~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

たんぽぽ、ひまわり学級開級式


 4月14日  平成29年度 真地小学校 たんぽぽ、ひまわり学級開級式が行われました。
 昨年度まで特別支援学級が1つだったこともあり、このような大きな開級式は5年ぶりとのこと。



それでも児童たちは、練習中も友だち同士ではげまし合ったり、
上級生が下級生にアドバイスするなど、良い人間関係を築き、本番を楽しみにしていました。

 本番では、担任の先生との練習の成果を発揮し、司会から始めの言葉、

自己紹介や誓いの言葉など、堂々とお話する姿が輝いていました。
 保護者の方々も、お忙しいなかたくさんの方が足を運んでくださいました。



 さぁ、これから本格的に始まる、たんぽぽ学級とひまわり学級1組、2組さん、
全職員、保護者のみなさん、一丸となって素敵な一年にしましょう。

委員会発足集会

 12日、委員会発足集会がありました。
 すごかったのは、式前6年生が並んだら自分たちで黙想して静かに待っていたこと。

 式では委員会担当の先生方の紹介や児童代表の決意のことばがありました。

 校長先生からは
 1 働く喜びは みんなの役にたっているということを実感すること
 2 どんな仕事でも自分にあたえられたら 向き合って最後までやり通すこと
 3 一人一人がめあてをもって活動に取り組むことで 真地小学校はもっとよくなる
   というお話がありました。

 これから委員会活動で成長する子ども達 とても楽しみにしています。



交通安全少年団

 交通安全少年団による朝のあいさつ運動が賞賛されました。
 那覇警察署による春の交通安全週間の取り組みの一環として新聞社等から本校に取材が来ました。

 児童会の子ども達は大きな声であいさつを行います。そして交通安全を呼びかけ、啓発用のポスターを配りました。

 子ども達は一人一人とても一生懸命でした。




 

あいさつ勝負

 

今朝のお話朝会では校長先生から「あいさつ勝負」のお話がありました。

 ーあいさつ勝負ー

 あいさつは たちどまり

 目を見て,大きく、さわやかに

 やってみても いいじゃない あいさつ勝負

 さきにやったほうが 勝ち

 おはようございます


 舞台で立ち止まりあいさつのやり方が紹介されました。

 真地っ子はこれからも学校や地域、いろいろな場所や場面であいさつ勝負に挑戦します

 みかけたらどうぞ ほめてあげてください。

子どもに安心感を与えます

 
 「まちがったらどうしよう」
 「わらわれないかな」
 「しかられないかな」

 子どもは最初 不安に思います

 そんなとき 目を引いたのがこの掲示資料。

 「教室はまちがうところだ」
 
 この詩を読むと 心配のハードルが下がります。

 掲示物はことばは発しないけど,心を揺さぶる力があるかもしれませんね。