令和7年度 城岳小ダイアリー

令和7年度 学校からのお知らせ

民生委員・立哨ボランティア紹介朝会について

今日はすっきりとした青空の下、体育館で全体朝会を行いました。民生委員と立哨ボランティアの皆様を児童に紹介し、お一人お一人にご挨拶をいただきました。城岳小学校を卒業なさった先輩方も多く、子どもたちはびっくりしたり喜んだりと反応していました。多くの方々に支えられて、学びを深められていることをかみしめながら、今日も一日教育活動に取り組んでいきます。

集団下校訓練


5月12日(月)5校時は集団下校訓練でした。
それぞれの学年が下校コースに分かれ、体育館に集合して避難の大切さを確認しました。
(▼全体の様子)


校長先生のお話より、
・自分の命は自分で守ることの大切さ
・そのためには一人一人がよく考えること
・自分の命を守る行動が人の命を守ることにも繋がる
と、全体で確認しました。

非常事態に備え、今後も継続して避難訓練等を大切にしていきます。

(▼校長先生のお話)

男女バスケット部の保護者の皆様に感謝!!

もうすぐゴールデンウィークですね。天気が心配ですが、児童と保護者の皆様がリフレッシュできることを願っています。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ハートタイム(仮)の取り組みについて

「ハートタイム(仮)の取り組みが始まって1週間が立ちました。朝立哨で立っていると、「ハートタイム楽しいよ」や「今日はハートタイムだから急がなくっちゃ」といううれしい声が聞こえてきます。現在6年生が「ハートタイム(仮)」の名前を一生懸命考えています。今週中に決まりそうですので、決まりましたらHPでもお知らせします。
毎週月曜日・木曜日・金曜日に、ジャンケン等の楽しいふれあいを通して、安心できる学級づくりを目指して、学校全体で取り組んでいます。「今日はどんなことをするのかな?」「今日はハートタイムでしょう」と話題に出していただき、朝前向きに送り出していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。


広報委員の挨拶

以下、広報委員会担当教諭 立ち会いのもと、
こどもたちが書いた記事になります。
6年生児童の初投稿です★★
広報委員会として、学校ホームページを活用し、
キラキラした学校生活を発信できたらと考えています。

保護者や地域の皆様、ぜひ今後も6年生の投稿をおたのしみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、委員会結成式が行われました。

様々な委員会が、先生の期待を胸に正式に認められました。

目標を持って今日から頑張ります!!!!!

(筆者:広報委員会児童)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和7年度 年間行事計画について

保護者の皆様へ(年間行事計画を更新しました)

令和7年度 年間行事計画を見やすく表示しました。
遅くなり、申し訳ございません。
PTA作業など、今後決定する行事も早めに更新します。

本日配布しましたスクリレにもアップいたします。
スクリレは、お手元のスマートフォンでいつでも
学校の連絡が確認できる便利なアプリです。

随時、スクリレにも大切なお知らせを送付
いたします。QRコードより登録をよろしく
お願いいたします。

★R7 年間行事予定表 HP掲載用.pdf(16:45更新)

新任式・始業式

本日(4/8火曜日)、令和7年度 城岳小学校の新任式・始業式が行われました。

朝は玄関から子どもたちの大歓声。
新しいクラスに胸を弾ませる姿に職員一同、明るい気持ちになりました。

新任式では校歌やビリーブを歌い、全校児童で歓迎の雰囲気。
新6年生の頼もしい挨拶や指揮とともに、多くの先生方を迎え入れることができました。






校長先生のご挨拶では、
「城岳っこのみなさんが輝くことを願って」とのタイトルのもと、
「みなさんは、ダイヤの原石です。先生と、仲間と、ピカピカに原石(自分)を磨くために、
・ポジティブに挑戦・トライアンドエラー・よんなーよんなー目標をもってがんばろう」と想いの溢れるお話を聞くことができました。



令和7年度の城岳小も、子どもたち、保護者や地域の皆様、職員一同がチームとなって子どもたちの成長に関われると幸いです。
今年度もよろしくお願いします。