文字
背景
行間
学校からのお知らせ
カテゴリ:今日の出来事
避難訓練(不審者)
9月9日(月)2校時に、避難訓練(不審者)を実施しました。これまでは、運動場に避難する方法をとっていましたが、今回は、各フロア入り口を施錠して待機する方法を訓練しました。
警察の方からは、「お・か・し・も・ち」に加えて
さ…さわろうとする人
つ…連れて行こうとする人
き…聞いてくる人(個人情報)
み…見せてくる人
た…食べ物をあげてくる人
の、「さ・っ・き・み・た」を意識して、不審者かどうか判断するようお話がありました。
今回の訓練は授業中を想定したものでしたが、休み時間や登下校中、放課後に不審者と遭遇することも考えられます。学校では引き続き、「南っ子安全合言葉」をもとに安全指導を行って参ります。ご家庭でも、登下校中や遊びに行った際の約束事の確認をよろしくお願いします。
警察の方からは、「お・か・し・も・ち」に加えて
さ…さわろうとする人
つ…連れて行こうとする人
き…聞いてくる人(個人情報)
み…見せてくる人
た…食べ物をあげてくる人
の、「さ・っ・き・み・た」を意識して、不審者かどうか判断するようお話がありました。
今回の訓練は授業中を想定したものでしたが、休み時間や登下校中、放課後に不審者と遭遇することも考えられます。学校では引き続き、「南っ子安全合言葉」をもとに安全指導を行って参ります。ご家庭でも、登下校中や遊びに行った際の約束事の確認をよろしくお願いします。
不審者対応訓練
5月29日に、小禄交番所長の平良さんと豊見城警察署の川満さんを招いて、不審者対応訓練を実施しました。
刺股の使い方を始め、児童を避難させるための連携の取り方や身のまわりの道具の活用の仕方をご指導していただきました。普段の心づもりが大切であることを、平良さんがくり返し述べておりました。9月に不審者避難訓練もありますが、普段から児童たちと、有事の際の行動について話し合って参ります。ご家庭でも、登下校や遊びに行った際の約束事を、今一度児童とご確認ください。
刺股の使い方を始め、児童を避難させるための連携の取り方や身のまわりの道具の活用の仕方をご指導していただきました。普段の心づもりが大切であることを、平良さんがくり返し述べておりました。9月に不審者避難訓練もありますが、普段から児童たちと、有事の際の行動について話し合って参ります。ご家庭でも、登下校や遊びに行った際の約束事を、今一度児童とご確認ください。
入学を祝う会
5/16(木)の2校時に入学を祝う会が行われました。
6年生は、1年生と一緒に手をつないで入場し、おいもの天ぷらを行いました。2年生は、「やってみよう」の音楽に合わせてダンスをしました。3年生は、前日に手作りの紙コップごまをプレゼントし、一緒に遊びました。4年生は、昨年度の音楽発表会で取り組んだ「パフ」の歌とリコーダーの音色をとどけました。5年生は、「まほうのじゅうたん」に1年生をのせて、楽しませていました。
1年生からは、小禄南小学校の一員になれた喜びのお礼の言葉がありました。学年の枠をとびこえて、仲良くなれるといいですね!
6年生は、1年生と一緒に手をつないで入場し、おいもの天ぷらを行いました。2年生は、「やってみよう」の音楽に合わせてダンスをしました。3年生は、前日に手作りの紙コップごまをプレゼントし、一緒に遊びました。4年生は、昨年度の音楽発表会で取り組んだ「パフ」の歌とリコーダーの音色をとどけました。5年生は、「まほうのじゅうたん」に1年生をのせて、楽しませていました。
1年生からは、小禄南小学校の一員になれた喜びのお礼の言葉がありました。学年の枠をとびこえて、仲良くなれるといいですね!
心肺蘇生講習会
4月30日に、那覇市消防局小禄南出張所の消防士の方々を招いて、心肺蘇生講習会を行いました。水泳学習などで、児童の命に関わる事故が発生した場合に備えて、胸骨圧迫の仕方・周囲の人への助けの求め方・AEDの使用方法などを講話をいただき、実践しました。
水泳学習が近づくと、見守りなどのボランティアを募るかと思いますが、ご協力をお願いします。
水泳学習が近づくと、見守りなどのボランティアを募るかと思いますが、ご協力をお願いします。
春の遠足
4月26日に春の遠足に行きました。
1年生は豊崎にじ公園、2年生はなんじぃ公園、3年生は中城公園、4年生は倉敷ダム、5年生は沖縄県総合運動公園、6年生は平和祈念公園に行きました。
前日までの天気予報は大雨、朝には大雨洪水警報が出ていました。しかし、小禄南小学校の児童らの願いが通じたのか、雨が上がり、ぬれることなくバスに乗ることができました。また、全学年が目的地に行くことができ、ほとんどの学年が現地で遊ぶことができました。ご飯やお菓子は学年フロアで敷きものを広げて食べるなど、遠足を満喫することができました!
保護者のみなさまも、前日の夜・当日の朝早くと準備ありがとうございました!
1年生は豊崎にじ公園、2年生はなんじぃ公園、3年生は中城公園、4年生は倉敷ダム、5年生は沖縄県総合運動公園、6年生は平和祈念公園に行きました。
前日までの天気予報は大雨、朝には大雨洪水警報が出ていました。しかし、小禄南小学校の児童らの願いが通じたのか、雨が上がり、ぬれることなくバスに乗ることができました。また、全学年が目的地に行くことができ、ほとんどの学年が現地で遊ぶことができました。ご飯やお菓子は学年フロアで敷きものを広げて食べるなど、遠足を満喫することができました!
保護者のみなさまも、前日の夜・当日の朝早くと準備ありがとうございました!
COUNTER
1
5
0
1
5
1
9
H27.1.27~現在
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク