文字
背景
行間
お知らせ
2025年1月の記事一覧
児童の朝の活動
本日は児童の皆さんが行っている朝活動の様子をお伝えします。校門内外の掃き掃除やシーサー広場や児童玄関、3号校舎に続く花々のお世話、またふれあい校舎中庭には2年生の植えた二十日大根が芽を出し、先日1年生が植えたミニトマトもお世話を受けて収穫時期を迎えています。
※追伸です。
日常にとけこんであまり気づくことも少なかったですが、本校敷地内に植えられている木が花々を咲かせています。とても素敵ですね。
※追伸です。
日常にとけこんであまり気づくことも少なかったですが、本校敷地内に植えられている木が花々を咲かせています。とても素敵ですね。
0
アイスプログラム(異文化交流会)
本日5・6校時目に4学年各教室においてアイスプログラム(異文化交流会)が行われました。
会ではアメリカ、中国、韓国、メキシコ出身のAETの先生方がクラスを回り、各国の文化・自然(食・衣装・国の動物)等をスライドで説明したり、クイズをしたりして児童と交流していました。
またオープンスペースには各国の旗やお金の見本、香辛料等の展示もされており、楽しく交流する時間ができました。
本日4年生児童の皆さんと交流された先生方、児童が一度に多人数の先生方と英語で受け答えする貴重な体験の時間をいただき、ありがとうございました。
会ではアメリカ、中国、韓国、メキシコ出身のAETの先生方がクラスを回り、各国の文化・自然(食・衣装・国の動物)等をスライドで説明したり、クイズをしたりして児童と交流していました。
またオープンスペースには各国の旗やお金の見本、香辛料等の展示もされており、楽しく交流する時間ができました。
本日4年生児童の皆さんと交流された先生方、児童が一度に多人数の先生方と英語で受け答えする貴重な体験の時間をいただき、ありがとうございました。
0
なわとび大会
本日運動場において「なわとび大会」が行われました。
大会は朝の時間(8時20分~35分)と昼の時間(1時20分~35分)の2部制で行われ、朝の時間を3~6年生、昼の時間を1・2年生の皆さんが、それぞれバディ(1・2年生は5・6年生とバディ)を組み、30秒間を2回ずつとんでバディの児童に数えてもらいました。
各学年とも、前とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、にじゅうとび等々、児童の皆さんが日頃から練習している内容を友達と楽しくとびながら笑顔で運動していました。本日の企画・運営にあたった体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
〇1・2年生(1時20分~1時35分)の様子です。

〇3~6年生(8時20分~8時35分)の様子です。
大会は朝の時間(8時20分~35分)と昼の時間(1時20分~35分)の2部制で行われ、朝の時間を3~6年生、昼の時間を1・2年生の皆さんが、それぞれバディ(1・2年生は5・6年生とバディ)を組み、30秒間を2回ずつとんでバディの児童に数えてもらいました。
各学年とも、前とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、にじゅうとび等々、児童の皆さんが日頃から練習している内容を友達と楽しくとびながら笑顔で運動していました。本日の企画・運営にあたった体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
〇1・2年生(1時20分~1時35分)の様子です。
〇3~6年生(8時20分~8時35分)の様子です。
0
マリーゴールド
昨年末より植え付けていたマリーゴールドの花が満開となりました。来週以降は順次インパチェンスやベゴニアの花々が主役となります。
0
児童朝会(給食委員会)
本日の児童朝会は給食委員会児童の皆さんによる発表です。
始めに手洗いや当番さんの身なりの整え方、ペアでの食缶の運び方、後片付けについてクイズ形式での説明がありました。
そして冬の食べ物等や日々私たちが食している食べ物がいろいろな方々が一生懸命に育てたり、運び、調理しているものであること、感謝しながらマナーを守って食べていこうと声掛けをしてくれていました。児童の皆さん、クイズに答えたり、説明に静かに聴き入っていました。
給食委員会の皆さん、本日の発表、ありがとうございました。
始めに手洗いや当番さんの身なりの整え方、ペアでの食缶の運び方、後片付けについてクイズ形式での説明がありました。
そして冬の食べ物等や日々私たちが食している食べ物がいろいろな方々が一生懸命に育てたり、運び、調理しているものであること、感謝しながらマナーを守って食べていこうと声掛けをしてくれていました。児童の皆さん、クイズに答えたり、説明に静かに聴き入っていました。
給食委員会の皆さん、本日の発表、ありがとうございました。
0
食育授業(2学年)
本日2~4校時、2学年の教室において栄養教諭の先生による食育の授業が行われました。テーマは「好き嫌いせず食よう」です。先生のお話に児童の皆さん、よく聴き入っていました。
0
1年生と3年生の交流
本日、3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
3年生は、絵本を持つ人や読む人を分担して、一生懸命練習して読み聞かせをしていました。
1年生が聞きやすいように考えながら読んでいる姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。
3年生は、絵本を持つ人や読む人を分担して、一生懸命練習して読み聞かせをしていました。
1年生が聞きやすいように考えながら読んでいる姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。
0
赤い羽根募金贈呈式
本日8時20分より体育館において那覇市福祉協議会の皆様をお招きして、赤い羽根募金の贈呈式が行われました。募金額は、4,5398円になり、福祉協議会の皆様からは、お礼の言葉と感謝状をいただきました。児童の皆さんの心が込もった募金は福祉協議会の皆様を通じて大切に使用される予定です。
児童の皆さん、赤い羽根募金へのご協力、ありがとうございました。また募金の計画、運営をしてくれた児童会企画委員さん、ありがとう。
児童の皆さん、赤い羽根募金へのご協力、ありがとうございました。また募金の計画、運営をしてくれた児童会企画委員さん、ありがとう。
0
校内の花々
春よ来い♪

早く来い♪

2週間程前に那覇市の桜が開花したことをお知らせするニュースがありましたが、松島小学校にも桜が咲き始め、春の訪れを告げています。
また、校内の一人一鉢運動も先週で全学年終了し、ベゴニアやインパチェンスの花々も児童の皆さんのお世話を受けてすくすくと成長しはじめています。とても気持ちが癒やされますね。
早く来い♪
2週間程前に那覇市の桜が開花したことをお知らせするニュースがありましたが、松島小学校にも桜が咲き始め、春の訪れを告げています。
また、校内の一人一鉢運動も先週で全学年終了し、ベゴニアやインパチェンスの花々も児童の皆さんのお世話を受けてすくすくと成長しはじめています。とても気持ちが癒やされますね。
0
非行防止教室(飲酒・喫煙・薬物防止)
本日那覇警察署少年課の方を先生にお招きし、5校時目を1~3年生対象、6校時目を4~6年生対象とした非行防止教室(飲酒・喫煙・薬物防止)が行われました。
先生は喫煙や飲酒、薬物が人の心や体に与える悪影響について、スライドを使いながら、また高学年へのお話では言葉を変え(たばこの有害成分について詳しく)ご説明をされていました。児童の皆さんも一つ一つの事例紹介のクイズに自信をもって挙手したり、迷いながらも自分の考えを発表することができていました。先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
◯5校時目(1~3年生)の様子です。
◯6校時目(4~6年生)の様子です。
先生は喫煙や飲酒、薬物が人の心や体に与える悪影響について、スライドを使いながら、また高学年へのお話では言葉を変え(たばこの有害成分について詳しく)ご説明をされていました。児童の皆さんも一つ一つの事例紹介のクイズに自信をもって挙手したり、迷いながらも自分の考えを発表することができていました。先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
◯5校時目(1~3年生)の様子です。
◯6校時目(4~6年生)の様子です。
0
本の福袋紹介(図書館)
今週の図書館には「本の福袋」が並んでいます。福袋には、図書委員会児童の皆さんがテーマを決めて選んだ2冊の本が入っています。普段自分が選ばないような本との出会いを楽しんでもらえたら新しい分野への興味・関心も深くなります。中に何の本が入っているのか、開けてみてのお楽しみですね。
0
生活リズム・家庭学習強化朝会
本日8時20分より各学級において、生活リズム・家庭学習強化朝会が行われました。
放送では、まず「早寝・早起き・朝ご飯」について説明がありました。早く寝て睡眠をとることで、心と脳や体の疲れをとり体を成長させてくれます。早く起きること・朝ご飯をしっかりと食べることは、脳や体・おなかのスイッチをオンにし、1日のやる気と集中力を高めてくれます。
次は「家庭学習」についてお話がありました。家庭学習の中には、①かだい(せんせいがあたえるかだい~宿題~)、②自学学習(自分でかだいを見つけて取り組む学習)、③習い事(じゅく、習い事、部活等の学校以外での活動)があります。本日は家庭学習の取り組み方の説明と合わせ、生活リズム・家庭学習カードの書き方も説明がありました。
「自分のため」の学び、は初めは迷うこともありますが、周りの先生やお父さん、お母さんにもアドバイスをいただだきながら取り組みを続ける事で、これをやらないと「もったいない」という気持ちに変わります。取り組みを始めてみましょう。
※本日より23日(木)まで生活リズム・家庭学習強化週間です。
放送では、まず「早寝・早起き・朝ご飯」について説明がありました。早く寝て睡眠をとることで、心と脳や体の疲れをとり体を成長させてくれます。早く起きること・朝ご飯をしっかりと食べることは、脳や体・おなかのスイッチをオンにし、1日のやる気と集中力を高めてくれます。
次は「家庭学習」についてお話がありました。家庭学習の中には、①かだい(せんせいがあたえるかだい~宿題~)、②自学学習(自分でかだいを見つけて取り組む学習)、③習い事(じゅく、習い事、部活等の学校以外での活動)があります。本日は家庭学習の取り組み方の説明と合わせ、生活リズム・家庭学習カードの書き方も説明がありました。
「自分のため」の学び、は初めは迷うこともありますが、周りの先生やお父さん、お母さんにもアドバイスをいただだきながら取り組みを続ける事で、これをやらないと「もったいない」という気持ちに変わります。取り組みを始めてみましょう。
※本日より23日(木)まで生活リズム・家庭学習強化週間です。
0
りんご出前授業(5学年)
本日5校時目、体育館において北東北三県福岡合同事務所 青森県福岡情報センター主幹の先生をお招きして5学年のりんご出前授業が行われました。
始めに先生からは、青森県のご紹介(大間のマグロ、白神のブナ林等の豊かな自然面やねぶた祭り、北海道・北東北の縄文遺跡群等の文化面、人口や面積での沖縄県との比較等)をお話しいただけました。
りんごの紹介場面では、青森県で採れた何種類ものりんご(食べる人の好みに合ったいろいろな大きさや酸味・甘味があります)を持参されて一つ一つ甘さや色合い、どんな用途に使われるのかをお話しされ、りんごが収穫できるまでの生産農家の方々のご苦労をビデオ視聴を通じて児童の皆さんが学ぶことができました。
子ども達は、普段食べているりんごが種類の多いこと、育て方の難しさ、農家の方の大変さなどについて多くを学ぶことができました。主幹の先生、本日は遠いところをおいでいただき、児童の皆さんに貴重な学びの機会をもつことができたこと、たいへんありがとうございました。、
始めに先生からは、青森県のご紹介(大間のマグロ、白神のブナ林等の豊かな自然面やねぶた祭り、北海道・北東北の縄文遺跡群等の文化面、人口や面積での沖縄県との比較等)をお話しいただけました。
りんごの紹介場面では、青森県で採れた何種類ものりんご(食べる人の好みに合ったいろいろな大きさや酸味・甘味があります)を持参されて一つ一つ甘さや色合い、どんな用途に使われるのかをお話しされ、りんごが収穫できるまでの生産農家の方々のご苦労をビデオ視聴を通じて児童の皆さんが学ぶことができました。
子ども達は、普段食べているりんごが種類の多いこと、育て方の難しさ、農家の方の大変さなどについて多くを学ぶことができました。主幹の先生、本日は遠いところをおいでいただき、児童の皆さんに貴重な学びの機会をもつことができたこと、たいへんありがとうございました。、
0
朝の読み聞かせ(高学年)
本校では毎月1回、第2火曜日に保護者の皆様による読み聞かせが行われています。本日は、児童の皆さんの集中度が伝わってくる高学年での読み聞かせの様子をお伝えします。保護者の皆様、毎月の読み聞かせ、いつもありがとうございます。
※写真は5・6年生の様子です。
※写真は5・6年生の様子です。
0
授業参観
本日2、3校時に今年度最後となる授業参観とLGBTの先生をお招きしての講演会が各教室と体育館にて行われました。
各教室には児童の皆さんが仕上げた版画や書き初め等の作品が掲示され、来校された皆様、授業での児童の皆さんの様子を参観しながらご覧になられていました。
また4学年は1/2成人式を開催し、歌やゲームをしたり、来校された家族にお手紙を手渡していました。
体育館において行われたLGBT講演会では2校時目に1~3年生児童・保護者の皆様、また3校時目に4~6学年の児童・保護者の皆様が参加して講師の竹内先生のお話をしっかり聞いて考えていました。
保健室の掲示板や図書館では、LGBTに関する本や資料も紹介されています。
本日ご参観くださいました全ての皆様、たいへんありがとうございました。
◯1年生授業参観の様子です。
◯2年生授業参観の様子です。

◯3年生授業参観の様子です。
◯4年生授業参観の様子です。

◯5年生授業参観の様子です。

◯6年生授業参観の様子です。

◯体育館(2・3校時)の様子です。

※図書館の本と、保健室掲示の紹介です。
各教室には児童の皆さんが仕上げた版画や書き初め等の作品が掲示され、来校された皆様、授業での児童の皆さんの様子を参観しながらご覧になられていました。
また4学年は1/2成人式を開催し、歌やゲームをしたり、来校された家族にお手紙を手渡していました。
体育館において行われたLGBT講演会では2校時目に1~3年生児童・保護者の皆様、また3校時目に4~6学年の児童・保護者の皆様が参加して講師の竹内先生のお話をしっかり聞いて考えていました。
保健室の掲示板や図書館では、LGBTに関する本や資料も紹介されています。
本日ご参観くださいました全ての皆様、たいへんありがとうございました。
◯1年生授業参観の様子です。
◯2年生授業参観の様子です。
◯3年生授業参観の様子です。
◯4年生授業参観の様子です。
◯5年生授業参観の様子です。
◯6年生授業参観の様子です。
◯体育館(2・3校時)の様子です。
※図書館の本と、保健室掲示の紹介です。
0
給食掲示板のご紹介
図書館外側に設置された給食掲示板をお伝えします。掲示板には「沖縄の郷土料理の紹介」と「調理室の一日」について紹介されています。
紹介された郷土料理には、ソーキそばの他、シカムドゥチやウカライリチー、芋くじ天ぷら、クーリジン、チキナーイリチー、ゆしどうふ、ちんすこうについて詳しく説明されています。
また調理室の一日では、職員の皆さんが午前6時から作業を始め、午前11時までに配膳室へ準備することが説明されています。こんなに早くから働いていらっしゃる方々に感謝ですね。
紹介された郷土料理には、ソーキそばの他、シカムドゥチやウカライリチー、芋くじ天ぷら、クーリジン、チキナーイリチー、ゆしどうふ、ちんすこうについて詳しく説明されています。
また調理室の一日では、職員の皆さんが午前6時から作業を始め、午前11時までに配膳室へ準備することが説明されています。こんなに早くから働いていらっしゃる方々に感謝ですね。
0
令和6年度 松島っ子だより第13号
令和6年度 松島っ子だより第13号を掲載します。メニューの「松島っ子だより」からご覧下さい。
0
校内掲示板
保健室側の掲示板に広報委員会さんの1月のポスターや松島っ子新聞が掲示されています。巳年についてのお話やおせち料理、書き初め会、縄跳び大会等についてお知らせしています。児童の皆さん、一読してみてくださいね。
0
一人一鉢運動スタート!
一人一鉢運動がスタートしました。今週ベゴニア(赤・白・ピンク)やインパチェンスの苗が届き、8日(水)から2年生が鉢に花の苗を植え替え始めました。運動は来週17日(金)まで続きます。花の苗たちは児童の皆さんの水やりや雑草取りなどの丁寧なお世話を待っています。
0
パワー-アップ朝会(学習規律)
本日8時20分より放送でパワーアップ朝会が行われました。
始めに「松島っ子学習のルール8ヶ条」を児童皆で声を出して確認し、本校の児童が昨年よりもお勉強が楽しくなっている理由の一つにチャイム席と黙想があることが説明されました。児童の皆さんにこれからも学習規律を守り、丁寧な言葉遣いをお願いしますとお話がありました。
「やる気いっぱい、えがおいっぱい、すてきなまつしまっ子」に向かって励みましょう。
始めに「松島っ子学習のルール8ヶ条」を児童皆で声を出して確認し、本校の児童が昨年よりもお勉強が楽しくなっている理由の一つにチャイム席と黙想があることが説明されました。児童の皆さんにこれからも学習規律を守り、丁寧な言葉遣いをお願いしますとお話がありました。
「やる気いっぱい、えがおいっぱい、すてきなまつしまっ子」に向かって励みましょう。
0
新年 書き初め会
本日1~2校時(5年生は3~4校時)に各教室・フロア、体育館において新年の書き初め会が行われました。「春の海」という曲の流れる中、1・2年生は各教室内で硬筆、3~6年生は毛筆で、3・5年生は体育館、4・6年生は教室内とフロアを使って、それぞれのお手本を見ながら丁寧に取り組んでいました。
※各学年の様子をお伝えします。
〇1・2年生の様子です。
〇3~6年生の様子です。

※各学年の様子をお伝えします。
〇1・2年生の様子です。
〇3~6年生の様子です。
0
わくわく朝会(言葉遣い)
本日8時20分より各教室において「言葉遣い」についてみんなで考えるわくわく朝会が行われました。
放送では、児童の皆さんが普段お話しする「言葉遣い」には相手を傷つける言葉があること、傷つける言葉を言う背景には遣う人のストレスや不満があったり、友だちをうらやましがる気持ちがあること等が説明されました。
そして、こうした言葉遣いをなくすために「相手を思いやることや自分の言う言葉に気をつけること」を心掛け、もしその言葉を言った場合には相手に「ごめんなさい」と言って「自分の言ったことをふり返って次どうするかを考える事」が大切ですと説明されていました。児童の皆さん、各教室で考えながら静かに聴き入っていました。
本日の朝会を企画・運営した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。
放送では、児童の皆さんが普段お話しする「言葉遣い」には相手を傷つける言葉があること、傷つける言葉を言う背景には遣う人のストレスや不満があったり、友だちをうらやましがる気持ちがあること等が説明されました。
そして、こうした言葉遣いをなくすために「相手を思いやることや自分の言う言葉に気をつけること」を心掛け、もしその言葉を言った場合には相手に「ごめんなさい」と言って「自分の言ったことをふり返って次どうするかを考える事」が大切ですと説明されていました。児童の皆さん、各教室で考えながら静かに聴き入っていました。
本日の朝会を企画・運営した児童会役員の皆さん、ありがとうございました。
0
二学期後半開始・お話朝会
本日8時20分より体育館において2学期後半開始のお話朝会が行われました。
校長先生から、「今年は巳年。巳は成長や復活、前進を表すことから、児童の皆さんが今年さらなる成長を遂げていって欲しいこと。そのためには日頃からの小さな努力を積み重ね、日々の生活を安全に過ごし、自分の行動や言葉遣いに気をつけて、自分も周りの人も気持ちよく過ごすことが大切」とお話がありました。
松島っ子の皆さんは、お話を真剣に聞いていました。
※校内掲示と合わせてお伝えします。
校長先生から、「今年は巳年。巳は成長や復活、前進を表すことから、児童の皆さんが今年さらなる成長を遂げていって欲しいこと。そのためには日頃からの小さな努力を積み重ね、日々の生活を安全に過ごし、自分の行動や言葉遣いに気をつけて、自分も周りの人も気持ちよく過ごすことが大切」とお話がありました。
松島っ子の皆さんは、お話を真剣に聞いていました。
※校内掲示と合わせてお伝えします。
0
令和七年 新年 明けましておめでとうございます。
0
オンライン学習で使ってみよう!
【全教科】NHK for school (体育もふくめて全ての教科の勉強ができます!)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
【タブレット端末の家庭での使用方法】
①貸与するもの.pdf←計3点あります。
②家庭でのWi-Fi接続方法.pdf
③PC立ち上げ→クラスルームへの入り方.pdf
④meetの使い方.pdf(オンライン授業の際に必須)
⑥東書タブレットドリルの使い方
⑦Wi-Fiルーターの貸し出しについて.pdf
⑧那覇市学習用モバイルWi-Fiルーター等貸与申請書.pdf
⑨那覇市学習用タブレット端末等貸与申請書.pdf
⑩タブレット端末Q&A.pdf
【動画でも見られます!】
1 Classroom の基本「ストリーム」について
2 リモート学習に使用する「Meet」の使い方
3課題のやり方と提出(ノートと写真で)
関連リンク
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
今日の訪問者数
2
4
1
0
8
8
累計訪問者数(2024.4.11)
0
0
2
4
5
0
5
5