~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

いのちのリレー

 どこからともなく聞こえてくる歌声に ひかれて 音楽室にはいりました。 2年生が学年で音
 楽の授業をしています。
 声量が大きく、どの学年よりも声が出ていると 先生はほめていました。

 そのあと「いのちのリレー」という歌が紹介されました。


 
子ども達は以前歌ったことがあるようです。CDが流れ子ども達は歌を聴きながら情感をふくらませているようでした。また歌詞の好きな部分を思い思いに発表していました。中には涙を流す子もいました。




 とてもいい歌なので子どもに聞いてみました。 
 すると 

 「平和集会で歌う歌なんです」とこたえてくれました。

◆ 今週月曜日現在のカウンターは1381までふえました。

やったー 5冊かりれる




 図書館には連休前に本をかりる子がさっとうしました。

「やったー 今日は本を5冊かりれるぞ」「うれしい」
子ども達は全身で喜びを表現し、かりる本を一生懸命にさがしていました。
休み時間 時間も限られています みんなせわしく 動いていました。

 インターネット等の普及で若者の活字離れが指摘されている昨今

 この子達に限ってはそういう心配はないと思いました。

 たくさん本を読んで 心豊かに そしてかしこく、たくましくなあれ 真地っこ



 明日から始まるGW 家族レジャー等が計画されていると思います。
 安全にそして有意義に 連休をお過ごし下さい。

新任職員歓迎会

 4/28 PTA主催による平成29年度新任職員歓迎会が地域連携室で開催されました。

 11人の新職員を歓迎し,あいさつや歌,トークなどで会は盛り上がりました。

 本校はPTAだけではなく、PTCAの組織もあり地域の方々の参加もありました。

 歓迎会を通して教員と保護者・地域がより親密になり、一体感を共有することができました。

 会を催してくれたPTAの皆さん、本当に楽しい集いでした。ありがとうございました。

  


◆ PS 
 カウンターは545と一気に増えました。

1,2年生が学校探検

 1年生と2年生が生活科で学校施設をめぐる「校区探検」という学習活動を行いました。

 職員室、事務室、校長室等を巡る子ども達

 「ここにはどんな人たちがいるのだろう」
 「どんなお仕事をするのだろう」

 子ども達は興味津々で、どの子も目が輝いています

 部屋の前には紙がはられその部屋で行われる仕事等の説明がされています。
 子ども達は記録したり,シールを貼ったりして積極的に活動していました。

 

校長室前には,校長先生はいつも0000チョウという説明がなされていました。
 
 

朝8時9分の様子

 2枚の写真、これは朝8時9分頃の写真です。
 

 登校中の写真でしょうか。違います。

 これはすでに朝の活動を終えて、8時15分から始まる学級の会に向かうところです。

 まあじっ子の約束には次の二つが定められています
 1 7時50分から8時頃までに登校しましょう
 2 登校したら 朝の活動を始めましょう

 朝の活動で子ども達は、先生方と共に,落ちているちりを拾ったり、水やりをしたり
 して体を動かします。 朝の活動で,朝のスイッチが入るのです。
 
 交通立哨の玉城さんが言いました
 「校長先生、今年子ども達の登校がはやくなって、8時すぎてからはほとんど人がいません」

 それだけ、朝が活発、快活になっているのでしょうか。

 PS  今現在閲覧数は220です。ありがとうございます。

HP 掲載規約をお知らせします

 真地小学校ホームページの掲載規約について公文でお知らせしています。



 
 これからも規約に沿って,日常の学校の様子や教育活動について積極的に発信していきます。

 保護者の皆様で承認いただければぜひ承諾書を提出して下さい。

 それと・・・

 実は昨日4月26日からカウンターと投票のアプリを載せました。





 昨日は閲覧のカウンターが4~5だったのですが、今日の昼過ぎには60をこえていました。

 また、この記事をご覧になって、よかったということであれば、,記事の右下にある投票の所をおしてカウントしてくださればたいへんうれしいです。

 今後とも真地小学校ホームページをよろしくお願いします。

がんばりノート第1号 4年生

 がんばりノート第1号が誕生しました。3名はいずれも4年生。

 ノートを見てみると、やる気が表れ、家庭学習ノートの使い方を意識した内容でした。
 
 校長先生からは、がんばり賞がおくられました。
 学力の定着には家庭学習の習慣化が大切です
 真地小学校では家庭学習でこつこつと努力し、継続して取り組む子を応援します。

 これから数多くの学習ノートが校長室に届けられるのを,
 校長先生は首を・・・
 ながーーーーーーくして待っているそうです。

 

児童クラブ開所式

 4月22日 那覇市の放課後子ども支援事業の一環として「クォーレあすなろ児童クラブ」が開所されました。開所式のセレモニーではテープカットを行いました。

3年生総合的な学習 「大豆は世界を救う」 

 3年生総合的な学習の時間にかりゆし友の会の会長と繁多川公民館のスタッフが来校し、
 オリエンテーションを行いました。

 ビデオをみせたり,楽しいお話をしたりして子ども達は興味津々。その中で「大豆は世界を
救う」のテーマを子ども達に持たせ、その問いの答えは子ども達自身が導いていくという学
習内容でした。

 「答えを導くのに大切なことはなんですか」
 「はい それはしっかり記録をとることです」
 女の子はきちんと答えていました。

 これから、とうふづくりなどの体験学習が行われるようです。

 子ども達に新たな発見と学びが数多くありますように・・・

 



一年生を迎える会

 一年生を迎える会が楽しく,温かく開催されました。

 入学して2週目の一年生。入場してひな壇席にすわりました。

 目の前では各学年の出し物、ダンスにプレゼントにおおはしゃぎ。

 6年生とのペアで走るリレーでは前を見て一生懸命に走りました。
 走り終わった後、おにいさん、おねんさんたちがやさしく誘導し所定
 の位置にすわらせていました。

 校長先生から3つの拍手がありました。
 一つ目は主役の一年生に、二つ目は各学年の出し物に,そして最後の拍手は
 会を企画してくれた計画委員に。

 とてもすばらしい一年生を迎える会でした。

 



活発です 朝の活動

 朝の活動が活発です。
 
  ほうきではいたり,落ち葉を拾ったり

  ここでも中心なのは6年生



 
 おはようございますのあいさつも 飛び交います

 真地の朝はいつもさわやか。

 真地っ子の 朝のスイッチはここではいるのかもしれませんね。 

民生委員紹介

 今日は全校朝会で民生委員の紹介を行いました。

 冒頭では校長先生からあいさつ勝負のかけ声で、元気のいい朝のあいさつが交わされまし
 た。

 教頭先生から民生委員のお名前の紹介があり、その後民生委員代表の方からのお話があ
 りました。

 民生委員は困った時には,真地っ子のお助けマンになるということです。

 最後に、地域で見かけたらお互いに声をかけ合いましょうと約束しました。



全国学力・学習状況調査実施

 6年生が全国学力・学習状況調査を受検しました。

 今日のテストを

 これまでがんばってきたことの力だめしの機会ととらえ、

 自分なりにめあてを定めます。

 そしてそのめあてを達成するために,一人一人がねばりづよく取り組むことが大切です。

 長時間のテストでしたが、真地っ子は一生懸命に取り組むことができました。

あったかくておいしい 一年生初給食

 4月17日 一年生の給食のスタートです。
 カレーライスを食べていた女児がいいました。
 「あったかくておいしい」

 おかわりをする子、デザートを自慢してみせる子、幸せそうな表情をする子
 牛乳パックを一生懸命たたむ子、ごはんを完食したクラス

 今日は記念日です。
 おとうさん、おかあさん聞いてみてください 初めての給食の感想を



 

たんぽぽ、ひまわり学級開級式


 4月14日  平成29年度 真地小学校 たんぽぽ、ひまわり学級開級式が行われました。
 昨年度まで特別支援学級が1つだったこともあり、このような大きな開級式は5年ぶりとのこと。



それでも児童たちは、練習中も友だち同士ではげまし合ったり、
上級生が下級生にアドバイスするなど、良い人間関係を築き、本番を楽しみにしていました。

 本番では、担任の先生との練習の成果を発揮し、司会から始めの言葉、

自己紹介や誓いの言葉など、堂々とお話する姿が輝いていました。
 保護者の方々も、お忙しいなかたくさんの方が足を運んでくださいました。



 さぁ、これから本格的に始まる、たんぽぽ学級とひまわり学級1組、2組さん、
全職員、保護者のみなさん、一丸となって素敵な一年にしましょう。

委員会発足集会

 12日、委員会発足集会がありました。
 すごかったのは、式前6年生が並んだら自分たちで黙想して静かに待っていたこと。

 式では委員会担当の先生方の紹介や児童代表の決意のことばがありました。

 校長先生からは
 1 働く喜びは みんなの役にたっているということを実感すること
 2 どんな仕事でも自分にあたえられたら 向き合って最後までやり通すこと
 3 一人一人がめあてをもって活動に取り組むことで 真地小学校はもっとよくなる
   というお話がありました。

 これから委員会活動で成長する子ども達 とても楽しみにしています。



交通安全少年団

 交通安全少年団による朝のあいさつ運動が賞賛されました。
 那覇警察署による春の交通安全週間の取り組みの一環として新聞社等から本校に取材が来ました。

 児童会の子ども達は大きな声であいさつを行います。そして交通安全を呼びかけ、啓発用のポスターを配りました。

 子ども達は一人一人とても一生懸命でした。




 

あいさつ勝負

 

今朝のお話朝会では校長先生から「あいさつ勝負」のお話がありました。

 ーあいさつ勝負ー

 あいさつは たちどまり

 目を見て,大きく、さわやかに

 やってみても いいじゃない あいさつ勝負

 さきにやったほうが 勝ち

 おはようございます


 舞台で立ち止まりあいさつのやり方が紹介されました。

 真地っ子はこれからも学校や地域、いろいろな場所や場面であいさつ勝負に挑戦します

 みかけたらどうぞ ほめてあげてください。

子どもに安心感を与えます

 
 「まちがったらどうしよう」
 「わらわれないかな」
 「しかられないかな」

 子どもは最初 不安に思います

 そんなとき 目を引いたのがこの掲示資料。

 「教室はまちがうところだ」
 
 この詩を読むと 心配のハードルが下がります。

 掲示物はことばは発しないけど,心を揺さぶる力があるかもしれませんね。

76名が入学 新一年生

 平成29年度入学式が開催されました。
 76名の新一年生の入学です おめでとうございます

 来賓の方々や保護者、地域の方々に見守られ式は和やかに進みました。
 立ったり、すわったり、歌をうたったり、返事をしたりどれをとっても素晴らしい一年生でした。

 これから始まる学校生活、不安もあると思いますがだいじょうぶですよ。
 なんでも きいてくださいね。

 

 

平成29年度 新学期 スタート

 平成29年度 真地小学校新学期がスタートしました

 新任式では新しく転入した先生方の紹介がありました。

 始業式では歌を歌い、いよいよ,校長先生より 学級担任の発表がありました

 先生との出会い、クラス仲間との出会い、これから始まる物語・・・

 とにかく ドキドキ ワクワクの一日でした。

 今日から始まった真地小学校 保護者、地域の皆様 よろしくお願いします。

 

PTA作業

2月19日(日)に今年度最後のPTA作業がありました。
日曜日にもかかわらず,多くの保護者の協力のもと十分な作業ができ,大変ありがとうございました。
 

体育朝会

2月15日(水)に体育朝会で,全校児童での持久走をしました。
5・6年生は5分間,3・4年生は4分間,1・2年生は3分間行い,皆とても楽しく元気よく走りました。

識名園 親子学習会(5年)

校区内にある世界遺産「識名園」について親子学習会を行いました。
那覇市文化財課から,古塚先生をお迎えして,識名園の歴史や文化についてお話をしていだきました。

豆腐つくり(3年)

総合の学習に時間に,豆腐づくりをしました。
大豆から育て,ようやく豆腐を作ることができました。
ボランティアのかりゆし友の会の皆さん,保護者のみなさんにお力をお借りして,おいしい豆腐を食べることができました。ありがとうございました。
 
  

クルマン棒打ち(3年)

3年生が総合的な学習の時間に,大事に育てた在来の大豆「オーヒグー」を
かりゆし友の会のみなさんの指導の下、「クルマン棒」を使って取り出す作業を
行いました。
   

修学旅行(6年)

11月23日~24日までの日程で,本部町・東村へ修学旅行に行きました。
マリン体験、PA体験等を行い、楽しい経験ができました。
       

ボランティア感謝集会

日頃、真地小学校の児童のために,ボランティア活動をして頂いているみなさんをお迎えして、
児童会から感謝の気持ちをお伝えしました。
 

2学期始業式




10月17日(月)に2学期始業式が行われました。
学校の代表として,4年生(1)と6年生(3)に2学期の目標や挑戦したいことなどを発表してもらいました。
2学期は,(11月13日 日曜日)音楽発表会もあります。それに向けて子ども達も一生懸命練習しています。
全校生徒が残り半年間,楽しく安全に過ごせるよう職員一同願っていますので,ご支援の程宜しくお願い致します。

いじめ追放宣言集会

      
いじめについて,全児童で考える集会を行いました。
各学級でいじめをしないと宣言し,学校全体のスローガンを確かめました.
「一人ひとりがやさしい心で 助け合う真地っ子」

4年 学年レク

6月26日(日)に4年生の学年レクがありました。
多くの参加ありがとうございました。
写真などを学年のページに掲載していますので,ご覧ください。

PTA作業



6月19日(日)にPTA作業がありました。
梅雨が明け,とても暑い中でしたが,多くの保護者の参加でとても助かりました。
夏休み明けには運動会もありますので,また,協力の方をよろしくお願いします。

お話朝会



今日はお話朝会がありました。
時間を大切に使おうという話しを校長先生にしてもらいました。
また,図画工作で2年生2人が表彰されました。

社会科見学

6月13日(月)に4年生は社会科見学で『那覇・南風原クリーンセンター』と『那覇中央消防署』に行ってきました。
詳しくは4年生のページをご覧ください。

日曜授業参観

5月29日(日)の日曜授業参観に多くの保護者の皆さんが参加してくださり,大変ありがとうございます。
子ども達の一生懸命頑張っている姿が拝見できたことだとお見ます。
また,午後のPTAバレーボール大会にもたくさん参加してくださり,ありがとうございます。
これからも,真地っ子の子ども達のために力を合わせて頑張りましょう。

非行防止教室




那覇警察署の方をお招きして,非行防止教室を開きました。
1,万引き 2,いじめ 3,インターネットの使い方
4年生以上の高学年はこの3つのことについて話してもらいました。
犯罪を起こさない。巻き込まれないように気をつけて過ごしていけるといいですね!

音楽朝会



今日は音楽朝会がありました。
『校歌』『みんなキラキラ』の2曲を歌いました。
とてもいい声で1年生から6年生まで歌うことが出来ました。