~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

夢新聞づくり

 22日、子ども達が将来の夢を新聞にする「夢新聞教室が」開催されました。PTAの国吉さんらが主催する親子夢実現体験プログラムです。

 子ども達はふだん、将来なりたいこと、やりたいことは照れくさいのであまり人には話さないというのが通常です。

 しかし、そうでなくて、将来の夢は言うだけ言って、実際に実現した自分になりきって新聞に書いてみようという企画です。子ども達は将来に思いをはせながら自由にペンを動かし夢新聞を書きました。子ども達はとても幸せそうな表情をしていました。

 新聞ができあがると、別室で待っているおとうさん、おかあさんのところへ行っててまず感謝の手紙を渡します。そしてその後、「私は将来世界一の通訳者になります」「世界ザリガニ博物館をつくります」「バスケットMVPプレーヤーになります」などと一人一人が夢発表を行いました。発表するたびに会場の皆さんが大きな拍手で讃えてくれました。

 このように子ども達が描いた夢は皆で最後まで応援していきたいものです。

「真地小 夢・希望100%」

 
  

一年生を迎える会

 
 
 
 いちねんせいをむかえるかい、とてもたのしかったです。

 やさしいおにいさん、おねえさんたちにむかえられて
あんしんしているいちねんせい。こまったときにはなんでもきいてください。

 がんばって ともだち100にんつくってください。100てんもとってくださいそしてゆめ・きぼう100ぱーせんとでいてください。

係活動 重要です!

 学校は勉強だけではありません。望ましい人間関係を築くということも大切です。そのために各学級では4月係活動の計画があります。係活動で仲間と力を合わせ、連携して行動する力を身につけるのです。

 5年生の係活動の時間の様子です。先生のアドバイスを受けながら、子ども達自身が活動計画とポスターを作成し、報告会を行っていました。

 参観しての感想ですが、まずポスターの中身がすごいです。訴えたいことをキャラクターや色使いなどで工夫し表現豊かに構成し紙面にまとめていました。さすが表現力抜群の真地小5年生。

 どうぞ、参観の日にはお子さんがどの係のどの仕事を受け持っているのか見にきててくださいね。

 
 

みんなをすきに




 みんなをすきに 金子みすず

 私はすきになりたいなで始まるこの詩。クラスのお友達も、先生も、違う学年の子も、教室も学校もみんなみんな好きになって・・・。
 この詩を見て育つ子は、おかあさまやいろんな人たちへの感謝の気持ちを忘れない子になることでしょう。

全国学力等調査と学校だより2号発行



 17日 全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。
 6年生は皆 真剣に取り組んでいました。

 本日学校だより第2号を発行しました。記事の内容は、今年がんばる三つのこと
一年生の入学式などについてです。左タブよりご覧ください。

 近頃雨の日が続いています。登下校時の児童の安全に留意していきましょう。