文字
背景
行間
令和7年度 日誌
令和7年度 日誌
産地の変更のお知らせ
5/19の献立に関する食材で予定である産地の変更があったためにお知らせ
いたします。
ゆしどうふのねぎ 佐賀県産へ
クファジューシのにら 高知県産へ
ご理解の程宜しくお願い致します。
0
5月15日の献立
5/14の献立→5/15へ
・牛乳 ・むぎごはん ・ビーフカレー ・シーフードサラダ ・バナナ
●今日の給食では子ども達の好きなカレーライス♪ しかし、最近残量が少し多くなって
いる気がします。 湿気も高くなり、季節の変わり目で気温の変動も大きいです。
体力をつける為にもぜひ朝ご飯

朝が起きれなくて、しっかり食べられない…
★主食(パンやおにぎりのみの人)→
くだものやスープなどの簡単1品をつけると
☆主食(パンやおにぎり+飲み物やサラダ等の人)→
チーズや卵焼きなどの赤の食品(お肉、たまご、乳製品など)や
具だくさんのみそ汁やスープなどをいただいてみましょう
●今日は沖縄復帰の日です。来月には慰霊の日(6/23)もあります。
今一度沖縄の良さや歴史を振り返ってみてはいかがでしょうか。
0
5月14日の献立
・牛乳 ・菜めし ・魚の甘酢あんかけ ・バンサンスー ・ナッツと魚
0
5月13日の献立
5/12→5/13 へ献立変更です。
( 5/13→5/14へ 5/14→5/15へ 5/18以降は予定献立表通り)
・牛乳 ・粟ごはん ・もずくのみそ汁 ・牛肉と大豆のうまに ・グレープフルーツ
産地変更のお知らせ 赤ピーマン 韓国→沖縄産へ変更です
ご連絡がおそくなりましたが、ご了承お願いします。
0
台風時における給食変更のお知らせ
台風が接近すると予報がされております。給食の食材等にも影響があります。今回
文書をもって台風時における対応を各家庭にお知らせをしております。
以下内容↓
明日12日に台風が最接近する予報がでています。
暴風に入り給食中止の場合、食材等の都合により献立を下記のように変更を致します。
そこで食物アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる場合は、その都度アレルギー対象物がないかご確認とご理解を宜しくお願い致します。
1. 5月12日午前8時までに暴風警報が解除になった場合
給食あり、食材に変更なし
2. 5月12日に暴風域の為休校及び給食中止になった場合に、
以下の対応とする。
①12日分の献立→13日へ
13日分の献立→14日へ
14日分の献立→15日へ
15日分の献立→なし
※13日にも暴風域の場合、同様に1日ずらす対処を致します。
0
5月11日の献立
・牛乳 ・やきうどん ・南瓜のひきにくフライ ・パパイヤサラダ ・豆乳レモンムース
0
5月8日の献立
・牛乳 ・むぎごはん ・みそしる ・とんかつ ・ゴーヤーチャンプルー
今日は 5(ゴー) がつ 8(やー) にち はゴーヤーの日です。
こども達の苦手とするゴーヤー…やはり低学年は「にがーい!!」といってくる
人が多く見受けられました。
最近では日本全土にわたって食卓にでてくるようになりました。
どうして今日の日がゴーヤーの日になったのかといいますと
今日の給食放送より抜粋↓
1997年、沖縄県とJA沖縄経済連がゴーヤーを広く知ってもらい、もっと食べてもらおうという思いから5月8日を「ゴーヤーの日」と制定しました。5月8日に決めた理由は、
① 5月をさかいにゴーヤーの生産量が増えること
② 5月8日が「ゴー・ヤー」として語呂がよいこと
の2つからです。これから、夏に向けてゴーヤーの生産が多くなってきます。
ぜひご家庭でもいただいて下さい。
0
5月7日の献立
5/7
・牛乳 ・麦ごはん ・八宝菜 ・大学芋
今日は県産品であるチンゲン菜、イカ、きくらげを
とりいれております。
近年、キクラゲの県産品がでています♪
こりこりしていて美味しいです。お店で見かけたらぜひご家庭でも
使用してみてはいかがでしょうか。
0
5月1日の献立
5/1
・牛乳 ・ちゅうかおこわ ・若竹汁 ・シュウマイ ・こまつなあえ ・かしわもち
子供の日献立です。
行事メニューなので、いつもより品数が多いです。
新鮮なたけのことワカメを使用した若竹汁は、食べ慣れない子ども達は
少し苦手かもしれません。
季節感を味わうという事でだしております。
0
食材産地変更のお知らせ
*5月1日の給食*
食材に関し、予定産地と当日納品が異なっていたのでお知らせ
します。
若竹汁 の 三つ葉 : 埼玉県産へ変更
ご周知の程宜しくお願いします。
給食室
0
4月28日の献立
・牛乳 ・わかめごはん ・肉団子のスープ ・きびなごのマリネ
今日は、今年度初のゴーヤーを使用しました。
やはり苦いという声もありましたが、ゴーヤーには元気の素であるビタミンC
が豊富に含まれています。
お店でゴーヤーを選ぶとき。
- ゴーヤー表面のイボにツヤやハリがあり、密集しているもの
- 鮮やかな濃い緑色をしているもの
- ずっしりとしていて重いもの
選ぶとよいですよ。
0
4/27の献立
・牛乳 ・むぎごはん ・ポークカレー ・ふくしんづけ ・いんげんのごまあえ
・ヨーグルト
産地変更 たまねぎ 北海道→佐賀
0
4/24の献立
・牛乳 ・麦ごはん ・みそしる ・豚肉の生姜焼き ・島人参炒め
この日は県産品を多く使用しています。
島人参炒めでは、
いつもとは違った人参の品種「しまこがね 島小金 」を
使用しました。人参独特の臭みが少なく食べやすい人参だと
思いました。
0
4月23日の献立
・ぎゅうにゅう・ごはん・まーぼーなす・ごまじゃこサラダ ・やきいも
さつまいもなどの芋は昔では主食として、食べられていました。
今ではおやつ感覚のお芋。
高学年の給食時間では、芋をおいしそうにほうばっている光景をみました。
栄養士の私も芋がとても好きなのでそのような光景が見れてとても嬉しかったです♪
0
産地変更
4/23の産地変更のお知らせです
サラダ
きゅうり:宮崎県産
マーボーナス
ナス:鹿児島産 へ変更となりました。
御理解宜しくお願いします
0
4月22日の献立
・牛乳 ・コッペパン ・ミネストローネ
・ほうれん草オムレツ ・アスパラソテー ・マーマレードジャム
給食時間中、子どもたちの様子をみていると・・・
アスパラソテーの残量が多くみられました。
どうして食べないの?と理由を聞いたところ、「アスパラの味が嫌だ」
との意見が多数でした。
アスパラは香りや苦み、独特の味です。
大きくなるにつれて、アスパラの美味しさは分かってくるのですが
子どもたちにとって、日常で出てくる苦いピーマンよりも
苦手なんだろうな~…と感じた時でした。
素材を活かすよりもカレーなどの香辛料で隠すか
小さく切って少量ずついれる工夫を次回は取り組んでいきたいです。
0
4月21日の献立
・牛乳 ・五穀米ごはん ・魚のもみじやき ・じゃがいもの煮物
0
4月20日の献立
4/20
・ぎゅうにゅう ・あわごはん ・アーサ汁 ・ひじきいため ・なっとうみそ ・きよみみかん
毎月19日 (食育の日)には本校では郷土料理をだしています。
19日は休みであったので、その代わりに本日20日に提供しました。
この日は明日21日が、浜下り(ハマウリ)の日なのでアーサ汁などの
海産物を使用したおめでたい時に利用される料理をだしました。
ハマウリとは、旧暦の3/3の事で、ひな祭りにあたります。
給食にはでてはいませんが、ヨモギ餅と三月菓子(サーターアンダギーをやや長方形の形にしたもの)やごちそうがたくさん入っている重箱の中には、赤カマボコ、黄色カステラカマボコに赤飯のおにぎりを作り、女の子は海辺に身を清めにいっていたそうです。
0
4/17の献立
4/17
・牛乳 ・おやこどん ・あかだしのみそ汁 ・グレープフルーツ
親子丼は大抵、鶏肉・玉ねぎ・たまご・のみですが
給食では、キャベツやにんじん、ながねぎをいれて具だくさんにしています。
そして、かわいい一年生の給食がスタートしてそろそろ1週間が経とうとしています。
保護者のかたのお手伝いも今日まで。
お昼のお忙しい合間をぬってお手伝いをしていただきましてありがとうございました!
おかげ様でスムーズな給食のスタートをきることができました。
0
4月16日の献立
4/16
・牛乳 ・沖縄そば ・ぐしちゃんいいなあえ バナナ
今日はぐしちゃんいいなを使用したあえものを献立のなかにとりいれています
。さて、ぐしちゃんいいなのもともとであるいもの葉
沖縄の方言ではなんというでしょうか?
①なんだばー ②はんだまー ③かんだばー
正解は③のカンダバーです。
次回また使用した際にぐしちゃんいいなの名前の由来を
お伝えしたいと思います
0
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
関連リンク