令和7年度 城岳小ダイアリー

カテゴリ:今日の出来事

夏休み校内研修について

 城岳っ子のみなさんは、楽しくのんびりと夏休みを楽しんでいるでしょうか。私たち職員は、今週は夏休みの校内研修に取り組んでいます。
火曜日:理論研修「探究と聴く力について」【講師:池原鉄先生(那覇教育事務所)】
水曜日:教材研究「教科等横断的な単元づくり」
    実践研修「ICT]機器の活用」「プログラミング教育について」
木曜日:理論研修「学校における食物アレルギー対応」【講師:尾辻健太先生(協同病院)】
金曜日:理論研修「合理的配慮について」【講師:比嘉展寿教授(琉大教職大学院)】
 本日の「学校における食物アレルギー対応」研修の様子です。夏休みで深めた学びを、今後の学校教育に活かしていきます。児童の皆さんも、楽しみながら学びも深めてくださいね。

音楽朝会(1年生担当)について

 今日は音楽朝会で、1年生が担当でした。振りも付けて、「ヤッホッホ!なつやすみ」を可愛く大きな声で元気よく歌ってくれました。その可愛さに、他の学年も同じように振りを付けながら、ニコニコ元気よく歌うことができました。1年生の楽しい歌声で、本当に夏休みが待ち遠しくなりました。「月・火・水・木・金土日。毎日楽しい夏休み」歌詞のように、毎日楽しい夏休みになることを願っています。

1年生 親子交流会

 本日5・6時間目に1年生の親子交流会がありました。講師は体育専科の安里先生。
いろいろな体ほぐしの運動やゲームを親子で楽しみました。
 関所ジャンケンは、各関所をジャンケンで勝って通り抜けなければなりません。最後はラスボスの担任の先生達です。見事全関所を通り抜けた児童は舞台の上でみんなに賞賛されていました。どの児童も楽しそうに汗を流していました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。会を企画し、いろいろとご準備いただきました保護者の皆様もありがとうございました。子どもたちにとって、とても良い思い出となったと思います。

夢朝会(児童朝会)について

 本日、夢朝会がMeetで行われました。今回は4年生の各学級で行われている取り組みを代表の皆さんが報告してくれました。
○4年1組:毎朝各教室を回ってあいさつ運動。
      新聞係が月に2回~4回新聞を発行
     お笑いギャンギャンチームがコントを披露。出張コントも行うそうです。
○4年2組:朝の活動で体育委員と一緒に授業の準備をしたり、清掃活動を行う。
○4年3組:自分で考え動く学級を目指し、多くのありがとうを伝えている。
       自分自身と立ち向かう時間を設定。
       自分を超えることを合い言葉に様々なことにチャレンジしている。
 学校は「私の学校・みんなの学校」です。児童一人一人そして、学級・学年が協働して
「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」を目指して、取り組んでくれることを期待しています。

4年生、買い物ゲームを通して

本日、4年生は講師をお招きして、「買い物ゲーム」を行いました。
まずはカレーを買うという疑似体験を行い、その後買い物から出るゴミの処理にはとても多くの費用がかかることを学びます。自分たちが買った買い物にもたくさんの処理費用がかかっていることを学び、再度買い物を通して児童達は様々なことについて考え、学んでいました。今後予定されています那覇・南風原クリーンセンターの見学にもつながる学びの深い体験型の授業となりました。