文字
背景
行間
学校の取り組み・お知らせ
令和7年度
着衣泳学習と水泳学習の終了について
7月17日(木)、本校では水の事故から命を守る力を身に付けることを目的に、5・6年生を対象とした「着衣泳(ちゃくいえい)」の学習を行いました。
着衣泳とは、水着ではなく普段の服を着たまま水に入る水泳の授業です。服が水を含むと重くなり、動きづらくなるため、そうした状況を実際に体験することで、非常時に落ち着いて行動できる判断力やスキルを養うことをねらいとしています。
当日は、UETEMATE@沖縄(現役消防士などによる有志のボランティア団体)の皆さんにご指導いただきました。「人の体は、わずか2%しか水に浮かない。その2%をどう活かすかが命を守る知恵」と、夏に多発する水難事故から自分の命を守るための方法を、分かりやすく教えていただきました。
また、海岸等で発生する「離岸流(りがんりゅう)」などの自然の流れについても学び、「流れに逆らわず、まずは浮いて待つ」ことの大切さを体験を通して学びました。
子どもたちは、服を着たまま水に入ると泳ぎにくいことや、水の怖さを身をもって実感しながら、命を守るために必要な行動を真剣に考えていました。
今回の学習は、「危険な場所には近づかない」といった危険回避の意識や、「自分の命は自分で守る」という自立した判断力を育む、貴重な学びの機会となりました。
また、6月19日(木)から約1か月間にわたって実施してきた水泳学習も、本日(7/17木)をもって無事に終了いたしました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、子供たちの安全確保のためにプール学習の見守り等にご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、期間中大きな事故もなく、安全に学習を進めることができましたことを、心より感謝申し上げます。
沖縄戦の平和学習を行いました
6月20日(金)、本校では対馬丸記念館の中川さんを講師としてお招きし、沖縄戦に関する平和学習を実施しました。



お話の中では、自分たちと同じくらいの年齢の子どもたちの体験談や、記念館に展示されている当時の資料などが紹介され、戦争のこわさや当時の沖縄の様子、そして命の大切さについて、わかりやすく語っていただきました。児童たちは真剣な表情で耳を傾け、話を聞いていました。
お話の中では、自分たちと同じくらいの年齢の子どもたちの体験談や、記念館に展示されている当時の資料などが紹介され、戦争のこわさや当時の沖縄の様子、そして命の大切さについて、わかりやすく語っていただきました。児童たちは真剣な表情で耳を傾け、話を聞いていました。
「今の平和な日々が決して当たり前ではないこと」「多くの人の苦しみや悲しみの上に、今の私たちの生活があること」など、心に残る大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。
今回の学習を通して、戦争を二度と起こさないために、子どもたちが平和について考え、自分たちにできることを見つけていくきっかけになってほしいと願っています。
講師の中川さん、本日は貴重なお話をありがとうございました。
今年も水泳学習が始まります! 〜プール開きと清掃の様子〜
6/19(木)、本校でプール開きを行いました。
いよいよ今年も、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まります。
いよいよ今年も、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まります。
プール開きでは、安全に学習ができるよう、先生方と体育委員会の児童による安全祈願も行われました。みんなが健康で、事故のない楽しいプール学習となるように、気持ちを一つにして新たなスタートを切りました。



全員で「安全祈願のことば」を宣言しました
これからの水泳学習を通して、体力を高めるだけでなく、水に親しみながら命を守る力も身につけていきたいと思います。
以下は、プールの清掃の様子
プール開きに先立って、各学年の児童で分担してプールの清掃を行いました。
こびりついた汚れを一生懸命こすったり、落ち葉やゴミを集めたりしながら、みんなで力を合わせてプールをピカピカにしました。
水の中で安全に、気持ちよく学習できるようにと、一人ひとりが意識して取り組んでいる姿が印象的でした。
こびりついた汚れを一生懸命こすったり、落ち葉やゴミを集めたりしながら、みんなで力を合わせてプールをピカピカにしました。
水の中で安全に、気持ちよく学習できるようにと、一人ひとりが意識して取り組んでいる姿が印象的でした。
6月の授業参観の様子
6月17日(火)、2〜3校時に授業参観を行いました。
平日の多忙な中にもかかわらず、予想を上回る多くの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
各学級では、国語や算数、生活科、道徳など、それぞれの発達段階に応じた学習の様子を公開しました。どの教室でも保護者の皆様に見守られる中で、児童たちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
以下、授業参観の様子をご紹介しています。
子どもたちの真剣な表情や、学びに向かう姿勢をぜひご覧ください。



今後も、家庭・地域と連携した教育活動を推進し、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
大名っ子テーマが決定しました!
6月2日、大名っ子テーマが決定しました!
本校の児童会活動の一環として、今年度の「大名っ子テーマ」が決定しました。児童会役員の子どもたちは、準備や運営、テーマの候補作成に至るまで、見えないところで一生懸命取り組んできました。
全校児童による投票は、登校時に生徒玄関で行い、一人ひとりが真剣に自分の思いを込めて一票を投じました。
そして、今年度の大名っ子テーマは——
「笑顔いっぱい 夢に向かって 羽ばたけ 大名っ子」に決まりました!
このテーマには、「笑顔を大切にしながら、自分の夢に向かって力強く進んでいってほしい」という思いが込められています。これからの学校生活で、このテーマを胸に、一人ひとりが輝いていけるよう、みんなで頑張っていきます。
今後の児童会活動にもどうぞご注目ください。
Counter(2025.4.1~)
5
2
2
9
0
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |