文字
背景
行間
令和7年度 ブログ
令和7年度 那覇市立仲井真小学校ブログ
11月の予定献立表
11月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。
仲井真っ子だより(10/22)
仲井真っ子だより(10/22)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
二学期始業式
10月20日(月)に、二学期始業式を行いました。6年生と3年生の代表児童が、「漢字を綺麗に書く、リコーダーを上手になる、自ら行動を起こす、進んで挨拶をする、運動会や音楽発表会の行事を楽しんで取り組む、下級生のお手本になる」等々、二学期頑張りたいことを発表しました。校長先生より「自分も皆も幸せになるよう行動しましょう。また、自分の考えていることを書いたり、伝えたりしてください。皆さんが大きく成長できるよう頑張ってください。」との話がありました。
仲井真っ子だより(10/10)
仲井真っ子だより(10/10)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
一学期終業式
10月10日(金)に、一学期終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が、算数や体育、読書などたくさんの頑張ったことを発表しました。「運動会や音楽発表会を頑張りたいです。」と、二学期の目標を掲げる児童もいました。校長先生が一学期を振り返り、仲井真っ子の頑張りや取り組んできたことを褒めてくれました。

図書館だより(10月号)
図書館だより(10月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
10月の予定献立表
10月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

校内研全体会
9月29日(月)、琉球大学大学院 教育学研究科の道田教授を招いて、校内研全体会を開きました。本校は、「自ら課題を見つけ、解決に向かう仲井真っ子の育成」をテーマに研究を進めてきました。3年4組の授業を振り返りながら、テーマの実現に向けた話し合いが行われました。
校内研研究授業(3年4組)
9月29日(月)に、3年4組さんで校内研研修授業が行われました。今回は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」で、登場人物の気持ちの変化を叙述を基に捉え、自分の感想や考えをもつという内容でした。児童は、登場人物の言動や場面の様子を表す言葉から、ちいちゃんの気持ちを想像していました。また、たくさんの先生方に観られて緊張しながらも、最後まで集中して自分の課題に取り組んでいました。
図書館だより(9月号)
図書館だより(9月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
音楽朝会
9月24日(水)に音楽朝会をしました。今月の歌は「チャレンジ」です。リズムに合わせ元気よくハキハキ歌いました。また、4年生の代表児童が、自分の好きな歌詞とその理由について発表してくれました。「やりたいことがあるならおもいっきりやろう」の歌詞のように、頑張る仲井真っ子になりましょう。
仲井真っ子だより(9/12)
仲井真っ子だより(9/12)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
不審者避難訓練
9月10日(水)に、不審者の避難訓練を行いました。警察官の方から児童の避難の仕方や先生方の対応がよかったと、お褒めの言葉を頂きました。また、「いかのおすし」について、詳しく説明してもらいました。仲井真っ子のみなさん、危険な目に合わないよう注意して行動しましょう。
お話朝会
9月10日(水)に、第2回パワーアップ旬間の説明がありました。3つのめあてがあり、仲井真っ子の学習力向上を目指します。9月16日(火)~9月30日(火)の期間、頑張りましょう。
授業参観(9月)
9月3日(水)は、授業参観日でした。夏休み明けということもあり、体育館では「夏休み作品展」を開催し、非常に多くの保護者が来校してもらいました。また、仲井真っ子は、保護者の皆さんに授業を観てもらうことで、いつも以上に笑顔で学習に取り組んでいました。
お話朝会(9月)
9月3日(水)に、お話朝会をしました。今月は、図書館の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。その絵本は、友達を助ける強くて広い、大きな心をもった子のお話でした。仲井真っ子のみなさんも、友達と仲良く過ごすにはどうしたらよいか、大きな心で考えましょう。
9月の予定献立表
9月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

仲井真っ子だより(8/29)
仲井真っ子だより(8/29)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。

業務改善推進に係るワークショップ
8月27日(水)に、業務改善推進に係るワークショップを受けました。これは、教職員が心身共に健康で、子どもとゆとりをもって向き合うことができるようにすることを目的としています。学校業務改善活動の5つの着眼点をもとに、先生方がアイディアを出し合いました。様々な意見や改善策が出て、活発な意見交流が図られました。
不審者対応訓練
8月26日(火)に、学校問題解決支援員の皆さんを招いて、不審者侵入に対する訓練を受けました。児童を如何に安全に避難させるか、警察官が到着するまで安全をどう確保できるかを学びました。声掛けや侵入者への牽制の仕方を練習しました。
1学期後半開始
8月26日(火)から、1学期後半が始まりました。校長先生から、仲井真っ子の夏休みの頑張りを紹介してもらいました。また、読書月間や1学期後半に頑張ってほしいこと、校舎の工事で気をつけることなどの話がありました。仲井真っ子のみなさん、頑張っていきましょう。

仲井真っ子だより(7/18)
仲井真っ子だより(7/18)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
令和7年度 一学期前半終了朝会
7月18日(金)に、一学期前半の終了朝会を行いました。校長先生が、夏休みの過ごし方として、「夏休みは、いろんなことにチャレンジしてほしいです。また、危険をさけ安全に過ごしてください。」と、話されました。校長先生は、夏休みにじゃがいもから片栗粉をつくったこと、魚のうろこを観察したことがあるそうです。仲井真っ子のみなさん、素敵な体験を経験して、楽しい夏休みにしてください。


クラブ活動終了
今日で、令和7年度のクラブ活動が終了しました。3年生のクラブ見学も終わり、各クラブでは活動のふり返りを行いました。クラブ活動では、6年生がリーダーシップを発揮する姿が数多く見られました。

図書館だより(7・8月号)
図書館だより(7・8月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
音楽朝会(7月)
7月16日(水)に、音楽朝会をしました。今月は、ボイスアンサンブルで「ワン、ニャー、ブーブー、コケコッコー」を歌いました。三年生の代表が、元気よく発表した後、全員で大合唱しました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。
非行防止教室
7月14日(月)に、非行防止教室を開きました。那覇警察署の方を招いて、低学年・高学年に分けて、お話してもらいました。低学年では、「万引き」「いじめ」について聞き、「なるほど」と思ったことをメモしていました。悪いことは犯罪に繋がることがあります。仲井真っ子の皆さん、人に迷惑をかけない優しい人になりましょう。

修学旅行(解散式)
7月11日(金)に、修学旅行の解散式を行いました。修学旅行中は、大きなけがや病気も無く、安心しました。六年生の笑顔を見ると、一生の思い出に残る、素敵な修学旅行になったことが伝わりました。
修学旅行(出発式)
7月10日(木)に、修学旅行の出発式が行われました。6年生は、仲井真っ子に見送られながら、元気に出発していきました。楽しい素敵な時間を過ごしてくれたらと思います。
がんじゅうアップチャレンジ!!330
「令和7年度 家族で挑戦!がんじゅうアップチャレンジ!!330」のお知らせです。
「ご案内」をご覧ください。


「ご案内」をご覧ください。
教育講演会Ⅱ
7月7日(月)に、那覇市全小中学校教諭参加の教育講演会Ⅱがありました。テーマは、「『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える」でした。学習指導要領改訂に向けて個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を学び直すことができました。いい授業ができるように頑張っていきたいと思います。
仲井真っ子だより(7/2)
仲井真っ子だより(7/2)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
校内研全体会
6月30日(月)に、校内研全体会を開きました。6年3組さんの授業をもとに、先生方が話し合いました。「自ら課題を見つけ、解決に向かう仲井真っ子の育成」を目指す、充実した研修になりました。
校内研究授業(6年2組)
6月30日(月)に、研究授業が6年2組にて行われました。社会科の「聖徳太子」について調べ、どのような国づくりを目指し、後にどのような影響を与えたのかを考える授業でした。児童は、自ら進んで教科書やタブレットを使って調べ、スプレッドシートに書き込んでいました。
7月・8月の予定献立表
7月・8月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

授業参観日
6月26日(木)に、授業参観がありました。前回と異なり2・3校時でしたが、今回も多くの保護者が参観に来てくださいました。ありがとうございました。
仲井真っ子だより(6/19)
仲井真っ子だより(6/19)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
ICT研修
6月19日(木)に、ICT研修を開きました。話を聞いた後に実際に作業することで、内容の理解を図っていました。先生方は、研修後もICT支援員にいろいろと質問していました。児童のICT活用力の向上に繋げていきます。
電子黒板講習会
6月18日(水)に、電子黒板の講習会がありました。電子黒板内のMIRAI NOTEや各アプリについて講習を受けました。便利な機能が多く、授業に生かせそうです。
平和集会
6月18日(水)に、平和集会を開きました。始めに、各学年が、仲井真っ子平和宣言をしました。6年生が平和宣言の後、「月桃の花」を合奏しました。最後は、全児童で「沖縄から平和の歌を」を斉唱しました。平和の尊さを感じる集会でした。
読み聞かせ(図書委員会)
6月13日(金)、図書委員会による読み聞かせが行われました。平和旬間の一環で、「つるちゃん」を朗読しました。2年生は、真剣に聞いていました。
図書館だより(6月号)
図書館だより(6月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
火災避難訓練
6月10日(火)の2校時に、火災対応の避難訓練を行いました。避難呼びかけの放送後、運動場へ素早く、安全に避難しました。避難時の基本行動ができたかどうか、反省をもとに確認することができました。
仲井真っ子だより(6/4)
仲井真っ子だより(6/4)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
6月の予定献立表
6月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

お話朝会(6月)
6月4日(水)に、お話朝会をしました。算数の先生から、学力パワーアップ旬間や家庭学習の仕方、準備時間の過ごし方について話がありました。また、校長先生から「机上の整理整頓、先生と同じ早さでノートをとる、話し手に体を向ける、考えを伝え・聞くこと、といったことができています。自ら考えて学習に臨みましょう。」と話がありました。仲井真っ子のみなさん、学力パワーアップ旬間頑張りましょう。

仲井真っ子だより(5/28)
仲井真っ子だより(5/28)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。

児童朝会③
5月28日(水)に、児童朝会をしました。今週は、放送、美活・栽培・給食委員会の児童が、活動内容や気を付けていることなどを発表しました。スライドを使って発表する委員会もあり、下級生のみなさんが注目していました。

教育講演会
5月27日(火)に、那覇市全小中学校教諭参加の教育講演会がありました。テーマは、「生成AIを利活用した校務DXの推進」です。生成AIの具体的な活用を学ぶ良い機会になりました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
避難訓練(引き渡し訓練)
5月25日(日)に、避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。今年度も、保護者の皆様の協力のおかげで、迅速に児童を引き渡すことができました。ありがとうございました。
なお、地震・津波で高台に避難となった場合は、上間中央公園が避難場所となります。上間中央公園で、今日と同じように担任と名簿チェック後、引き取りとなります。
なお、地震・津波で高台に避難となった場合は、上間中央公園が避難場所となります。上間中央公園で、今日と同じように担任と名簿チェック後、引き取りとなります。
PTA総会
5月25日(日)に、PTA総会を開きました。議題は、前年度の報告と今年度の提案でしたが、無事承認されました。仲井真っ子のために尽力してくださった旧役員の皆様、ありがとうございました。今年度役員を引き受けてくださる新役員の皆様、仲井真っ子を宜しくお願いします。

日曜授業参観
5月25日(日)の、1・2校時に授業参観がありました。今年度初めての授業参観で、多くの保護者が参観に来てくださいました。児童は、保護者の皆様が参観していることもあり、にこにこと笑顔いっぱいでした。
交通安全教室
5月21日(水)に、交通安全教室を開きました。こども園と1年生が参加し、横断歩道の渡り方や道路で遊ばないことを、那覇署のお巡りさんから教えてもらいました。仲井真っ子のみなさん、交通ルールを守っていきましょう。
児童朝会②
5月21日(水)に、児童朝会をしました。今週は、広報・体育・飼育健委員会の児童が、活動内容やキャラクターについて発表しました。また、インターンの先生の紹介もありました。

図書館だより(5月号)
図書館だより(5月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
校内研究(全体会)
5月19日(月)に、校内研究全体会を開きました。琉球大学教職大学院教授 道田泰司先生をお招きし、「個の見取り方」をテーマに講話してもらいました。授業研究の考え方から児童を見るときのポイントまで、細かく丁寧に分かりやすく教えてくださりました。
一年生を迎える会
5月16日(金)に、一年生を迎える会を開きました。1年生に楽しんでもらえるようにと、2~6年生の児童がダンスやプレゼントを贈りました。1年生は、笑顔いっぱいでとても喜んでいました。途中ゲストも来て、1年生の入学をお祝いしました。



児童朝会①
5月14日(水)に、児童朝会をしました。今週から3回に分けて、各委員会の活動の様子を紹介します。計画・図書・保健委員会の児童が、活動内容やお願いしたいことなどを発表しました。
保健だより(5月-②)
保健だより(5月-②)を掲載しました。「保健だより」をご覧ください。
非行防止教室
5月9日(金)に、非行防止教室を開きました。「ネット(SNS)トラブルを防ごう」をテーマに、那覇警察署の少年課の皆さんがお話ししてくれました。「誹謗中傷や気軽に画像をネットにあげると、犯罪につながることがあります。どうなるかを考え、気をつけて使ってください。」と、分かりやすく教えてくえました。那覇市立警察署の少年課の皆さん。貴重なお話をしてくれてありがとうございました。
保健だより(5月)
保健だより(5月)を掲載しました。「保健だより」をご覧ください。
台風時の登校・下校について
「台風時の登校・下校について」のお知らせを掲載しました。「重要なお知らせ」をご覧ください。
クラブ活動
5月7日(水)から、クラブ活動が始まりました。バトミントンやスポーツチャンバラ、イラストといった様々なクラブがあり、とても楽しそうでした。4~6学年の異学年での活動です。皆で協力して頑張ってください。

お話朝会(5月)
5月7日(水)に、Meetでお話朝会をしました。校長先生が、仲井真っ子の素敵な姿を紹介してくれました。「入学式の準備・片付け、プール清掃、委員会活動、掃除を頑張っていて、ボランティアで朝の清掃をしてくれる児童もいます。学級や学校のために力を合わせ、進んで働く素敵な姿がたくさん見られました。」と、話されました。

クラブ結成式
4月30日(水)に、クラブ結成式を開きました。クラブ活動は、4年生~6年生の児童同士が協力し、学校生活を楽しくするための活動です。6年生が、「他の学年と一緒に仲良くクラブ活動をしていきたい」と発表しました。また、地域の方が担当していただけるクラブもあり、多くの先生方のお世話になります。仲井真っ子の皆さん、仲良く、楽しく、元気よく活動しましょう。
仲井真っ子だより(4/30)
仲井真っ子だより(4/30)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
図書館だより(4月号)
図書館だより(4月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
救命講習会
4月23日(水)に、救命講習会を開きました。那覇市中央消防署国場出張所の消防士の皆さんをお招きし、胸骨圧迫やAEDの使い方といった救命処置について学びました。先生方でしっかりと連携を取って対応していきたいと思います。

仲良しの日(3・4・6年)
4月18日(金)は、「仲良しの日」として、学級・学年・先生方と仲良く過ごす日でした。体育館でドッジボールをしたり、教室や校庭でレクをしたりと、充実した活動でとても楽しんでいました。仲井真っ子の皆さん、お友達と仲良くなれたかな。

仲井真っ子だより(4/15)
仲井真っ子だより(4/15)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
学校長挨拶
学校長挨拶を掲載しました。「学校長挨拶」をご覧ください。
一年生へプレゼント
4月10日(木)に、民生委員・児童委員、国場児童館の皆さんから、一年生へプレゼントがありました。仲井真小校区の安全マップ「なかいまっぷ」とネームペン等を頂きました。「何か困ったことがあったら教えてね。仲井真っ子の安全を皆で見守っているからね。」と、お話ししてくれました。一年生は、ニコニコと笑顔で、大事そうに受け取りました。民生委員・児童委員、国場児童館の皆さん、細やかなお心遣いありがとうございました。
仲井真っ子だより(4月)
仲井真っ子だより(4月)を掲載しました。「学校だより」をご覧ください。
委員会結成式
4月9日(水)に、委員会結成式を行いました。6年生が、仲井真小を楽しい素敵な学校になるよう、新しい先生方と一緒に頑張っていきます。校長先生が「活動を工夫し、達成感を感じられる委員会活動にしてください。将来役立つ力が身につくと思います。」と、話されました。6年生の皆さん、いろいろな取り組みを期待しています。

令和7年度 入学式
4月9日(水)に、令和7年度 入学式を挙行しました。笑顔あふれる一年生が、元気いっぱいに入場しました。校長先生が「①お友達に優しくする、②先生やお友達の話をしっかり聞く、の2つを頑張って、かっこいい仲井真っ子になりましょう。」と挨拶されました。一年生は「ドキドキドン一年生」を歌い、大きな拍手を貰いました。一年生のみなさん、入学おめでとうございます。

学年開き
4月8日(火)に、各学年フロアにて、学年開きが行われました。これから一緒に学ぶ先生方との顔合わせで、児童は真剣にお話を聞いていました。仲井真っ子の皆さん、よろしくお願いします。
4月の予定献立表
4月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

令和7年度 新任式・始業式
4月8日(火)に、令和7年度 新任式・始業式を行いました。新任の先生方の挨拶、児童代表の歓迎の言葉、転入生紹介をしました。始業式では、校長先生が学校教育目標についてのお話の後、「仲井真小のみなさんのいいところをたくさん発見したいと思います。先生方と一緒に学んで行きましょう。」と話されました。今日は、新しいお友達、新しい先生方と出会いました。これから1年間頑張りましょう。
令和6年度 離任式
3月19日(水)に、令和6年度 離任式を挙行しました。離任される先生方から、仲井真小の思い出と励ましの言葉を頂きました。仲井真っ子に手拍子で見送られながら、退場されました。離任される先生方、仲井真っ子のためにご尽力くださりありがとうございました。赴任される学校でも、お体に気を付け頑張ってください。
令和6年度 修了式
3月19日(水)に、令和6年度 修了式を挙行しました。一年間の振り返りを、一年生全員が大きな声で発表しました。5年生は、米作りや漢字の学習、運動会、自然教室、校内合唱コンクール、朝の清掃について、代表児童が発表しました。校長先生が、「一生懸命頑張り続けると大きな結果がやってきます。仲井真っ子は、この一年間とてもよく頑張りました。とっても立派でした。」と述べられました。仲井真っ子の皆さん、次年度も、様々なことに挑戦してください。
令和6年度 卒業式
3月18日(火)に、令和6年度の卒業式を挙行しました。卒業生は、保護者や先生方に見守れながら、校長先生から卒業証書を受け取りました。卒業式の最後は「旅立ちの日に」「いのちの歌」を歌い、仲井真小を後にしました。卒業生に皆さん、卒業おめでとうございます。夢や希望にあふれる中学校生活を送ってください。
6年生お別れ行進
3月17日(月)に、6年生お別れ行進をしました。6年生は、ランドセルを背負って下校する最後の時間になりました。1年生~5年生の皆から、感謝の言葉を掛けられながら行進しました。、少し照れくさそうにしながらも、手を振ったり、ハイタッチをしたりしました。明日は、卒業式、6年生の皆さん頑張ってください。
図書館だより(3月号)
図書館だより(3月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
史跡巡り(4年)
3月13日(木)に4年生が、総合的な学習の時間のまとめとして、史跡巡りをしました。これまで、国場川や地域の公園、屋根瓦、シーサーと、地域を中心に調べてきました。今日は、改めて地域の史跡を巡り、その場所のことを説明し合いました。最後は、国場児童館に立ち寄り、館長さんに発表を観て貰いました。館長さん、1年間お世話になりました。これからも仲井真っ子をよろしくお願いします。

表彰朝会(3月)
3月11日(水)に、表彰朝会をしました。「第六十三回全沖縄児童生徒書き初め展 金賞」「第26回沖縄ガス杯那覇地区学童軟式野球交流大会(那覇地区)優勝」「第22回スポーツトグチ杯争奪 第158回春季真和志地区学童軟式野球大会 高学年の部 優勝」と、たくさんの児童が頑張っていました。仲井真っ子の皆さん、次年度も色々なことに挑戦してください。
卒業を祝う会
2月28日(金)に、卒業を祝う会を開きました。1年生から5年生が歌やダンス、手作りのプレゼントを贈りました。六年生は、お返しとして歌とダンスを披露しました。途中、レンジャー達もお祝いに駆けつけ、6年生と対決しました。担任や校長先生も参加し、大いに盛り上がりました。6年生の皆さん、卒業まであと少しですが、仲井真っ子のために、力を貸してください。


3月の予定献立表
3月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

委員会卒業式
2月26日(水)に、委員会卒業式をしました。五年生は、六年生から委員会を引き継ぎ、最高学年となる第一歩になります。六年生が「仲井真小を支えてください」と送り、「一生懸命頑張ります」と五年生は答えました。六年生の皆さん、今までありがとうございました。五年生の皆さん、これからよろしくお願いします。
音楽朝会(2月)
2月21日(金)に、音楽朝会をしました。今月は、先日行われた校内合唱コンクールにおいて、金賞を獲得した学級が歌声を披露しました。素晴らしい合唱に、大きな拍手を送りました。

校内合唱コンクール
2月20日(木)に、5.6年生による校内合唱コンクールを開催しました。児童が指揮を務め、この日のために日々練習を重ねてきました。どの学級も素敵な歌声を響かせ、審査員の先生方が感動していました。金賞の発表では歓声が上がり、笑顔いっぱいのコンクールになりました。
お招き会(1年生)
2月19日(水)の2校時に、お招き会を開きました。来年入学する園児に、仲井真小の学校や行事、学習を紹介しました。また、一緒に歌ったり、ゲームをしたりして、1年生が頑張っていました。来校してくれた皆さん、ありがとうございました。4月の入学を楽しみにしています。

表彰朝会(2月)
2月19日(水)に、表彰朝会をしました。「那覇地区フレッシュミニバスケットボール大会 女子の部 優勝」「沖縄教育版画コンクール 特選」「全沖縄青少年教育版画コンクール 感想画自由の部 優秀賞 他」「全琉音楽祭 対馬丸平和杯 受賞」「沖縄県児童生徒等表彰 他の児童生徒の模範部門」と、様々な分野で優秀な成績を修めました。日々の努力が実りましたね。受賞した皆さん、おめでとうございます。
図書館だより(2月号)
図書館だより(2月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。

授業参観(2月)
2月6日(木)に、令和6年度 最後の授業参観がありました。児童の様子を参観したり、保護者と一緒に図工の作品作りに参加する学年があったりと、多くの保護者が来校して頂きました。お忙しい中ありがとうございました。仲井真っ子は、笑顔いっぱいでした。
お話朝会(2月)
2月5日(水)に、お話朝会がありました。「2月の人権目標は、友達のいいところを見つけようです。3年生の皆さんが、家庭科室の掃除を一生懸命に頑張っているそうです。5・6年生は、朝玄関前を綺麗にしてくれています。皆それぞれにいいところがあります。周りのお友達のいいところを探しましょう。」と、校長先生が話されました。仲井真小は、たくさんのいいことにあふれていますね。
また、教務の先生から、休み時間や放課後の過ごし方についてのお話もありました。
また、教務の先生から、休み時間や放課後の過ごし方についてのお話もありました。
2月の予定献立表
2月の予定献立表を掲載しました。「給食のお知らせ」をご覧ください。

募金贈呈式
1月29日(水)に、募金贈呈式を行いました。社会福祉協議会の皆さんへ、仲井真っ子の思いを贈りしました。赤い羽根協同募金は、災害や地域で必要としている人の手助けになっています。たくさんの人に役立ってくれるといいですね。
図書館だより(1月号)
図書館だより(1月号)を載せました。「図書館からのお知らせ」からご覧ください。
オペラ歌手といっしょ
1月28日(火)に、本校体育館にて音楽鑑賞会が行われました。オペラ歌手と音楽家の「森の音楽館」の皆様を招き、クラシック音楽を鑑賞しました。演奏と歌、最後は皆で校歌とBelieveを合唱と、楽しいプログラムが目白押しでした。「森の音楽館」の皆様のおかげで、素敵な一日になりました。ありがとうございました。
表彰・音楽朝会
1月22日(水)に、表彰・音楽朝会がありました。書画コンクールや音楽発表会で、優秀な成績を収めたということを表彰しました。また、六年生が第70回全琉音楽祭に選出されたということで、合唱も披露しました。
カウンタ
1
6
1
3
7
4
9
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
新着
関連リンク