~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

十三祝い

 2月8日に世界文化遺産である識名園で真地小学校5年生の十三祝いが厳かに行われました。とても寒い一日でしたが、ウビナディ(若水を額につける儀式)で健やかな成長を祈願してもらいました。
    
  
 
  

 

学習発表会

 心地よい冬晴れの日に、真地小学校学習発表会が行われました。1年生から6年生まで練習の成果を出し切り、見応えのある舞台発表を披露してくれました。終わった後はどの子も満足げな表情で、自分の成長を実感できた瞬間でした。お忙しい中、ご来場くださり、子どもたちを激励してくださった保護者と地域の皆様、本当にありがとうございました。
     
     
    

赤い羽共同募金贈呈式

 昨年末に子どもたちが募金してくれた総額は、52282円でした。
 本日は、那覇市福祉協議会より髙野様、真栄城様がお越しになり、企画委員会の子どもたちを中心に贈呈式が行われました。
 まあじっ子の善意が届きますように。
    

新春書き初め会

 本日は全校で書き初め会が行われました。みんな精神統一し、粘り強く書き初めをすることができました。
    
  

2学期後半始業式

 真地小学校保護者、地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年中は多大なるご協力を賜わり、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 さて、本日は2学期後半開始朝会が行われました。子どもたちは真剣な表情で校長先生から巳年についてのお話を聞いていました。
         

まあじっ子まつり

 コロナが明けて昨年度から再開したまあじっ子祭りを今年も開催いたしました。
 今年はさらにバーションアップして、キッチンカーや部活の出店、職員のゲームコーナーや6年生が丹精込めて育てた苗の販売など、大盛況のうちに終えることができました。
 舞台発表の部ではダンス、リコーダー、ピアノ、エイサーなどバラエティあふれる演技を披露してくれ、会場は満員御礼の大盛り上がりでした。
 学校、保護者、地域が一体となって心に残る一日となりました。関係職員や保護者、地域の皆様方に心より感謝申し上げます。

     
     
 

豆腐づくり

 今年もオーヒグー(沖縄在来大豆)を育て、大豆を収穫し豆腐づくりを行いました。今年は県外から豆腐づくりの様子を見学に来られた学校の先生も一緒に取り組みました。
 いつも丁寧なご指導をしてくださる久高先生をはじめ、繁多川公民館の皆様、本当にありがとうございました。
     
    

自然教室

 真地小の元気な5年生が石川青少年の家へ1泊2日の自然教室に行ってきました!1日目はあいにくの雨でしたが泥だらけになりながら元気よく登山と夜のレクレーションタイムを楽しみました。2日目はみんなで協力しながらのカレー作り。薪をおこして炊いたご飯やカレーの味は格別でした!
     
     

感謝集会

 本日は、日頃から真地小を支えてくださっている地域の方々をお呼びしての感謝集会が行われました。全児童で「ありがとう」の歌を送り、感謝状を渡して感謝の気持ちを伝えることができました。 
 立哨やクラブ講師など真地小のために力を尽くしてくださっている皆様に大変感謝申し上げます。また、これからも真地っ子のためにどうぞよろしくお願い致します。
          
   

ICEプログラム

4年生のICEプログラム(国際交流授業)が本日体育館で行われました。那覇市内の小学校で外国語の授業に関わっている5名のAETの先生方と元気な4年生との楽しい交流会となりました。
    
   

第31回 運動会

 雨で順延となった運動会を最後まで無事に行うことができました!先週に続き、今週も雨雨雨・・当日の朝まで降り、水はけの悪い運動場はプールのよう。だれもが運動場開催は無理だと諦めかけていました。しかし、日の出前の真っ暗な運動場には、保護者や地域の皆様と職員が必死にスポンジで水を吸い取っている姿が。そのうちスポンジを持つ人数がどんどん増え、8時にはすっかり整備された運動場となりました。
 おかげさまで午前中は奇跡的に雨も降らず、子どもたちは練習の成果を精一杯披露することができました。これもひとえに学校へのご協力を惜しまない温かな保護者、地域の皆様のおかげです。心より感謝いたします。
 子どもたちも赤白に分かれ思う存分力を発揮し、成長した姿を見せてくれました。第31回真地小学校の運動会は、児童、保護者、地域、学校が一つになった忘れられない運動会となりました。本当にありがとうございました。
        
     
   

2学期始業式

 本日より2学期がスタートしました!秋休みが終わり元気な真地っ子が真地小学校に戻ってきました。1校時は体育館で始業式が行われ、校長先生のお話で真地小学校の目標を再確認しました。児童代表のあいさつもとても上手でした!2学期も元気に楽しく頑張りましょうね。
    

1学期終業式

今日は1学期終業式が行われ、校長先生がお話の中で、1学期を振り返り2学期に向けてがんばろうと呼びかけていました。1年生から6年生まで、1学期間本当によく頑張りました!明日から短い秋休みが始まります。けがや事故のないように、安全に楽しく過ごしてくださいね。
   

福祉講演会(5年)

 真地小学校の5年生は総合的な学習の時間に福祉について探求しています。本日は那覇市福祉協議会空の紹介でヘルパーステーションコミットの迎里さんに来てもらいました。巧みな話術で、楽しく福祉についての理解を深めることができました。
  

授業参観日

 本日は授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。こどもたちのうれしそうな笑顔があちこちではじけていました。また、1階エントランスにはこどもたちの自由研究が展示され、力作揃いに目を見張ります。
    
    

大豆の収穫

 真地小学校の3年生は、例年 外部講師から沖縄の在来大豆(オーヒグー)について学習し、豆腐づくりをしています。今日は、実った大豆の収穫を行いました。豆腐づくりが楽しみです! 
    
   
   

1学期後半開始朝会

今日から1学期後半が始まり、元気なこどもたちの声と笑顔が真地小学校に戻ってきました。朝会で校長先生から、オリンピックにちなんで努力することの大切さについてお話を聞いた後、学級に戻って課題を出したりお掃除をしたりしました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に頑張りましょう。
    

1学期前半終了朝会

今日は1学期前半最後の日です。明日から楽しい夏休み!まあじっ子のみなさん、くれぐれも安全に気をつけて楽しい夏休みにしてくださいね。
   

真走中

計画委員会の企画で、36年生の真走中(真地小版逃走中)が昼休みに行われました。5分間で逃げるこどもたちと追うハンターたち。水分補給をしっかり して異学年と楽しく遊ぶことができました。企画してくれた計画委員会のみなさん、ありがとう!
 
       

       

音楽朝会

今日は音楽朝会がありました。夏休みに向けてはやる気持ちを抑えつつ、「バケツ100杯の夏休み」を大合唱しました。
     

非行防止教室

夏休みを目前に控え、真地小では那覇警察署職員をお呼びして非行防止についてお話を聞きました。自分の身は自分で守る力をつけましょう。
   

クラブ活動

今年度は13のクラブ活動が行われ、4~6年生は週に一回様々なクラブを楽しむことができました。外部講師を引き受けてくださった、三線クラブ、お茶クラブ、お花クラブの先生方、ありがとうございました。
   
   
   
 

スマホ安全教室

本日はau 沖縄セルラーさんから講師をお招きして情報モラルについてのお話を聞きました。自分や他者の権利を侵害しないためのスマホとの付き合い方について学習しました。
   

1年 6年合同音楽授業

6年生と1年生の合同音楽の授業が行われました。真地小学校の校歌の歌い方を6年生が1年生に教える光景はとても微笑ましかったです。
     

読み聞かせ会

毎回楽しみにしている読み聞かせが行われました。どの学級児童も食い入るようにお話を聞いていました。読み聞かせをしてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
            

平和集会

本日平和集会が行われました。沖縄戦について全校児童で知識を深め、自分たちにできることは何かを考えました。
   

感謝集会

いつも真地小学校の児童を見守って下さり、ありがとうございます。ささやかながら、感謝の気持ちを伝える会を執り行いました。これからもよろしくお願いします。
    

豆腐づくり(3年)

繁多川公民館の職員の方々とボランティアの久高先生のご支援で、おーひぐー(沖縄在来の大豆)を使った豆腐づくりが行われました。美味!
     

30周年記念運動会

気持ちの良い秋晴れのもと、30周年記念運動会が行われました。1年生から6年生まで、見応えのある演技や競技を披露してくれました。

        

自然教室

一泊二日の自然教室は、心に残る素晴らしい思い出となりました。