文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
ふりかえり 自分事として
6年生の道徳の授業でのふりかえりの場面です。
「手品師」という資料で葛藤場面がおこり、皆おもいおもいに意見を
出すことができました。終末では各自今日の授業をふり返り感想を
ノートに書きます。
ひとりひとりが真剣なのは自分事としてとらえているから。自分の生き方を
見つめ考え、それを文字にしていきます。ふり返りの視点は全学年4つ共通
して示されています。
静かな時間が流れ、耳を澄ませばカリカリと鉛筆の走る音が聞こえます。
まさに、「自分の意見を出し合い、学び合あおう」という、学級目標の
一番目項目ができた道徳の授業でした。
「手品師」という資料で葛藤場面がおこり、皆おもいおもいに意見を
出すことができました。終末では各自今日の授業をふり返り感想を
ノートに書きます。
ひとりひとりが真剣なのは自分事としてとらえているから。自分の生き方を
見つめ考え、それを文字にしていきます。ふり返りの視点は全学年4つ共通
して示されています。
静かな時間が流れ、耳を澄ませばカリカリと鉛筆の走る音が聞こえます。
まさに、「自分の意見を出し合い、学び合あおう」という、学級目標の
一番目項目ができた道徳の授業でした。
学校だより9号発行しました
私の自慢、学校の自慢は6年生です。先日の平和集会ではすばらしい
メーッセージを伝え、見事にその大役を果たしました。その6年生は今
7月の修学旅行にむけ取組中です。
学校だより第8号が発行されました。左の学校だよりタブからご覧ください。
記事の内容は、平和集会6年生、パラサイ、暗算日本一等です。
ハンカチでおさえながら
ハンカチでおさえながら真剣に避難訓練を行いました。
火事が発生した想定の下、放送があってから全校児童が非難するまでかかった時間は
3分を切り、2分41秒。これはとても素早い避難がなされたということです。
それだけでなく、煙を想定してハンカチでおさえながら避難する姿に、真剣さを感じました。また、避難場所についてからも子ども達は、一声も発せず暑い中静かにすることができていました。
先日大阪では地震災害がありました。身近での災害はいつ起きてもおかしくない日常にあります。だからこそどんなときでも緊張感を持って行動をする、備えをすることが大切になってきます。
そういう意味では本日の真地っ子の火災避難訓練は合格点でした。
最後は避難のあいことば、「おかしもちな」をみんなで確認しました。


火事が発生した想定の下、放送があってから全校児童が非難するまでかかった時間は
3分を切り、2分41秒。これはとても素早い避難がなされたということです。
それだけでなく、煙を想定してハンカチでおさえながら避難する姿に、真剣さを感じました。また、避難場所についてからも子ども達は、一声も発せず暑い中静かにすることができていました。
先日大阪では地震災害がありました。身近での災害はいつ起きてもおかしくない日常にあります。だからこそどんなときでも緊張感を持って行動をする、備えをすることが大切になってきます。
そういう意味では本日の真地っ子の火災避難訓練は合格点でした。
最後は避難のあいことば、「おかしもちな」をみんなで確認しました。
「パラサイ」ってしっていますか
今日学校内ヘビ出現のお便りを配布しました。びっくりしたことではありますが、だからこそ茂みや裏手周辺など人目につかない場所に行かせないようにしましょう。ご家庭でも本件のことをとりあげてくだされば幸いです。
運動場では子ども達が「パラサイ」に興じていました。メンバーを見ると中学年児童が多いようです。最初ジャンケンを行い、鬼を決めます。そのあとみんな鬼ごっこのように走り合います。
ところで「パラサイ」ってしっていますか。私は子どもから聞いて今日初めて知りました。ご存じない方は真地っ子に聞いてください。それ以外にも運動場で子ども達はみんな一生懸命に遊んでいました。
遊びは子どもの文化です。いつか大人になって「パラサイ」や子どもの頃の遊びについての話が出て、盛り上がるのでしょうね。そういう意味では休み時間に、運動場や外で遊びまわる体験は大変貴重だなと思いました。


運動場では子ども達が「パラサイ」に興じていました。メンバーを見ると中学年児童が多いようです。最初ジャンケンを行い、鬼を決めます。そのあとみんな鬼ごっこのように走り合います。
ところで「パラサイ」ってしっていますか。私は子どもから聞いて今日初めて知りました。ご存じない方は真地っ子に聞いてください。それ以外にも運動場で子ども達はみんな一生懸命に遊んでいました。
遊びは子どもの文化です。いつか大人になって「パラサイ」や子どもの頃の遊びについての話が出て、盛り上がるのでしょうね。そういう意味では休み時間に、運動場や外で遊びまわる体験は大変貴重だなと思いました。
まあじから世界平和を発信しようよ
平和の心を伝える平和集会が開催されました。
静寂な中で会は始まり、舞台の6年生が平和のメッセージを伝えます。
戦争の悲惨さ、守らなければいけないもの、6年生としての決意などが
報告されました。
後、劇が披露されました。対馬丸事件の前日にタイムスリップして、
乗船しようとする子ども達を「やめて」と説き伏せます。しかし
歴史は変えることのできない事実であるということがつきつけれます。
変えることのできない過去であれば、ならば現在と未来を変えていこ
うという内容のストーリーでした。
その後、歌を歌いました。互いの声の重なり、響き合いを意識した
すばらしい歌声でした。最後涙が出そうになりました。
真地小の6年生がもし世界の人々だったら
困っている人々に手をさしのべたり、不安がっているを勇気づけたり、
なによりも争い、諍い、戦争のおこらない世界をつくってくれるのにな
と。だからまあじから世界平和を発信しようと、校長先生は話しました。
平和はやさしい心から生まれます。友をいたわり、他者を受け入れ、
志を高く持ち、常に前進する真地っ子でいましょうと、最後みんなで誓いました。


静寂な中で会は始まり、舞台の6年生が平和のメッセージを伝えます。
戦争の悲惨さ、守らなければいけないもの、6年生としての決意などが
報告されました。
後、劇が披露されました。対馬丸事件の前日にタイムスリップして、
乗船しようとする子ども達を「やめて」と説き伏せます。しかし
歴史は変えることのできない事実であるということがつきつけれます。
変えることのできない過去であれば、ならば現在と未来を変えていこ
うという内容のストーリーでした。
その後、歌を歌いました。互いの声の重なり、響き合いを意識した
すばらしい歌声でした。最後涙が出そうになりました。
真地小の6年生がもし世界の人々だったら
困っている人々に手をさしのべたり、不安がっているを勇気づけたり、
なによりも争い、諍い、戦争のおこらない世界をつくってくれるのにな
と。だからまあじから世界平和を発信しようと、校長先生は話しました。
平和はやさしい心から生まれます。友をいたわり、他者を受け入れ、
志を高く持ち、常に前進する真地っ子でいましょうと、最後みんなで誓いました。
5年生 英語活動
5年生が好きなものやそうでないものについて、たずねて、答えてみましょうの授業です。
「Do you lile ooo ?]
「Yes I do」とかって答えていました。
先生と子ども達が一体となった楽しい英語活動をやっていました。
「Do you lile ooo ?]
「Yes I do」とかって答えていました。
先生と子ども達が一体となった楽しい英語活動をやっていました。
学校だより第7号発行しました
昨日のPTA作業で学校がすがすがしくなっています。
空気までもが新鮮になったようで、とてもうれしい朝を迎えさせてもらいました。
PTA作業、本当にありがとうございました。
さて下記の写真です。

民生委員の方々と校長室で談笑している様子です。
民生委員の方々は今朝の交通安全活動に汗を流してもらっています。
登校時は大変助かっています。
さて、学校だより7号を発行しました。左の学校だよりタブより
ご覧ください。記事の内容は民生委員の紹介、PTAバレーボール
一年生のがんばり等です。
空気までもが新鮮になったようで、とてもうれしい朝を迎えさせてもらいました。
PTA作業、本当にありがとうございました。
さて下記の写真です。
民生委員の方々と校長室で談笑している様子です。
民生委員の方々は今朝の交通安全活動に汗を流してもらっています。
登校時は大変助かっています。
さて、学校だより7号を発行しました。左の学校だよりタブより
ご覧ください。記事の内容は民生委員の紹介、PTAバレーボール
一年生のがんばり等です。
240名参加 PTA作業
台風等でやきもきさせられた第一回目のPTA作業。おおぜいの保護者のご参加に大変感謝申し上げます。
なんと言ってもこども園のスクールゾーンの通りが一変しました。さえぎる木や枝がなく視界良好となりました。校内の木々の伐採や草刈りを親子であるいは6年生で共に協力しあいながら効率よく作業を行うことができました。
9時にはじめて、ほぼ10時には作業が終わりました。参加人数はなんと240名超。これだけおとうさん、おかあさんやPTAの皆様方が学校に愛情をもっていらっしゃるんだなと考えました。とにかく真地小PTAすごいです。暑いなか、本当にほんとうにありがとうございました。


なんと言ってもこども園のスクールゾーンの通りが一変しました。さえぎる木や枝がなく視界良好となりました。校内の木々の伐採や草刈りを親子であるいは6年生で共に協力しあいながら効率よく作業を行うことができました。
9時にはじめて、ほぼ10時には作業が終わりました。参加人数はなんと240名超。これだけおとうさん、おかあさんやPTAの皆様方が学校に愛情をもっていらっしゃるんだなと考えました。とにかく真地小PTAすごいです。暑いなか、本当にほんとうにありがとうございました。
暴風警報発令時の対応について
上記お知らせに掲載しましたが、沖縄本島に台風が近づいているようです。
13時54分現在、先ほどまで降っていた雨も今はやみ、風も特に強くはありません。
今後雨風が強くなってくることが予想されます。

新しい台風情報を入手し、期間中の児童の安全確保に努めてくださいますようお願い申し上げます。
13時54分現在、先ほどまで降っていた雨も今はやみ、風も特に強くはありません。
今後雨風が強くなってくることが予想されます。
新しい台風情報を入手し、期間中の児童の安全確保に努めてくださいますようお願い申し上げます。
けんばんハーモニカ
一年生が音楽でけんばんハーモニカの学習を行っていました。
先生のお話をしっかりきいたり、友達に教えてもらったりして
だんだんじょうずになってきました。
音もあわせることができるようになりました

先生のお話をしっかりきいたり、友達に教えてもらったりして
だんだんじょうずになってきました。
音もあわせることができるようになりました
民生委員が紹介されました
今朝朝会で民生委員、学習支援員の紹介がありました。
その中で民生委員の眞榮城会長より真地っ子へあいさつがありました。
「こまっていることがありましたら、勉強でも、生活でもなんでも
いいです、私たちに声をかけてください」
「みなさんから受けた相談はほかの人に言うことはありません
秘密は守ります」
「私たちの仕事の給料はもらっていません。ボランティアですが、
みなさんのために、解決するために、一生懸命にがんばります」
子供たちはお話を静かに聞いていました。
朝会が終わってそのあと校長室で話し合いを持ちました。
子供たちの教育環境と地域の気になることについて情報交換を行いました。
話し合いをして民生委員はとてもたよりになる存在だな実感しました。
これからも子供たちの見守りや支援を引き続きお願いします。
その中で民生委員の眞榮城会長より真地っ子へあいさつがありました。
「こまっていることがありましたら、勉強でも、生活でもなんでも
いいです、私たちに声をかけてください」
「みなさんから受けた相談はほかの人に言うことはありません
秘密は守ります」
「私たちの仕事の給料はもらっていません。ボランティアですが、
みなさんのために、解決するために、一生懸命にがんばります」
子供たちはお話を静かに聞いていました。
朝会が終わってそのあと校長室で話し合いを持ちました。
子供たちの教育環境と地域の気になることについて情報交換を行いました。
話し合いをして民生委員はとてもたよりになる存在だな実感しました。
これからも子供たちの見守りや支援を引き続きお願いします。
道徳コーナー
教室には学年に応じた「道徳コーナー」が設けられています。
そこには子供たちが持っている道徳ノートの一例が紹介されます。
道徳ノートは上段にその時の授業の板書写真があり、下段には個人の振り返り
の作文があります。
振り返りを書く時には四つの視点があり、その視点にそって振り返りを書き
ます。これらの取組は学校で統一されています。
近くで子供たちが書いたものを読むと、しばらく立ち止まりざるをえません。
ぜひおとうさん、おかあさんに読んでいただきたいなと思うほどです。
そこには子供たちが持っている道徳ノートの一例が紹介されます。
道徳ノートは上段にその時の授業の板書写真があり、下段には個人の振り返り
の作文があります。
振り返りを書く時には四つの視点があり、その視点にそって振り返りを書き
ます。これらの取組は学校で統一されています。
近くで子供たちが書いたものを読むと、しばらく立ち止まりざるをえません。
ぜひおとうさん、おかあさんに読んでいただきたいなと思うほどです。
学校だより5・6号を発行しました
話す人に体を向けて、耳を傾ける。これが正しい姿勢です。
真地っ子は今このように正しい姿勢をがんばっています。
さて、学校だより5号、6号を発行しました。
左側タブよりご覧になってください。
記事の内容はウサギの糞置き場、めあてのたてかた、那覇市PTA表彰等です。
校内バレーボール交流会
PTA主催による校内バレーボール交流会がありました。
予想を上回る 多くの方々が参加して 盛り上がりました。



予想を上回る 多くの方々が参加して 盛り上がりました。
第1回 PTA作業の延期について
予定されていたPTA作業は、台風5号の接近により
強風域に入ることが予想されるため、来週の17日(日)に
延期となりました。
強風域に入ることが予想されるため、来週の17日(日)に
延期となりました。
第1回学校評議員会
真地小学校第1回学校評議員会が開催されました。
学校評議員会では校長の学校経営方針の説明と校長の求めに応た意見の交換が
なされました。
意見交換についてのテーマは二つあります。ひとつは「いじめをなくすために」
と二つ目は「スクールゾーン」についてです。
評議員の方々は、各テーマについてそれぞれの立場から貴重な意見や提案を学校にしてくださいました。本当にありがとうございました。
学校評議員会では校長の学校経営方針の説明と校長の求めに応た意見の交換が
なされました。
意見交換についてのテーマは二つあります。ひとつは「いじめをなくすために」
と二つ目は「スクールゾーン」についてです。
評議員の方々は、各テーマについてそれぞれの立場から貴重な意見や提案を学校にしてくださいました。本当にありがとうございました。
交通安全指導
こども園園児と一年生による交通安全教室が開催されました。
会が始まる前一年生は静かにすわってまっていました。それをみて園児達も静かに待っていました。
交通安全教室ではまず「けんちゃん」がでてきて楽しく会話をしました。
その後、実際に横断歩道をわたります。感心したのは「右を見て、左を見て」でおわりではなくもう一度「右を見る」ということをみんながわかっていたこと。
お家でもしっかりおとうさん、おかあさんは教えているんだなと感心しました。
子どもはあそびに夢中になると大切なことを忘れるときがあります。だからこそ、複数の人たちが、繰り返し何度も何度も交通指導を行なわなければいけませんね。
正しい交通ルールを身につけた真地っ子を共に育てていきましょう。

会が始まる前一年生は静かにすわってまっていました。それをみて園児達も静かに待っていました。
交通安全教室ではまず「けんちゃん」がでてきて楽しく会話をしました。
その後、実際に横断歩道をわたります。感心したのは「右を見て、左を見て」でおわりではなくもう一度「右を見る」ということをみんながわかっていたこと。
お家でもしっかりおとうさん、おかあさんは教えているんだなと感心しました。
子どもはあそびに夢中になると大切なことを忘れるときがあります。だからこそ、複数の人たちが、繰り返し何度も何度も交通指導を行なわなければいけませんね。
正しい交通ルールを身につけた真地っ子を共に育てていきましょう。
10回以上練習しました
下の写真をみてください、今朝の児童朝会の聞く態度はとてもすばらしかった。
今年一番のできでした。
朝会では保健委員が歯の健康についてお話をしてくれました。
歯磨きをしっかりしないとこうなりますよ
歯医者さんに行かないでほっておくと・・・。
絵本の物語を交えてわかりやすく虫歯の予防についてお話ししてくれました。
終わって後、保健委員会の子ども達に聞いてみました。練習はどのくらいやり
ましたか。
「はい、10回以上原稿を読む練習をしました」と答えてくれました。
みんなが静かに聞いていた理由がわかりました。それは保健委員の発表がと
ても上手だったからです。ひきつけたんですね。
集中して聞かせていたから真地っ子はきっと守ってくれるでしょう、
①ていねいな歯磨きと②歯医者さんへ行くこと。

今年一番のできでした。
朝会では保健委員が歯の健康についてお話をしてくれました。
歯磨きをしっかりしないとこうなりますよ
歯医者さんに行かないでほっておくと・・・。
絵本の物語を交えてわかりやすく虫歯の予防についてお話ししてくれました。
終わって後、保健委員会の子ども達に聞いてみました。練習はどのくらいやり
ましたか。
「はい、10回以上原稿を読む練習をしました」と答えてくれました。
みんなが静かに聞いていた理由がわかりました。それは保健委員の発表がと
ても上手だったからです。ひきつけたんですね。
集中して聞かせていたから真地っ子はきっと守ってくれるでしょう、
①ていねいな歯磨きと②歯医者さんへ行くこと。
計画委員 朝のあいさつ運動
先日中学校で合同あいさつ運動に参加した計画委員会の児童達が
今朝は正門前であいさつ運動をやっています。
計画委員は活動前に3回あいさつをします。計画委員は立ち止まり、
目を見て、大きく、さわやかにあいさつができる真地っ子をふやします。
黄色いジャケットが花の色とマッチしていました。
隣では5年生が美化活動を行っていました。
今朝は正門前であいさつ運動をやっています。
計画委員は活動前に3回あいさつをします。計画委員は立ち止まり、
目を見て、大きく、さわやかにあいさつができる真地っ子をふやします。
黄色いジャケットが花の色とマッチしていました。
隣では5年生が美化活動を行っていました。
ウサギの糞置き場
本校には「かりゆし友の会」という学校支援ボランティア活動団体があります。
先日メンバーの上原さんが、ウサギ小屋のウサギの糞置き場をつくってくださいました。これまでウサギの糞は、行き場がなく処理に大変困っていました。
上原さんは子ども達がこまっていることを解消するために、写真のようなウサギ
の糞置き場を設けました。おかげでウサギも小屋も衛生が保たれ、子ども達も大喜
びです。上原さんありがとう。


「ところで上原さん そのたまったふんはどうするんですか」
すると上原さんの話では、ふん置き場は二部屋にわかれていて、
一つの部屋で腐葉土と糞を混ぜ合わせ有機肥料をつくるのだそうです。
そしてそれを、隣で植えている大豆(3年生の総合的学習)にまく
そうです。つまり再利用しているわけです。
隣の大豆畑を見てみると、青々と育ち、2月に植えた大豆はもう
そろそろ収穫の時期ですよと笑顔で話してくださいました。
先日メンバーの上原さんが、ウサギ小屋のウサギの糞置き場をつくってくださいました。これまでウサギの糞は、行き場がなく処理に大変困っていました。
上原さんは子ども達がこまっていることを解消するために、写真のようなウサギ
の糞置き場を設けました。おかげでウサギも小屋も衛生が保たれ、子ども達も大喜
びです。上原さんありがとう。
「ところで上原さん そのたまったふんはどうするんですか」
すると上原さんの話では、ふん置き場は二部屋にわかれていて、
一つの部屋で腐葉土と糞を混ぜ合わせ有機肥料をつくるのだそうです。
そしてそれを、隣で植えている大豆(3年生の総合的学習)にまく
そうです。つまり再利用しているわけです。
隣の大豆畑を見てみると、青々と育ち、2月に植えた大豆はもう
そろそろ収穫の時期ですよと笑顔で話してくださいました。
沖縄盲学校との交流会
沖縄盲学校との交流会がありました。
2校時体育館では全体集会があり、3~4校時は学年交流を行いました。
給食もいっしょにたべました。
「ふだん少ない人数の中ですごしているので、こんな大人数ははじめての
体験で よかったです」と先生は話していました。
真地っ子にとっても交流会では、新しいお友達を受け入れて楽しく活動をする
ことのできるよい機会となりました。

「真地小学校の子ども達のやさしい心、黙想などのメリハリ、きれいな歌声、
そしてせせらぎや蝶園などの自然環境がとてもすばらしかったです」と盲学校
の校長先生がほめてくださいました。
2校時体育館では全体集会があり、3~4校時は学年交流を行いました。
給食もいっしょにたべました。
「ふだん少ない人数の中ですごしているので、こんな大人数ははじめての
体験で よかったです」と先生は話していました。
真地っ子にとっても交流会では、新しいお友達を受け入れて楽しく活動をする
ことのできるよい機会となりました。
「真地小学校の子ども達のやさしい心、黙想などのメリハリ、きれいな歌声、
そしてせせらぎや蝶園などの自然環境がとてもすばらしかったです」と盲学校
の校長先生がほめてくださいました。
あさがおで かいわもはずむ
あさがおで かいわもはずむ いちねんせい
クラブ活動
クラブ活動がありました。ホールでは卓球をやっていました。
茶道クラブでは作法を、方言クラブではウチナーグチを学んでいました。また他にはあまり聞かない刻字クラブというのもありました。
子ども達はみんな楽しそうでした。
真地のこどもたちのめあてのたてかたがスゴイ
がんばりノートを提出してもらっているところですが、いつも感心するところがひとつあります。ノートの表紙には必ず、がんばりノートを取り組むにあたってのめあてを書く欄があります。
それをみているとスゴイ。なぜならめあての立て方が十人十色、百人百色だからです。
2年生と3年生のめあてを写真で紹介します。




子ども達が書くめあてで一番多いのは『字をきれいに書きたい』です。
それだけじゃなく、「何号まで」と数字で示したり、「最後のページ」までとゴールを定めたり、「あたまがよくなりたい」と目的を意識したり、「きめられた以上」にとプラスワンの取組を考えたりと種々多々ありました。その他にもすばらしいめあてがたくさんありました。
これは「夢・希望100%」の取組の賜だと私は思います。夢・希望はふだんから、目標設定ができていないと実現できません。そういう意味で、子ども達は自分の夢・希望をめあてにこめて書いたものだと思います。
それをみているとスゴイ。なぜならめあての立て方が十人十色、百人百色だからです。
2年生と3年生のめあてを写真で紹介します。
子ども達が書くめあてで一番多いのは『字をきれいに書きたい』です。
それだけじゃなく、「何号まで」と数字で示したり、「最後のページ」までとゴールを定めたり、「あたまがよくなりたい」と目的を意識したり、「きめられた以上」にとプラスワンの取組を考えたりと種々多々ありました。その他にもすばらしいめあてがたくさんありました。
これは「夢・希望100%」の取組の賜だと私は思います。夢・希望はふだんから、目標設定ができていないと実現できません。そういう意味で、子ども達は自分の夢・希望をめあてにこめて書いたものだと思います。
おおいににぎわった 日曜参観
本日の日曜参観は多くの保護者が来校し、子ども達が喜び、おおいににぎわい
ました。
授業参観では子ども達がいつもよりはりきっていました。


PTA総会、情報モラル講演会もありました。
本日の日曜参観を機に学校と保護者・PTAが近くなり、より緊密な連携がと理安くなったと思います。早くもレクや行事の日程などを教頭先生と調整している学年や部もありました。
ここで 朗報です、朗報です!

5月25日(金) 前PTA会長の高野大秋さんが那覇市PTA連合会から
表彰されました。おとうさん、おかあさんが一人でも多く参加できる
参加しやすいPTA活動を目指した本校の取組が大きく評価されたのです。
真地小PTAの表彰と朗報に多くの方々が祝福にかけつけてくださいま
した。ありがとうございました。
ました。
授業参観では子ども達がいつもよりはりきっていました。
PTA総会、情報モラル講演会もありました。
本日の日曜参観を機に学校と保護者・PTAが近くなり、より緊密な連携がと理安くなったと思います。早くもレクや行事の日程などを教頭先生と調整している学年や部もありました。
ここで 朗報です、朗報です!
5月25日(金) 前PTA会長の高野大秋さんが那覇市PTA連合会から
表彰されました。おとうさん、おかあさんが一人でも多く参加できる
参加しやすいPTA活動を目指した本校の取組が大きく評価されたのです。
真地小PTAの表彰と朗報に多くの方々が祝福にかけつけてくださいま
した。ありがとうございました。
仲井真中で朝のあいさつ運動
今朝は小中一貫教育の計画のもと、3校合同あいさつ運動が仲井真中学校で行われました。
本校からは計画委員の3名の児童が参加しました。参加してとてもためになった、持ち帰って真地でもいかしてみたいと子ども達はいっていました。
本校からは計画委員の3名の児童が参加しました。参加してとてもためになった、持ち帰って真地でもいかしてみたいと子ども達はいっていました。
各委員会活動の紹介
今朝の児童朝会では,保健、飼育、栽培、掲示、生活、美化委員会の
紹介がありました。
各委員会とも,仕事内容、目的、協力依頼等ポイントをおさえた発表を
してくれました.紹介の仕方では各委員会とも特色やカラーがでておもし
ろかったです。中には聞き手を一気に引きつけ、将来役者になるのではな
いかとおもわせる6年男児の発表もありました。
委員会活動では今やっていることが学校のためになっているんだという
「役立ち感」を皆持っているようでした。それは発表するときの笑顔や、
振る舞いに表れていました。
また一つ、すばらしい真地小6年生の自慢がふえました。

紹介がありました。
各委員会とも,仕事内容、目的、協力依頼等ポイントをおさえた発表を
してくれました.紹介の仕方では各委員会とも特色やカラーがでておもし
ろかったです。中には聞き手を一気に引きつけ、将来役者になるのではな
いかとおもわせる6年男児の発表もありました。
委員会活動では今やっていることが学校のためになっているんだという
「役立ち感」を皆持っているようでした。それは発表するときの笑顔や、
振る舞いに表れていました。
また一つ、すばらしい真地小6年生の自慢がふえました。
非行防止教室
那覇市少年課による非行防止教室が開催されました。
メールで話し言葉のように人の悪口を書いて送信したら・・・。
ごめんなさいとあやまっても、相手を傷つけた責任が社会からとわれます。
こどもだからといって許されるわけではありません。
非行もささいな悪事の積み重ねでおこります。いろんな事例を使ってわかりや
すく話していました、非行防止教室。
メールで話し言葉のように人の悪口を書いて送信したら・・・。
ごめんなさいとあやまっても、相手を傷つけた責任が社会からとわれます。
こどもだからといって許されるわけではありません。
非行もささいな悪事の積み重ねでおこります。いろんな事例を使ってわかりや
すく話していました、非行防止教室。
今週は家庭学習パワーアップ週間
今週は家庭学習パワーアップ週間です。
校長先生の部屋の前に学年ごとのかごがあります。一冊しあがったら
かごにいれましょう。

週間では、ノートへのコメントを保護者の方へかいてほしいと思います。
ぜひ、よろしくおねがいします。
そして学校だより4号を発行しました。左タブの学校だよりからご覧ください。
記事の内容は、家庭学習パワーアップ週間、こいのぼり祭り等です。
校長先生の部屋の前に学年ごとのかごがあります。一冊しあがったら
かごにいれましょう。
週間では、ノートへのコメントを保護者の方へかいてほしいと思います。
ぜひ、よろしくおねがいします。
そして学校だより4号を発行しました。左タブの学校だよりからご覧ください。
記事の内容は、家庭学習パワーアップ週間、こいのぼり祭り等です。
本日は学級保護者会
本日5月18日は学級保護者会がありました。


担任の先生からは、一年間の学級づくりのお話がありました。
先生と保護者、または保護者と保護者同士の学級における初顔合わせです。
児童の顔写真を使って自己紹介をしたり、学年でまとめて会を持ったり、
作品等を使って説明をしたりして各学級とも持ち方に工夫がされていました。
どうぞこの一年間 よろしくお願いします。
担任の先生からは、一年間の学級づくりのお話がありました。
先生と保護者、または保護者と保護者同士の学級における初顔合わせです。
児童の顔写真を使って自己紹介をしたり、学年でまとめて会を持ったり、
作品等を使って説明をしたりして各学級とも持ち方に工夫がされていました。
どうぞこの一年間 よろしくお願いします。
プール開き
6年生がプール開きを行いました。
校長先生が安全祈願を行い、みんなでめあてを持ったプール学習を誓いました。
音楽朝会
初めての音楽朝会。
「みんなキラキラ」を歌いました。

6校時にはクラブ発足集会がありました。
その中で5つのクラブは地域の専門の先生が教えます。
校長先生から紹介がありました。
「みんなキラキラ」を歌いました。
6校時にはクラブ発足集会がありました。
その中で5つのクラブは地域の専門の先生が教えます。
校長先生から紹介がありました。
努力して物事をやり抜く
より高い目標を持ち、努力して物事をやりとげることを目指した道徳の授業がありました。松下幸之助氏の生き方を題材とした資料を使っていました。
子ども達は、問いに答えるためにペアの場面や全体の場で自分の意見をしっかり述べていました.。特にペアの場面では一人一人全員が口々に発言していたのはいいなと思いました。
終末で一時間のふり返りをノートに書きます。どのように書いたのでしょうか。あとで一人一人のノートをみてみたいなおもわせるような6年生の道徳の授業でした。

子ども達は、問いに答えるためにペアの場面や全体の場で自分の意見をしっかり述べていました.。特にペアの場面では一人一人全員が口々に発言していたのはいいなと思いました。
終末で一時間のふり返りをノートに書きます。どのように書いたのでしょうか。あとで一人一人のノートをみてみたいなおもわせるような6年生の道徳の授業でした。
「4年調査学習」と「こいのぼりまつり」
「すみません 報知器見せてもらってもいいですか」
4名の4年生が訪ねてきました。部屋に通すと、失礼しますと行って報知器の下で盛んに観察します。
「これは何を感知する報知器ですか」「はいこれは熱を感知する報知器です」
「煙は感知しないのですか」「はい煙はこれではなく、煙探知機が感知します」
質問にもてきぱき答え、ワークシートの説明も熱心におこなっていました。
4年社会科の学習で、校内の火災報知器の設置状況の調査にきたようです。
調べ学習のマナーがよく、社会性が身についた4名の子ども達でした。
次のニュースは国場川こいのぼりまつりです
13日(日曜日)国場側沿いの三角公園で「国場川こいのぼりまつり」が開催
されました。
その舞台発表でRyu&Cocoが華麗なステージを披露しました。
手拍子と声援の中、おもわず踊り出すおとうさんも。
ていねいな文字をかく
大人でもふだん生活の中で、とてもていねいな手書きの礼状をもらったりしたら、誰でも好印象を持つものです。
では、子どもが文字をていねいに書くためにはどんなことを気をつければいいでしょうか。
いろいろありますが小学校ではまずまっすぐな線がきれいに引けているかということが重要になってきます。そしてバランス。もちろんその時の姿勢も大切であることはいうまでもありません。
2年生がまっすぐな線を引くを意識しながら文字を書いていました。とても集中して最後までていねいに文字を書いていました。

では、子どもが文字をていねいに書くためにはどんなことを気をつければいいでしょうか。
いろいろありますが小学校ではまずまっすぐな線がきれいに引けているかということが重要になってきます。そしてバランス。もちろんその時の姿勢も大切であることはいうまでもありません。
2年生がまっすぐな線を引くを意識しながら文字を書いていました。とても集中して最後までていねいに文字を書いていました。
春の遠足
春の遠足。天気もよくて絶好の遠足日和。子ども達はワクワクして、希望を抱いてバスに乗ります、どの子も笑顔、笑顔、笑顔でした。
それぞれの場所で思い切り楽しんできてください。
安全朝会
安全朝会がありました。安全朝会では学校でのケガや事故を未然に防ぎ、一人一人の安全に対する意識を高めることにあります。

「学校で一番ケガが多い場所はどこでしょう」の問いがありました。それは運動場、体育館でもなく実は教室でした。なぜ勉強をする身近な教室がケガが一番多いのでしょうか。その説明がありました。
また、①ろうかで走ってぶつかった場合の衝撃は6階建て建物の屋上から落下したときの衝撃とおなじである、②西門など学校では通ってはいけない、入ってはいけない危険場所がある、③まずは室内を走らない、歩くことから始めようなどのお話がありました。
みんなできまりを守り、声をかけ合って安心安全な学校生活をおくりましょう。
「学校で一番ケガが多い場所はどこでしょう」の問いがありました。それは運動場、体育館でもなく実は教室でした。なぜ勉強をする身近な教室がケガが一番多いのでしょうか。その説明がありました。
また、①ろうかで走ってぶつかった場合の衝撃は6階建て建物の屋上から落下したときの衝撃とおなじである、②西門など学校では通ってはいけない、入ってはいけない危険場所がある、③まずは室内を走らない、歩くことから始めようなどのお話がありました。
みんなできまりを守り、声をかけ合って安心安全な学校生活をおくりましょう。
1,2年生校区探検
1年生と2年生が学校内を巡る校区探検です。
職員室前の廊下では、掲示物やプレートなど目に入る物を見て、とにかく興味津々の子ども達。観察しているときでも隣の子の手は握ったままです。
よく見ると何か書いています。ワークシートでしょうか。きっとみたこと、かんじたことなどを書いて見聞を広めているのでしょうね。

職員室前の廊下では、掲示物やプレートなど目に入る物を見て、とにかく興味津々の子ども達。観察しているときでも隣の子の手は握ったままです。
よく見ると何か書いています。ワークシートでしょうか。きっとみたこと、かんじたことなどを書いて見聞を広めているのでしょうね。
「めあては青で」と「ステキなプレゼント」
連休明けの月曜日。こどもたちはふだんと変わらず元気です。
まず、2年生の国語の授業で感心したことです。ノートの使い方でめあてをしっかりと青で囲んでいました。これは先生のおはなしをしっかり聞いているということです。本校ではノートの使い方のきまりにめあては青で、まとめは赤で囲みましょうというのがあります。基本的なことですが、定着するにはなかなか時間のかかることです。
それでも、教室の子ども達のノートを見るとほぼ全員が定規を使ってきれいに青い枠線でかこんでいました。ほめてあげたいものです、2年生のノートの使い。


二つ目の話題はいつもすてきなプレゼントを提供してくださる地域の比嘉さん。
鯉のぼりのステキな飾り物をくださいました。ありがとうございます。
まず、2年生の国語の授業で感心したことです。ノートの使い方でめあてをしっかりと青で囲んでいました。これは先生のおはなしをしっかり聞いているということです。本校ではノートの使い方のきまりにめあては青で、まとめは赤で囲みましょうというのがあります。基本的なことですが、定着するにはなかなか時間のかかることです。
それでも、教室の子ども達のノートを見るとほぼ全員が定規を使ってきれいに青い枠線でかこんでいました。ほめてあげたいものです、2年生のノートの使い。
二つ目の話題はいつもすてきなプレゼントを提供してくださる地域の比嘉さん。
鯉のぼりのステキな飾り物をくださいました。ありがとうございます。
お話朝会と学校だより3号
今日のお話朝会では、夢実現に向けて書いた夢新聞の発表を6年生が行いました。
英語を勉強して、検定試験1級とって、通訳者になってと実現する夢がはっきりとした発表でした。また、おとうさん、おかあさんを外国につれていきたいそうです。
次のお話はあいさつ。計画委員が黄色いジャケットをきて朝あいさつ運動をおこなっています。「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」「おはおうございます」の声がとてもきびきびしてていいですね。
学校だより3号を発行しました。記事の内容は、夢・希望100%、プレゼント、スポーツテスト、計画委員等です。左の学校だよりタブからお読みください。



英語を勉強して、検定試験1級とって、通訳者になってと実現する夢がはっきりとした発表でした。また、おとうさん、おかあさんを外国につれていきたいそうです。
次のお話はあいさつ。計画委員が黄色いジャケットをきて朝あいさつ運動をおこなっています。「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」「おはおうございます」の声がとてもきびきびしてていいですね。
学校だより3号を発行しました。記事の内容は、夢・希望100%、プレゼント、スポーツテスト、計画委員等です。左の学校だよりタブからお読みください。
役割発揮 委員会活動
ここでも6年生が活躍しています。
重いプランターを運ぶ栽培委員、配膳の準備給食委員、体育館の保清体育委員、落ち葉を集めます美化委員、みんなみんな一所懸命に働いています。
みていると、一人一人が役にたちたいんだという「役立ち感」のようなものを持っているように感じました。


最上級生としてスタートしてから一ヶ月。校長先生は「真地小学校の自慢は6年生」
だといつもいっています。これからもよろしくお願いします。
重いプランターを運ぶ栽培委員、配膳の準備給食委員、体育館の保清体育委員、落ち葉を集めます美化委員、みんなみんな一所懸命に働いています。
みていると、一人一人が役にたちたいんだという「役立ち感」のようなものを持っているように感じました。
最上級生としてスタートしてから一ヶ月。校長先生は「真地小学校の自慢は6年生」
だといつもいっています。これからもよろしくお願いします。
那覇市英語指導員研修会 真地小で
那覇市英語指導員研修会が真地小で開催されました。
4年生の授業を公開しました。
こどもたちは英語を聞いて、考えて、楽しそうに活動していました。
英語の学習で子ども達の夢を広げてほしいと願いました。

4年生の授業を公開しました。
こどもたちは英語を聞いて、考えて、楽しそうに活動していました。
英語の学習で子ども達の夢を広げてほしいと願いました。
給食委員とあすなろ
給食委員の仕事は食材、食器、食缶を安全に運搬できるように世話をすることです。
低学年はカートで運搬、中高学年は当番が持って運びます。安全に運ぶために給食委員の子ども達があらゆる手助けをおこないます。
今日一クラスだけ時間がたっても当番が来ません。給食委員のみなさんがその教室に運んでとどけてくれました。
自分たちで考え、判断し活動できる給食委員、たのもしいですね。
あすなろ児童クラブより学校へステキなプレゼントがありました。
みなさんのやさしい心遣いを感じ、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
低学年はカートで運搬、中高学年は当番が持って運びます。安全に運ぶために給食委員の子ども達があらゆる手助けをおこないます。
今日一クラスだけ時間がたっても当番が来ません。給食委員のみなさんがその教室に運んでとどけてくれました。
自分たちで考え、判断し活動できる給食委員、たのもしいですね。
あすなろ児童クラブより学校へステキなプレゼントがありました。
みなさんのやさしい心遣いを感じ、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
体力向上 スポーツテスト
児童の体力向上の取組のひとつにスポーツテストの実施があります。
運動場では3年生と5年生が、ボール投げと50m走を行っていました。
「みなさんがんばってください」と声をかけると「わかりましたー」
「がんばりまーす」と返事がかえる真地っ子達。
ボール投げではできるだけ遠くへ、走ではできるだけ早く。
体力向上のよい機会になります、スポーツテスト。

運動場では3年生と5年生が、ボール投げと50m走を行っていました。
「みなさんがんばってください」と声をかけると「わかりましたー」
「がんばりまーす」と返事がかえる真地っ子達。
ボール投げではできるだけ遠くへ、走ではできるだけ早く。
体力向上のよい機会になります、スポーツテスト。
カエンボクの朱
正門前のカエンボクの朱色の花が咲き誇り見事です。デイゴの花とばかり思っていましたがカエンボクという木の花でした。
そうじがけっこうたいへんです。はきとっても、そうじしているときにパラパラと落ちてきます。
それでもカエンボクの朱は咲き誇っています。
そうじがけっこうたいへんです。はきとっても、そうじしているときにパラパラと落ちてきます。
それでもカエンボクの朱は咲き誇っています。
夢新聞づくり
22日、子ども達が将来の夢を新聞にする「夢新聞教室が」開催されました。PTAの国吉さんらが主催する親子夢実現体験プログラムです。
子ども達はふだん、将来なりたいこと、やりたいことは照れくさいのであまり人には話さないというのが通常です。
しかし、そうでなくて、将来の夢は言うだけ言って、実際に実現した自分になりきって新聞に書いてみようという企画です。子ども達は将来に思いをはせながら自由にペンを動かし夢新聞を書きました。子ども達はとても幸せそうな表情をしていました。
新聞ができあがると、別室で待っているおとうさん、おかあさんのところへ行っててまず感謝の手紙を渡します。そしてその後、「私は将来世界一の通訳者になります」「世界ザリガニ博物館をつくります」「バスケットMVPプレーヤーになります」などと一人一人が夢発表を行いました。発表するたびに会場の皆さんが大きな拍手で讃えてくれました。
このように子ども達が描いた夢は皆で最後まで応援していきたいものです。
「真地小 夢・希望100%」

子ども達はふだん、将来なりたいこと、やりたいことは照れくさいのであまり人には話さないというのが通常です。
しかし、そうでなくて、将来の夢は言うだけ言って、実際に実現した自分になりきって新聞に書いてみようという企画です。子ども達は将来に思いをはせながら自由にペンを動かし夢新聞を書きました。子ども達はとても幸せそうな表情をしていました。
新聞ができあがると、別室で待っているおとうさん、おかあさんのところへ行っててまず感謝の手紙を渡します。そしてその後、「私は将来世界一の通訳者になります」「世界ザリガニ博物館をつくります」「バスケットMVPプレーヤーになります」などと一人一人が夢発表を行いました。発表するたびに会場の皆さんが大きな拍手で讃えてくれました。
このように子ども達が描いた夢は皆で最後まで応援していきたいものです。
「真地小 夢・希望100%」
一年生を迎える会
いちねんせいをむかえるかい、とてもたのしかったです。
やさしいおにいさん、おねえさんたちにむかえられて
あんしんしているいちねんせい。こまったときにはなんでもきいてください。
がんばって ともだち100にんつくってください。100てんもとってくださいそしてゆめ・きぼう100ぱーせんとでいてください。
係活動 重要です!
学校は勉強だけではありません。望ましい人間関係を築くということも大切です。そのために各学級では4月係活動の計画があります。係活動で仲間と力を合わせ、連携して行動する力を身につけるのです。
5年生の係活動の時間の様子です。先生のアドバイスを受けながら、子ども達自身が活動計画とポスターを作成し、報告会を行っていました。
参観しての感想ですが、まずポスターの中身がすごいです。訴えたいことをキャラクターや色使いなどで工夫し表現豊かに構成し紙面にまとめていました。さすが表現力抜群の真地小5年生。
どうぞ、参観の日にはお子さんがどの係のどの仕事を受け持っているのか見にきててくださいね。

5年生の係活動の時間の様子です。先生のアドバイスを受けながら、子ども達自身が活動計画とポスターを作成し、報告会を行っていました。
参観しての感想ですが、まずポスターの中身がすごいです。訴えたいことをキャラクターや色使いなどで工夫し表現豊かに構成し紙面にまとめていました。さすが表現力抜群の真地小5年生。
どうぞ、参観の日にはお子さんがどの係のどの仕事を受け持っているのか見にきててくださいね。
みんなをすきに
みんなをすきに 金子みすず
私はすきになりたいなで始まるこの詩。クラスのお友達も、先生も、違う学年の子も、教室も学校もみんなみんな好きになって・・・。
この詩を見て育つ子は、おかあさまやいろんな人たちへの感謝の気持ちを忘れない子になることでしょう。
全国学力等調査と学校だより2号発行
17日 全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。
6年生は皆 真剣に取り組んでいました。
本日学校だより第2号を発行しました。記事の内容は、今年がんばる三つのこと
一年生の入学式などについてです。左タブよりご覧ください。
近頃雨の日が続いています。登下校時の児童の安全に留意していきましょう。
カウンタ
1
3
9
8
3
3
2
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク