文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
国場川こいのぼりまつり
5/14 国場川こいのぼりまつりがありました。
会でははじめのことばを本校の6年児童が務め、堂々とした開会宣言を行いました。
館内でこいのぼりの掲揚式があり,いろんな出し物があり,素朴でとても楽しい会でした。
国場川のこいのぼりまつりは今年で21回目を迎えます。その功績が認められ,国交省から
「てづくり ふるさと賞」というすばらしい賞をいただいたというお話がありました。

会でははじめのことばを本校の6年児童が務め、堂々とした開会宣言を行いました。
館内でこいのぼりの掲揚式があり,いろんな出し物があり,素朴でとても楽しい会でした。
国場川のこいのぼりまつりは今年で21回目を迎えます。その功績が認められ,国交省から
「てづくり ふるさと賞」というすばらしい賞をいただいたというお話がありました。
学級保護者会
本校の重要指針のひとつに家庭・地域連携が示されています。
その取組のひとつに学級保護者会があります。今日は、担任の先生ならびに学級の保護者の方々が集う初めての会です。


保護者会では 自己紹介、学級の経営(先生の方針)についてのお話し等がありました。
また、例年行われている学級役員の選出は行いませんでした。

会を機に、保護者と教師、家庭と学校の距離が近くなりました。
子どもありきを一番に考え それぞれで役割を発揮し、今後真地っ子の成長を共に支援していきましょう。
その取組のひとつに学級保護者会があります。今日は、担任の先生ならびに学級の保護者の方々が集う初めての会です。
保護者会では 自己紹介、学級の経営(先生の方針)についてのお話し等がありました。
また、例年行われている学級役員の選出は行いませんでした。
会を機に、保護者と教師、家庭と学校の距離が近くなりました。
子どもありきを一番に考え それぞれで役割を発揮し、今後真地っ子の成長を共に支援していきましょう。
自ら学ぶ子の育成
教育目標の一番に「自ら学ぶ子の育成があります」
本校ではその目標を達成するため家庭学習の習慣化を図る取組を行っています。
子ども達は家庭学習ノートを仕上げると,校長室に届けます。校長生生が中身を見て
がんばり賞をあげて返却します。
今日の提出状況です。2年生、4年生、6年生のノートを受け取りました。

一人一人がノートを工夫して使っています。その中でよかった事例を二つ紹介します
1 めあてをたててノートを使う子がいました。

2 気づいたことを 自分に言い聞かせるようにコメントしている子がいました。

このように工夫してノートを使うことはとてもすばらしいことです。
家庭学習の習慣化は自発的な学びへと繋がります。これからも、毎日継続して取り組みましょう。
本校ではその目標を達成するため家庭学習の習慣化を図る取組を行っています。
子ども達は家庭学習ノートを仕上げると,校長室に届けます。校長生生が中身を見て
がんばり賞をあげて返却します。
今日の提出状況です。2年生、4年生、6年生のノートを受け取りました。
一人一人がノートを工夫して使っています。その中でよかった事例を二つ紹介します
1 めあてをたててノートを使う子がいました。
2 気づいたことを 自分に言い聞かせるようにコメントしている子がいました。
このように工夫してノートを使うことはとてもすばらしいことです。
家庭学習の習慣化は自発的な学びへと繋がります。これからも、毎日継続して取り組みましょう。
春の遠足
朝方の雨も上がり、バスへ乗り込む子ども達
今日は待ちに待った 春の遠足


遠足では お弁当食べたり,遊具で遊んだり、見学学習したりしました。

そこで、ご家族の方にお願いです。今日の遠足での感想をお子さんに聞いてみて下さい。
体験してきたことを書いてまとめ、他人に説明する力を本校では大切に考えています。
今日は待ちに待った 春の遠足
遠足では お弁当食べたり,遊具で遊んだり、見学学習したりしました。
そこで、ご家族の方にお願いです。今日の遠足での感想をお子さんに聞いてみて下さい。
体験してきたことを書いてまとめ、他人に説明する力を本校では大切に考えています。
トイレのスリッパを並べること
トイレのスリッパを並べることは思いやりの文化だと思います。
子ども達の思いやりの心を育てたいから、トイレのスリッパ並べは本校の全校取組としています。
各階のトイレには「はきものをそろえると」の詩と、生活委員会による点検表があります。

スリッパは並んでいるときもあれば,たまに並んでいないときもあります。
詩にもありますが、並んでなければそっとならべよう、それを見た人がまねをして,その輪が広がっていく。そして世界中の人たちの心がそろう。
今日もスリッパを並べる子を見ました。
イイこと連鎖で好循環して 真地っこの思いやりの心がどんどん広がっていけばいいなと思いました。
子ども達の思いやりの心を育てたいから、トイレのスリッパ並べは本校の全校取組としています。
各階のトイレには「はきものをそろえると」の詩と、生活委員会による点検表があります。
スリッパは並んでいるときもあれば,たまに並んでいないときもあります。
詩にもありますが、並んでなければそっとならべよう、それを見た人がまねをして,その輪が広がっていく。そして世界中の人たちの心がそろう。
今日もスリッパを並べる子を見ました。
イイこと連鎖で好循環して 真地っこの思いやりの心がどんどん広がっていけばいいなと思いました。
カウンタ
1
4
0
4
3
6
3
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク