~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

説明する力をつける

 先日の授業参観日に5年生はパソコンを使ったプレゼンテーションで発表していました。「すごいですね、数年前の学校では先生しかできないスキルでしたが、今では小学生の子どもが当然のように使うのですね。」
ある保護者からの感想です。

 説明する力が、今社会では求められています。これはコンピューターだけでなく新聞作りにおいてもそれは重要です。

 3年生では豆腐作りの発表会に向けて資料や新聞作りが行われています。グループで発表するために必要な情報を集めてまとめていました。

 そうすることで、一人一人に説明する力や能力が確実に身についていくんだなと思いました。

 

栄養士の先生が授業をしてくれました。

 栄養士の先生が5年生に出前授業を行いました。テーマは「成長期の朝ご飯について考えよう」です。

 「朝ご飯を食べればスイッチがはいる」、「テストの点数も上がりやすい」などのお話に、子ども達から「よいことを聞いたぞ」「ヨッシャー」等の声が上がりました。

 その後、いろいろな食材をグループ分けしたり、ワークシートを使ったりして学習活動を行いました。
 
 そして、先生は「5年生のみなさん。朝はみんな忙しいです、ただお家の方はもっと忙しいです。君たちができることは早起きをして、君たちのために作ってくださった朝ご飯をしっかり時間をかけて食べてください。そして、好き嫌いせず今日学んだことで必要性を感じて食べてください。」と話しました。

 今日は成長期の朝ご飯について大切なことを学ぶことができました。真和志給食センターの古謝先生、神谷先生ありがとうございました。

 

2月 授業参観

 サクラ咲く2月 授業参観が行われました。本日は気温が18度くらいで暖かさを少し感じました。

 シャドウ学習の体験をパソコンで発表した5年生、体育館で短縄の後ろ回しを最後まで続けた1年生等、真地っ子の生き生きとした様子が表れていました授業参観。

 ミーティングルームでは保護者によるPTA給食試食会も開催されました。

 参観ありがとうございました。子ども達ははりきって学習や活動を行うことができたことでしょう。



 
  

サクラがキレイ

 寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。学校ではインフルエンザは下火になっていますが、近隣の学校の様子を聞くとまだまだ注意は必要なのかなと思います。

 何分咲きでしょうか、現在サクラがキレイで大変見頃です。きっと明日の授業参観では来校者の目を楽しませてくれることでしょう。14日(水曜日)明日の授業参観をお待ちしております。

 

イカのといえば

 子ども達が下校するとき「イカのといえば」と問うと、すかさず「オスシ」と返ってきます。家に帰るまでの帰路の安全を一人一人願うばかりです。

 こういう何気ない日常では合い言葉の確認をすることが大切だといわれています。家でも上のように問いかけて、答えることができるかどうかの確認をしてみてください。

 そして、イカのオスシの合い言葉はとっさの時に自分の身を守ることばなんですよと教えてあげてください。