お知らせ

図書館からのお知らせ

うれし泣き 今日は十五夜

さて、今日は十五夜ですね。
お月見団子にふちゃぎ、月見そば、月見うどん……!
(食欲の秋大爆発)

せっかくなので、十五夜のミニミニコーナーを
児童書フロアと絵本フロアにそれぞれ設置。

(絵本フロア)


(児童書フロア)


児童のひとりから、「十五夜はお月様に『ありがとう』する日なんだよ」と
教えてもらいました。
(上の食欲爆発文を見て)反省……。
0

笑う 9月のあたらしい本

ハイサイ!
昨日、あたらしい本を出しました~。
秋は芸術の秋。
芸術→絵→絵本! ということで絵本が多めです。
と言っても人気シリーズで入っていなかった本を
入れただけですが、やっぱりみんな借りていきますね。
うれしい!
それはそうと、カバーでお知らせしているあたらしい本掲示板が、
まれに見るいっぱいいっぱい。
上の方まで無理矢理つめてはりだしました。

 

  

 



まだ出し残っている本があるんですが、どうしようコレ、入らないな(笑)。
0

にっこり 9月の城西小図書館だより(第7号)

ハイサイ! 9月になって2週間がすぎようとしています。
気温はまだまだ暑いけれど、どことなく秋の気配が感じられますね。

さて、読書の秋です。
今年度の城西小学校の読書月間は今週月曜日9/9から
ゆるりとはじまっています。

そんな読書月間のイベント紹介が主の今月の図書館だよりです。
児童がたくさんの本に出会えますように。


城西小図書館だより201909.pdf
0

興奮・ヤッター! 図書委員による読書朝会でした(児童朝会がんばったよ!)

児童朝会・図書委員の回は、毎年読書月間にからめた
「読書朝会」でございます。

今年度はめずらしくも読書月間“前”、ということで、
読書月間のイベントに関するお知らせをお伝えしました。

修学旅行せまる忙しい中、前日も体育館に集まり
練習していました。
読書月間、仕事もまだまだいっぱいだけど、頑張っていこう!
0

にっこり 8月のあたらしい本

はいさい! お久しぶりです。夏休みは思いきりエンジョイできましたか?
今年度の夏休みは、開館日平均20名くらいのの~んびり運営でした。

すぎた夏休みも恋しく思う8月ももう終わりに近づいていますね。
すべりこみで、あたらしい本を20冊ほどの少なめですが、
出しました。(すでに夏休みから貸出している本も数冊あります)

    ↓印刷部分をアップで。


さらに、『もったいないばあさん かわをゆく』には、
作者の真珠まりこ先生からのサインもあります!



9月の読書月間にあわせて、またあたらしい本が
多く納品されています。
準備ができしだい、出しますので
あたらしい本の情報はひきつづき要チェックですよ~。
0

笑う 図書館だより7月号・その2(第6号)

前回もお伝えしたとおり、7月の図書館だより・その2です。
いよいよ待ちに待った夏休み!
今年の図書館は、もろもろの事情のため
夏休みの開館日が不規則です。

なので、裏面(2ページ目)の「図書館あいている日カレンダー」を
よーーくチェックしてから、来てください。

城西小図書館だより201907-2.pdf

※画像をクリックしてもPDFファイルに飛びます※

さあ、思いきり夏休みを満喫しちゃいましょう!
0

笑う 7月のあたらしい本・その2

1学期前半終了日だというのに、
あたらしい本いっぱい出しちゃったぜ。
夏にレベルアップしたいスポーツや、
怪談の本をいれたので、読書の夏も楽しもう!

  

右の写真に映ってる、カバー無し印刷本のちょいアップも置いておきます。↓
0

ニヒヒ メニューリクエスト、大募集中!

図書館だより第5号でもお伝えしている、
今年の読書月間イベント「本から飛び出したお料理」の
メニューリクエストを承っております。

↓こんな感じで、リクエスト用紙と
某ネコ型ロボットの形をしたポストを
用意しています。



みなさんのリクエスト、お待ちしています♪
0

にっこり 図書館だより7月号その1(第5号)

7月の図書館だより “その1” です。
7月はお知らせすることが多くて、2回に分けて出すことにしました。

その1では、夏休みから読書月間にかけて取り組む、
読書感想文・画のそれぞれ課題図書・指定図書を学年別に
お知らせしています。

今年は高学年でも絵本が選ばれていたり、心なしか
動物が多めだったり、なんとも選書がおもしろい感じ。
(なお、1と4ページの内容は全学年共通です。)

城西小図書館だより201907-1-低学年(1・2年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-中学年(3・4年)用.pdf
城西小図書館だより201907-1-高学年(5・6年)用.pdf
0

笑う 7月のあたらしい本第1弾

7月のあたらしい本第1弾を入れました。
(写真はその本のカバーを使ってお知らせしている掲示板です)
(カバーが外せない本は、カバーの表紙を撮って印刷しています)

今回は6年生は歴史好きが多いと聞いたので、歴史の本がちょこっとだけ多めです。

 
0