文字
背景
行間
令和7年度
【11/25火】断水における各学校の登校について
平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
沖縄本島の北部で発生しました漏水による断水を受け、令和7年11月24日付け那覇市教育委員会より通知がありました。(添付資料をご確認ください)
つきましては、本校の対応を以下の通りとしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
1.給食提供 ありません
2.日 課 午前中授業
3.下校予定時刻 12:30
【添付資料】
児童会主催‼「ありがとう集会」を行いました
11月19日、児童会主催の「ありがとう集会」を行いました。
本校のために日頃から見守り活動や環境整備など、さまざまな形で支えてくださっている地域の皆さまをお迎えし、子どもたちが感謝の気持ちを伝える時間となりました。
はじめに、地域の方々の入場後、児童会代表のやぎさんより、日頃の感謝を込めた歓迎のあいさつがありました。
一人ひとりの紹介の後、大名小学校区まちづくり協議会の稲嶺会長から、地域の方との会話で大名小学校のことを「うちの学校」と呼んでいたことに触れ、「大名小学校は、大人になった卒業生からもずっと愛されている学校だよ」と子どもたちに教えていただきました。
校長あいさつでは、日頃の温かい支援に感謝をお伝えするとともに、子どもたちには「みなさんが健やかに成長して、立派に育つことが、地域の方々への一番の恩返しになります。たくさんの方々に支えられていることに感謝しながら、自分の夢に向かって、これからもたくさん学び、成長していきましょう。」と話しました。
集会を通して、子どもたちは「支えてもらっていることへの気付き」や「ありがとうの心を伝える大切さ」を学ぶ、良い機会となりました。
子どもたちが安心して健やかに成長できるよう、今後とも温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
第2回タイピングテストの結果報告
10月8日(水)、本校が情報活用能力の育成の一環として取り組んでいる「タイピングマスター」の成果を確認するため、4年生から6年生を対象に実施した、第2回タイピングテストの結果を報告します。
この取り組みは、「3分間入力カード」の15行(172文字)を3分間で入力することを目標に取り組んでおり、クリアした児童は担任から「タイピングマスター」として表彰されます。
結果は次の通りです。
|
|
【タイピングマスター】10/8時点 ※3分で172文字クリアの児童 6年生 21名、5年生 13名、4年生 0名 |
結果から、第1回(9月)から第2回(10月)の期間に、前回よりも速く・正確に入力できる児童が大幅に増えました。タイピングに自信をもつ児童も増え、休み時間や放課後に自主的に練習する姿も見られました。特に5年生の飛躍には目を見張るものがあり、継続的な練習の成果がしっかりと表れていました。
まだホームポジションの指使いに慣れていない児童や、正確さを重視しすぎてスピードが上がらない児童もいますが、タイピング能力は情報活用能力として重要な能力のため、児童一人一人のペースに合わせながら、楽しくスキルアップできるよう指導を続けていきます。
第3回タイピングテストに向け、今後も多くの児童が「タイピングマスター」を目指して挑戦してくれることでしょう。
大名小学校・こども園・地域合同運動会
11月8日(土)、秋晴れのもと「大名小学校・こども園・合同運動会」が開催されました。
大名小学校・大名こども園・地域の皆さんが一堂に会し、笑顔と声援があふれる一日となりました。
小学校・こども園の部では、学年の集団演技とリレー(こども園・1、2年生はかけっこ)を行い、子どもたちは、これまでの練習の成果を思いきり発揮しました。
保護者や地域のみなさんも、朝早くから参加して、温かいご声援と大きな拍手を送ってくださいました。子どもたちの充実した表情がとても印象的でした。
地域の部では、地域対抗の玉入れ競争とパン食い競走の2種目が行われ、大人も子供も高齢者も一緒になって各種目に参加し、世代をこえて楽しく交流する姿がみられました。
最後まで大きな拍手と笑顔が絶えない、大名地域らしさいっぱいの合同運動会となりました。
準備や運営にご協力くださったPTCA、地域、保護者の皆さまに職員一同心より感謝申し上げます。
子どもたちにとっても、世代をこえて交流することの大切さを感じる、思い出に残る一日となりました。
PTCA美化作業が行われました
10月26日(日)、PTCA主催による美化作業を行いました。
今回のPTCA美化作業は、11月8日(土)の合同運動会に向けての取組でもあることから、朝早くから多くの保護者の皆さんや地域の方々にご参加いただき、学校敷地内の草刈りや木の枝の剪定などを行いました。
また、今回は1部の草刈り隊の作業と5・6年生が参加する2部の親子作業を1部と2部に分けることにより、作業がとてもスムーズに行われました。
皆様のおかげで、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができる環境が整い、運動会に向けて安全・安心に練習することができるようになりました。
ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
これからもPTCAの皆さんと協力し、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努めてまいります。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期始業式
10月20日(月)、体育館で2学期の始業式を行いました。
子どもたちは元気に登校し、式では真剣な表情で話を聞いていました。短い秋休みを経て、気持ちを新たにスタートしようとする姿が印象的でした。
始業式のあいさつでは、「自分の良さを認めてさらに伸ばしていく2学期にしましょう」と伝えました。
また、2学期に大切にしてほしいこととして、
①目標をもって行動すること、②人の気持ちを大切にすること、③健康に気をつけること、の3つを呼びかけました。
3年生代表のあいさつでは、「先生が2学期はさんすうでかけざんのひっ算をやるといってたのででドキドキしたけど、さんすうをがんばりたい。」、「運動会のリレーではみんなでちからを合わせてバトンをつなげていきたい。」といったお話がありました。
5年生代表のあいさつでは、「運動会でエイサーを頑張ることや調理実習のカレー作りを自然教室でも生かしたい」と学んだことを実践するお話がありました。
2学期は、運動会や大名っ子発表会など、みんなで力を合わせて取り組む行事がたくさんあります。
一人一人が自分の役割を考え、笑顔とやる気あふれる明るい学校をみんなでつくっていきましょう。
1学期終業式
(学年代表者の発表内容です。なるべく児童の原稿をそのまま表現しています)
しきやさん
「わたしが一学きがんばったことは、プールの学しゅうです。さいしょは、せうきができなかったけど、先生におしえてもらったので、できるようになり、たのしくなってきました。そのほかにも、いろいろなうき方ができるようになりました。さいごのプールでは、リレーをしました。およぎの上手なお友だちがいたので、すごいなと思いました。三年生のプールでは、もっと上手にそして、はやくおよげるようにがんばりたいです。」と緊張しながらもしっかりとした発表でした。
みやぎさん
うえざとさん
第2回タイピングテストを実施しました
日頃から練習している「3分間入力カード」を一文字一文字、正確かつ素早く入力しようと、キーボードに向かい真剣な表情で取り組んでいました。
「3分間入力カード」の15行の文章を3分間で入力することを目標としていますが、中には文章を3回入力(45行)する児童もでてきており、日々の学校生活や家庭での練習を通して、子どもたちのタイピングスキルは着実に向上しています。
児童の中には、ホームポジションよりも自己流で文字入力アップを目指す児童がいたり、まだまだホームポジションが苦手という児童やローマ字で苦戦している児童もみられますが、タイピング能力は情報活用能力として重要な能力のため、今後も児童たちの意欲を高めながら「タイピングマスター」の取り組みを推進してまいります。
第2回タイピングテストの結果は後日お知らせします
【タイピングマスターの取組スタート】
・6月から7月にかけてタイピングの基本姿勢「ホームポジション」の指導やアルファベット入力とローマ字入力のトレーニングを行いました。
・そして、夏休みの長い期間においては、児童自身が自学自習として3分間入力カードの練習を行えるよう計画的に取り組みを進めました。
【第1回のタイピングテスト】
3分間で15行文章を入力できた児童(タイピングマスター賞の対象者です)
・6年生 66%
・5年生 33%
・4年生 0%
これからもタイピングマスター目指して、頑張ってくれることでしょう!
多くの児童が3分間で15行文章クリアできるように期待しています
かけっこ教室を行いました
「人権の花運動」植え付け式を行いました
また、人権とは「みんなが大切にされて、幸せに生きていく権利」のことです。どんな人でも安心して、笑顔で毎日を過ごせるように守られている大切なものです。
これから、子どもたちが水やりやお世話を続けていくことで、花と一緒に「思いやりの心」も育っていくことでしょう。
修学旅行に行ってきました
「薬物乱用防止教室」を実施しました
さらに、空港での荷物点検を想定した体験活動も行いました。スーツケースの中から薬物を発見する模擬体験を通して、子どもたちは税関職員の「薬物は絶対に見逃さない」という強い使命感を感じ取ることができました。
9月の授業参観を行いました
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの日頃の学びの様子をご参観いただきました。
夏休み明け、笑顔でスタート!
1学期後半は行事も多く、仲間と力を合わせる場面がたくさんあります。みんなで「友だちと支え合う温かさ」や「学ぶ楽しさ」を実感して大きく成長していくことを願っています。
1学期前半終了の全体集会
着衣泳学習と水泳学習の終了について
今回の学習は、「危険な場所には近づかない」といった危険回避の意識や、「自分の命は自分で守る」という自立した判断力を育む、貴重な学びの機会となりました。
また、6月19日(木)から約1か月間にわたって実施してきた水泳学習も、本日(7/17木)をもって無事に終了いたしました。
沖縄戦の平和学習を行いました
お話の中では、自分たちと同じくらいの年齢の子どもたちの体験談や、記念館に展示されている当時の資料などが紹介され、戦争のこわさや当時の沖縄の様子、そして命の大切さについて、わかりやすく語っていただきました。児童たちは真剣な表情で耳を傾け、話を聞いていました。
「今の平和な日々が決して当たり前ではないこと」「多くの人の苦しみや悲しみの上に、今の私たちの生活があること」など、心に残る大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。
今年も水泳学習が始まります! 〜プール開きと清掃の様子〜
いよいよ今年も、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まります。
こびりついた汚れを一生懸命こすったり、落ち葉やゴミを集めたりしながら、みんなで力を合わせてプールをピカピカにしました。
水の中で安全に、気持ちよく学習できるようにと、一人ひとりが意識して取り組んでいる姿が印象的でした。
6月の授業参観の様子
今後も、家庭・地域と連携した教育活動を推進し、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
大名っ子テーマが決定しました!
そして、今年度の大名っ子テーマは——
PTCA美化作業を行いました
ご多用の中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室を実施しました
">
">
避難・引き渡し訓練を実施しました
今後も学校と家庭、地域が連携しながら、子どもたちの安心・安全を守っていけるよう努めてまいります。
不審者対応訓練を行いました
不審者役の方が学年のフロアに現れ、校内放送で合言葉のキーワードが伝えられると、教室では担任の先生の指示に従い、児童たちは全体的に素早く避難行動をとることができました。しかし、一部で声を出して騒ぎながら移動した場面もあり、校内放送が聞き取れなかった児童もおり課題も残りました。
また、教職員も緊急時の連絡体制や、不審者への対応手順について実践を通して再確認しました。
春の遠足
子どもたちが楽しみにしていた遠足です。
低学年・中学年・高学年に別れて、久しぶりのバス移動での遠足となります。
(遠足の場所)
5・6年生 平和祈念公園(平和祈念資料館)
3・4年生 首里城公園
1・2年生 おきなわこどもの国
各学年が元気よく出発しました。
以下、各学年から届いた写真を掲載します
【高学年:平和祈念公園(平和祈念資料館)】
【中学年:首里城公園→真嘉比公園】【低学年:おきなわこどもの国】
クラブ活動発足式
また、学年をこえていろいろな友だちと関わることができます。6年生から新しいことを教えてもらっ
学年を超えた仲間たちや先生たちと一緒に活動しながら、たくさん笑って、たくさん学んで、楽しいクラブ活動にしていきましょう。
まず1つ目に、4年生から6年生までが協力して活動することです。そのために、みんながお互いに声をかけあっていくことが大事だと思います。
ご入学おめでとうございます。
入学式では、校長先生から1年生に3つのお願いがありました。
令和7年度「新任式・始業式」
【歓迎の挨拶あいさつ】
新しく着任された先生方、ようこそ大名小学校へ来てくださいました。私たち大名っ子は先生方を心から歓迎します。
大名小の魅力3つ紹介します。
・全学年ひとクラスなので、全学年仲がいいところ
・緑が多く自然が豊かなところ(プロムナードには桜の木があります)
・給食がおいしく、月ごとのお誕生日給食があるところ(先生も食べられますよ)
これからどうぞよろしくお願いします。
とても心暖まる新任式でした。
【児童のあいさつ(今年度の抱負)】
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |