令和7年度 日誌

令和7年度 日誌

お知らせ 運動会全体練習

運動会の練習が本格的になってきました
今日は1回しかない、全体練習でした
開会式・準備運動・閉会式の練習をなんと1校時だけでやりました
(途中休憩を入れて、正味30分程度の練習です!)
先生のお話をよく聞いて並んだり、移動したりすることができました
さすがさつきっ子!
 
0

学校 2学期始業式

1週間の秋休みを終えて、2学期がスタートしました
4年生、5年生の代表の児童が2学期の抱負を発表しました
「漢字が苦手なので毎日練習したい」
「周りの人を元気にさせるあいさつをしたい」
「1週間に1回、整理整頓したい」
「友だちに教えてもらったり教えたりしながら勉強したい」
「運動会では一致団結してがんばりたい」
など、具体的に発表していました
  
こども園のお友達も参加しました
座り方も聞き方も立派でしたキラキラ

0

学校 1学期がんばりました

1学期終業式
校歌♫ 伴奏は4年生のゆいなさん 
新しい伴奏になったことに気づきましたか?

1学期をふりかえって 2年生
「できなかったこと」や「苦手なこと」も、友達と一緒に考えて
「できる」ようになりました
友達に優しくしたいです

1学期を振り返って 3年生
3年生で初めて習った「リコーダー」「習字」「英語」の発表

終業式のあとは「わくわくタイム」にっこり
さつき小学校の秘密○×クイズ!
何問正解できたかな?

明日から秋休みですねにっこり
1学期を振り返って、2学期のめあてを決めて過ごしてね!

0

音楽 九州合唱コンクール

さつき小学校合唱団が九州合唱コンクールに出場しました
前日は1日中、ホールを借りて猛練習絵文字:音楽

当日、午前中も練習・練習

そして本番!合唱団の心も声も一つになって素晴らしい演奏を披露し、
見事絵文字:キラキラ金賞受賞絵文字:キラキラ
その上、全国大会にも推薦していただきました絵文字:音楽

5月に結成したばかりの合唱団ですが、努力が評価されました
みんな、よくがんばりました花丸
空港でお出迎えしてくださったみなさん、ありがとうございます

これからも応援よろしくお願いします

0

晴れ 暑さ対策

夏休み明けから暑さ対策で玄関前に「ひよけ」と「ミスト」を設置しました
どちらもPTAのご協力で設置できました
ありがとうございます
(ミストはベルマークを集めた得点でいただきました)
 
0

会議・研修 研究j授業

3年3組で研究授業がありました
あまりのあるわり算の「あまりをどうするか」を考えました
 
お友達と考えを出し合って、難しい「ジャンプ問題」にも挑戦しました
ふりかえりには「友達と考えたからできた!」と書いている子がたくさんいました
0

音楽 音楽朝会

今月の音楽朝会はこども園のみんなも参加しました絵文字:笑顔
 
九州大会に出場する合唱団のみなさんの歌を聴いたあと、
みんなで「世界が一つになるまで」を歌いました
優しい歌声が響きました
0

遠足 離島体験⑨

解団式
 
2泊3日の離島体験をしめくくる解団式を行いました
成長した5年生の姿を見ることができました
しっかり休んで来週から高学年としてがんばってくださいね!
0

遠足 離島体験⑧

みんなで心を込めて書いたお手紙を贈呈
お世話になりました絵文字:笑顔

いよいよ伊江島とお別れ
 
見えなくなるまで手を振りました
  
0

遠足 離島体験⑦

3日目:本日もいい天気です絵文字:晴れ
離島体験の振り返りと成果物作成のため集合しました
 
活動の振り返りを発表してこれから成果物の作成をします
 
お世話になった民家さんへ感謝を込めて
 

0

遠足 離島体験⑤

2日目
ビーチクリーン
環境学習後、ビーチクリーンをしました
  
たくさんのゴミを拾いました
こんなにあるなんて・・・泣く

0

遠足 離島体験③

本部港→伊江港(11:30到着)
   
伊江港ではお世話になる民家さんが歓迎してくださいました
顔合わせをしていよいよ伊江島での活動が始まりますにっこり
    

0

遠足 離島体験①(5年生)

今日から2泊3日の日程で5年生が離島体験に出かけました
目的地は伊江島です
〔出発式〕
  
他の学年のみんなも5年生の見送りに来てくれましたにっこり

5年生のみなさん、離島体験で成長してきてくださいねにっこり

0

会議・研修 研究授業

校内研究の研究授業と授業研究会が行われました
4年3組さん『ごんぎつね』
これまでの学習を振り返りながら進めます
グループで共有したり、「動作化」しながら兵十の気持ち変化を読み取りました
   
授業後は参観した先生方と一緒にふりかえり

研究会では参観したことや児童と振り返ったことをもとにして学びを深めました
  
最後に那覇市教育委員会の教科指導員の我那覇先生より、助言をいただきました

本日の学びを今後の授業づくりに生かします
0

にっこり 第1回わくわくタイム

みんなが楽しみにしている「わくわくタイム」
第1回は「じゃんけん列車」

1年生から6年生まで体育館に集まってきました
企画委員会さんのお話を聞いて始まりましたにっこり
 
最後は長い列の先頭さんが自己紹介をしました
楽しいわくわくタイム、次回も楽しみですにっこり

0

花丸 探してみよう!

さつき小学校のいろいろなところにきれいな花が咲いています
どこにあるかな?探してみよう!花の名前も調べてみてね!
         
0

ノート・レポート 図書朝会

図書朝会がありました

9月の読書月間の取り組みのお知らせがありました
楽しい図書クイズもありました
 
朝夕、少し涼しくなってきました
9月はゆっくり、じっくり本を開いてみてくださいねノート・レポート
お気に入りの本に出会ったら校長先生にも教えてくださいね

0

会議・研修 姿勢教室・健腸教室

授業参観日と合わせて「健康」に関わる2つの「講話」がありました
1年生:健腸教室 「腸」は「健康」のもと!
    ヤクルトさんのご協力ありがとうございました

2年生~6年生 姿勢教室 「良い姿勢」は「健康」のもと!
        ロクト整形クリニックさん、ありがとうございました
  
0

学校 1学期後半スタート

今日から1学期後半が始まりました
エントランスには「さつきっ子のテーマ」が!
 
登校する時に自分の「目標」を思い出して今日がんばることを決めましょう
帰る時には「ふりかえり」をしてがんばった自分をほめましょう
  
0

会議・研修 夏休み校内研修

「業務改善」についてのワークショップを行いました
那覇市の方針の確認や業務改善のための課題や改善策を
出し合いました
継続して行いたいと思います
 
0

音楽 校歌がきけます

↑本校の校歌がトップページからダウンロードして聴けるようになりました絵文字:音楽
今年度結成した合唱団の歌声です
(県大会金賞の歌声です絵文字:キラキラ
0

会議・研修 夏休み校内研修

本日は国頭村教育委員会教育庁の宮城先生をお招きして
ご講話いただきました
本校の校内研究のテーマでもある、
「個別最適な学び協働的な学び」を重視した授業づくりについて
多くの示唆をいただきました
 
夏休みの研修は、さつきこども園の先生も参加しています
こ小連携して子ども達を育んでいます
0

ノート・レポート 夏休み校内研修

夏休みに入りました
みなさん、お元気ですか
楽しくすごしていますか
夏休みは絶好の研修の機会です
第一回目の研修は琉球大学大学院より岸本先生をお招きして
「すべての児童が安心して聴き合い、学び合う学級づくり」
についてご講話いただきました

今週は午前中、研修が続きます
今後の実践に生かします
0

鉛筆 お知らせ

6年生が英語の時間に取り組んだ作品の中から
選ばれた作品が展示されています
ぜひ、ご覧になり、感想を寄せてください
子ども達の励みになります

 
0

病院 薬物乱用防止教室

薬剤師の金城先生をお招きして6年生を対象とした
薬物乱用防止教室を行いました
 
◆薬をのみすぎる「オーバードーズ」で肝臓や腎臓に負担がかかるだけでなく
幻覚や痙攣の発作を起こす
◆身近に迫っている「薬物」の怖さ、自分の心身の安全は自分自身で守る
◆自分に「自信」を持つことで正しい判断ができる
◆「自信」をつけるためには「なりたい自分」に向かって小さな努力を積み重ねる
◆将来の自分に「ありがとう」と言ってもらえる「選択」をしてほしい

金城先生の言葉から多くのことを得ました
ありがとうございました
0

花丸 ひまわり

栽培委員さんが育てたひまわり

そろろそ終わりそうなので花束にしてもってきてくれました
 
校長室や事務室に飾りました
栽培委員さん、ありがとうございます
0

病院 熱中症注意!(保健委員会)

朝の委員会活動の時間に保健委員会さんが
1年生の教室へ出向き、「熱中症の予防」について説明しました
 
1年生も一生懸命聞いていました
保健委員会さん、ありがとうございます
0

音楽 おめでとう

7月13日 九州合唱コンクール沖縄県大会に
さつき小合唱団が出場しました
初出場、演奏順が1番!
緊張の中でしたが、これまでの練習の成果を発揮して
素敵なハーモニーを響かせました

演奏直後の笑顔にっこり
そして!午後の閉会式でドキドキの審査結果発表絵文字:笑顔

なんと!金賞受賞1ツ星
おめでとう絵文字:良くできました OK

0

音楽 音楽朝会

7月の歌は「にじ」絵文字:音楽
はじめに、レインボーボーイズが手話を教えてくれました

その後、みんなで手話を交えながら大合唱絵文字:音楽

体育館に歌声の虹がかかりましたキラキラ

0

星 七夕

令和7年7月7日(「7」が3つ!)
今日は七夕です絵文字:星
エントランスには笹飾り

図書館では七夕にちなんだ掲示や読み聞かせが行われています
  
みんなの願いがかないますように絵文字:星
絵文字:良くできました OKおまけ絵文字:良くできました OK
図書室前の掲示に気づいたかな?
きのうまで・・・

今日(七夕)

おりひめとひこぼしの願いがかなったようですにっこり

0

笑う あいさつ運動

生活委員さんが琉球ゴールデンキングスのゴーディと一緒にあいさつ運動絵文字:笑顔
登校するみんなも笑顔
  
生活委員さん、ゴーディ、すてきなあいさつありがとうハート

0

にっこり わくわくタイム(給食委員)

今年度は「わくわくタイム」を各委員会で計画することになりました
今日のわくわくタイムは給食委員さんの「給食に関するクイズ」大会です絵文字:笑顔
毎日の給食時間にお知らせしている「赤」「黄」「緑」の食品に関するクイズでした
放送をしっかり聞いている子は全問正解絵文字:良くできました OKできて嬉しそうでした
  
0

会議・研修 租税教室(6年)

青色申告会より講師をお招きした租税教室が行われました
6年生は社会科の学習で「税金」について勉強していますが
やはり、「税金のプロ」から聞くお話はとても興味深く
熱心にメモをとっていました
  
最後に「1億円の重さ」を体験しました
10kgの「重み」にびっくりしていました
0

ハート 平和集会

もうすぐ慰霊の日です
さつき小学校では、6月の平和月間の取り組みの一つとして
平和集会を行いました
暑さ対策のため、低・中・高学年に分かれてプラザで行いました
講師に新垣光枝先生をお迎えしました
光枝先生が幼稚園教諭在職中に制作した絵本の読み聞かせと御講話をいただきました
高学年の部では「沖縄から平和のうたを」を心を込めて歌いました
  
6月23日の慰霊の日には平和についてできることを考えて家族でお話してくださいね
0

音楽 音楽朝会

6月の平和月間にちなんで今月の歌は「沖縄から平和のうたを」です
はじめに、合唱団による「平和メッセージと歌」

平和のために私たちができることを考え、祈りを込めて黙祷しました

全児童で心をこめて歌いました
みんなの心が歌声に乗って未来へ繋がっていくといいですね
0

晴れ 水泳・水あそび

高学年は大プールで目標達成に向けてがんばっています
 
低学年は小プールで水遊びをしながら水と仲良くなっています
 
安全で楽しい学習ができるよう、健康管理やボランティアのご協力、
ありがとうございます
0

にっこり わくわくタイム

今年度初めてのわくわくタイムは
「企画委員会紹介レク」~○×クイズ~

企画委員会に関するクイズで盛り上がりました
 
*おまけ*
「さつき小学校テーマ」がもうすぐ決まりますにっこり

0

ハート たいせつなからだとこころ

知念さとえ先生をお招きして1年生の各クラスで
「たいせつなからだとこころ」について学びました

絵本『だいじ だいじ どーこだ』の読み聞かせで
「プライベートゾーン」が大切だということを確認ノート・レポート
プライベートゾーンは「みない」「みせない」「さわらない」「さわらせない」
次にゲームをしながら自分の気持ちを伝えること、
相手の気持ちを受け入れることをを練習しました
 
サイコロの出た目のお題について
「~~してもいい?」「いいよ。」
「~~してもいい?」「~~は嫌だけど、~~ならいいよ」
というやりとりをペアでやってみました
断り方にも気をつけたり、断られたことで相手を嫌いになったりしない
ことも学びました

お家の人にもお話してみてね

0

グループ ふれあい週間(教育相談)

今週はふれあい週間です
担任と一対一でじっくりお話できる機会です
ワークスペースや中庭でお話しています
 
期間中は下校時刻の変更があります
ご協力お願いします
0

音楽 リコーダー教室(3年)

講師をお招きしたリコーダー教室がありました
リコーダーを初めて手にする3年生の各学級で行われました
わかの先生が基本になる姿勢やリコーダーの持ち方、息の強さなど
丁寧に教えてくださいました
教えてもらった通りに吹くと、素敵な音が出ました絵文字:音楽
最後にいろいろな大きさのリコーダーを見せてもらったり演奏を聴かせてもらったりしました
  
0

にっこり お話朝会

今日のお話朝会は私達の地域の民生委員さんの紹介をしました
さつきっ子や地域のみなさんが安心して過ごせる環境を作ってくださったり
さつきっ子を見守ってくださっています
いつもありがとうございます
顔を覚えて笑顔であいさつできるといいですね絵文字:笑顔
 
0

! 避難訓練

今年度3回目の避難訓練
どんな想定で、どんな避難をしたか、お家の人にお話ししてくださいね
   
0