~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

役割発揮 委員会活動

 ここでも6年生が活躍しています。

 重いプランターを運ぶ栽培委員、配膳の準備給食委員、体育館の保清体育委員、落ち葉を集めます美化委員、みんなみんな一所懸命に働いています。

 みていると、一人一人が役にたちたいんだという「役立ち感」のようなものを持っているように感じました。

  


 最上級生としてスタートしてから一ヶ月。校長先生は「真地小学校の自慢は6年生」
だといつもいっています。これからもよろしくお願いします。

那覇市英語指導員研修会 真地小で

 那覇市英語指導員研修会が真地小で開催されました。
 
 4年生の授業を公開しました。

 こどもたちは英語を聞いて、考えて、楽しそうに活動していました。

 英語の学習で子ども達の夢を広げてほしいと願いました。

 
 

給食委員とあすなろ

 給食委員の仕事は食材、食器、食缶を安全に運搬できるように世話をすることです。
  低学年はカートで運搬、中高学年は当番が持って運びます。安全に運ぶために給食委員の子ども達があらゆる手助けをおこないます。
 今日一クラスだけ時間がたっても当番が来ません。給食委員のみなさんがその教室に運んでとどけてくれました。
 自分たちで考え、判断し活動できる給食委員、たのもしいですね。

    

 あすなろ児童クラブより学校へステキなプレゼントがありました。
 みなさんのやさしい心遣いを感じ、とてもうれしかったです。
 ありがとうございました。

 

体力向上 スポーツテスト

 児童の体力向上の取組のひとつにスポーツテストの実施があります。

 運動場では3年生と5年生が、ボール投げと50m走を行っていました。

 「みなさんがんばってください」と声をかけると「わかりましたー」
「がんばりまーす」と返事がかえる真地っ子達。

 ボール投げではできるだけ遠くへ、走ではできるだけ早く。

 体力向上のよい機会になります、スポーツテスト。


 

 

カエンボクの朱

 正門前のカエンボクの朱色の花が咲き誇り見事です。デイゴの花とばかり思っていましたがカエンボクという木の花でした。

 そうじがけっこうたいへんです。はきとっても、そうじしているときにパラパラと落ちてきます。

 それでもカエンボクの朱は咲き誇っています。