
今年は最長10連休のGWがあったので、
変則的ですが4月に2号めを作成・配布しました。
異動になった先生方からいただいた本もふくめて
あたらしい本をお知らせしたくて。
城西小図書館だより201904-2.pdf
今年は最長10連休のGWがあったので、
変則的ですが4月に2号めを作成・配布しました。
異動になった先生方からいただいた本もふくめて
あたらしい本をお知らせしたくて。
城西小図書館だより201904-2.pdf
0
4月の図書館だより(第1号)
ハイサイ、皆様。こんにちは。
はじめまして、司書です。
うまく出来るか、ドキドキの初投稿なのですよ。
今さら感ありありですが、4月の図書館だより(第1号)です。
城西小図書館だより201904(HP用).pdf
はじめまして、司書です。
うまく出来るか、ドキドキの初投稿なのですよ。
今さら感ありありですが、4月の図書館だより(第1号)です。
城西小図書館だより201904(HP用).pdf
0
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
関連リンク
カウンター
1
0
4
3
7
6
2