学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

音楽 音楽発表会に向けて

 梅雨も後半になり、時折の晴れ間には蝉の鳴き声も聞こえるようになりました。梅雨明けももうすぐですね。
 本日は26日の音楽発表会に向けた様子をご紹介します。体育館では保護者見学に向けて、児童の皆さんの練習が今日も元気に行われています。写真はその1コマですが、各学年とも平和を願う取り組みとして発表を準備しています。
    
0

笑う 校内研修・6年研究授業

 本日5校時目に6年生の教室において国語の研究授業が行われました。
 本校で今年度育てたい資質・能力として「思いを伝え合うことができる児童(人間関係形成・社会形成能力)」があります。
 今の世界情勢を考えたとき、平和への願いはより大切です。6年生は先月の遠足で平和祈念資料館へ学習したことを通じ、平和への想いを新たに今月の平和月間の取り組みの1つとして、国語の意見文を書いています。本日の授業では意見文の説得力が増すような事例の順序を、個人⇒ペア⇒学級へと広めながら共有を行いました。意見交流が行われる中で、自分の考えが変わる時や変わらない時の理由を説明する発表が行われました。児童の皆さん、きちんと自分の考えを発表していました。本日の話し合いの内容は近隣校の6年生との交流で生かされる予定です。
 また授業後に行われた授業研究会では先生方が意見を出し合い、今後の授業のあり方を話し合いました。

〇研究授業の様子です。
       

〇授業研究会の様子です。
    
0

笑う 校内研修(Q-U活用で楽しい学級づくり)

 本日6校時目に中城村立中城小学校の玉城 弘美先生をお招きして「QUを活用した児童理解と学級づくり」の校内研修が行われました。「学級児童の様子をQUを通じて把握することができ、その状況を分析し対応していくことで、よりよい学級づくりを行う」というとても勉強になる内容でした。
 本校は、今年から本格実施します。自己肯定感の高揚をめざし、支持的風土のある学級・学年・学校づくりに努め、子どもたちが楽しく登校できる神原小をめざしていきます。
 各学級担任も明日からの学級経営にとても参考になったようで、講演後も意欲的に質疑応答をしていました。玉城弘美先生、本日は貴重なお時間とご講演をありがとうございました。
 さらなる神原っ子の笑顔を楽しみにしていてください。

      
0

笑う 平和を願って・・・

 図書委員会の児童の皆さんが先日お伝えしました図書館の平和掲示に「平和の鳩」を作成してくれました。平和を願った気持ちを込めて。

  
0

笑う 町たんけん(3学年)

 本日、5・6校時に3年生は校区内のたんけんに行ってきました。校区内にある消防署や警察署、病院を周り、公園を通って帰校しました。梅雨の様子を見ながらの実施です、ようやく行けてよかったですね。

     
0

笑う 避難訓練(不審者)

 本日3校時に、低学年の学級に不審者が侵入したことを想定した不審者避難訓練が行われました。職員で役割を分担しながら、無事終了することができました。本日の避難時間は4分38秒。避難時の私語があり、課題も見つかりましたが、皆で意識を高め、しっかりと協力して危険から避難していきましょう。また、本日の不審者役を引き受けて頂いた業者の方、迫真に迫った演技、ありがとうございました。

      
0

笑う 体育の授業

 本日は体育の授業の様子をお伝えします。低学年のマット運動の様子です。ICT機器を使用しながら児童の皆さんが自分でも確認しながら学習できるようになっています。がんばって!と思わず応援したくなります。

    
0

笑う 平和月間(~6/30)

 本校では6月を平和月間として平和学習や音楽発表会など様々な活動が予定されています。本日は図書館での平和への取り組みをご紹介します。

         
0

笑う 梅雨

 梅雨の時期は長雨と湿気でとても過ごしにくいですね。自然の水に恵まれる今の時期、植物のすくすくとした成長を願って校内の花壇も模様替えです。

 一方、一昨日のような豪雨予報もまだまだ続いています。登校・下校時の交通安全や大雨時の通学路や安全確認を再度、ご家庭でお話ください。

        
0