学校のようす

2022年7月の記事一覧

笑う 校内研修(国語科・指導と評価の一体化、学推、小中一貫教育報告)

 本日8時50分より6学年ワークスペースにおいて、国語科の指導と評価の一体化、学推、小中一貫教育報告等の校内研修が行われました。
 指導と評価の一体化の研修では教頭先生が講師となり、2学年の国語教材を使って授業の中での評価を行うための分析を先生方で行い、その結果をグループ毎に発表しました。

           

 またその後には、学推の話し合いや今週研修のあった小中一貫教育で話し合われた内容の報告会が行われました。

  
0

笑う 校務支援システム研修・東書Webライブラリ研修

 本日午後2時より3時まで、職員室において(株)オキジムの皆様による校務支援システム研修が行われました。本研修は先生方の校務に役立つシステム研修で、各先生方パソコンを持ち寄って実際に年度更新や設定をさわりながら研修に臨みました。

    

 また、3時からは情報担当の先生によるタブレットドリルマネージャーと東書Webライブラリーのが行われ、児童の皆さんのクロームブック上への問題の出題方法等を学びました。

   
0

笑う 校内研修(生徒指導・いじめ対応)

 本日9時より11時まで6学年ワークスペースにおいて、那覇市教育委員会の指導主事の先生をお招きして生徒指導(いじめ対応)の校内研修が行われました。生徒指導上のケースがいくつか紹介され、場面ごとに課題や疑問点、また対応方法について個人⇒グループ⇒全体、と意見を出し合い、理解を深めることができました。指導主事の先生、ありがとうございました。

    
0

笑う GIGAスクール・ICT活用研修会

 本日午後2時より6学年ワークスペースにおいてGIGAスクール・ICT活用研修会が行われました。基本的なデジタル黒板の使用法から、グーグルフォームを使用してのアンケート作成・集計の他、オンライン授業にに向けた研修、デジタルシティズンシップという新しい概念の内容まで約2時間研修しました。情報担当の先生、またICT支援員の先生、準備・進行をありがとうございました。

    
0

笑う 校内研修(児童理解)

 本日、9時半より6学年ワークスペースにおいて、児童理解の校内研修が行われました。スクールカウンセラーの先生から児童理解とその支援について、ホワイトボードでできる解決志向のチーム会議や児童理解のアセスメント等々について講演をしていただきました。先生方からもいろいろな質問があり、実りの多い研修となりました。

    
0

笑う 教材園の収穫

 本日、体育倉庫整理の後は2学年の教材園にてオクラの収穫をしました。オクラは日ごとに大きくなるので、少し見逃すと次に気づいたときには、こんなに大きくなるのか、とびっくりさせられるほど元気の良い農作物です。本日はこれだけ収穫しました。

      
0

笑う 体育倉庫整理

 本日、午前9時より体育倉庫内の備品の整理を行いました。テントの梁や屋根のシート、大綱、玉入れ用のかご、運動会やその他の行事で使用する入場門、体育館用のひな壇等々、重量のある備品が多かったですが、先生方の協力で30分ほどで終了しました。これで、これまで以上に安全に使用できそうです。計画を立てていただいた体育専科の先生、お疲れ様でした。

         
0

笑う 備品整理

 本日、午前中、備品整理が行われました。各担当の先生に分かれ、備品の確認や管理シールの確認をしました。また、先生方の異動により未整理箇所の確認と整理作業も先生方のパワーで合わせて行うことができました。
 整理をしながら神原小学校の過去の歩みや行事で活用した教具、また今も活用できそうな素材・道具等も見つけることができ、先生方も楽しそうに話題にしていました。

   
0

笑う 1学期前半終了のお話会

 本日5時間目に1学期前半終了のお話会がオンライン(Zoom)で行われました。校長先生からは、この約4ヶ月間の児童の皆さんの取り組み、春の遠足や平和月間での様々な取り組み、音楽発表会、ミラクリプロジェクト等をお話しされ、褒めて下さいました。
 また夏休みには、自学(自分で進んで宿題や興味のあることに取り組む)で学びの思い出をつくってほしいことや、自分の命は自分で守ること(コロナ対策・交通事故・水難事故・不審者対策をしっかりとする)を頑張ってほしいとお話しされました。児童の皆さん、静かにお話に聞き入っていました。

 児童の皆さん、明日から夏休みが始まります。健康に留意し、規則正しい生活をしていってください。1学期後半開始日は8月26日(金)です。保護者の皆様、地域の皆様、よい夏休みをお過ごし下さい。

      
0

笑う ポーランドで頑張る優悟先生へ

 本校では、昨年、3年生を中心に指導をしてくださった東(あずま)優悟(ゆうご)先生という方がいらっしゃいます。現在、優悟先生はポーランドでウクライナから避難されてきた方々の生活や教育をサポートしてくださっています。
 本校では、優悟先生の活動を応援したいということで児童会役員の皆さんが募金の企画を実施しました。その取り組みは先月の平和月間から続き、個人募金を始め、音楽発表会では保護者へも呼びかけ集めました。本日は、その募金の贈呈式が行われました。
 贈呈式にあたり、優悟先生のご両親をお招きして、児童会代表が手渡ししました。また優悟先生ご自身はポーランドからZoomにてオンライン参加をいただきました。先生自身の言葉で平和への想いや皆さんへの感謝の気持ちをお話しされていました。優悟先生、本校の児童の皆さん・職員もいつも応援しています。一刻も早いウクライナ侵攻が終息することを願って…。

       

 ※この様子は、RBC琉球放送で流れる予定です(明日以降)
  放送日時が決定すればHP、スクリレで周知します。

 7/20に行われた「優悟先生への募金贈呈式」の様子がRBCで放送されました。
 動画はこちらから → 
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/101015

0

笑う 第1回ミラクリプロジェクト検定

 本日3時間目に本校各活動場所においてミラクリプロジェクトのなわとび検定が行われ、異学年の各チームが目標(合わせて千回)に向かい、すべての力を一つにして取り組みました。授業では目標の確認から始まり、各チームとも暑さ対策・密にならないよう、広い場所や日陰の場所、ワークスペース等、教室以外の場所を活用して検定をするチームも見られました。上級生が下級生のなわとび回数を数えたり、皆で応援する姿も見られ、想いを一つにすることができました。

            
0

笑う 離島体験(石垣島)保護者説明会(5学年)

 本日午後4時半より、5年生保護者の皆様を対象に離島体験保護者説明会が行われました。この離島体験は、沖縄離島体験・デジタル交流促進事業として行われます。本校は石垣島へ行きます。説明会では、事業詳細説明とともに日程や安全体制・新型コロナウィルス感染対策等についても説明がありました。本日ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

   
0

笑う プール補習指導

 プールでの水泳、児童の皆さんが皆、楽しく泳げるように、12日(火)より今週いっぱいプール補習指導が行われ、希望する児童の皆さんが参加しています。また保護者の皆様も安全のため見守りにご参加下さっています。皆さん、楽しみながら、でも無理をせずに取り組んでください。

  
0

笑う 個人面談

 本校では今週12日(火)より各学年・教室で個人面談が行われています。1学期前半を終えるにあたり、児童の皆さんが取り組んできたこと、また夏休みの過ごし方等、保護者の皆様とお話ができるよい機会となっています。各教室では児童の皆さんの作品を掲示したり、写真をスライドショーでお知らせする等工夫もされています。密にならないよう、面談時間に余裕をもたせながら、また感染対策に気をつけながら個人面談をしています。

       
0

笑う 体育館周辺の花たち

 本校の体育館周辺や正門前は保護者の方や地域の方のご協力で花が咲き、草木も手入れがされています。いつも本当にありがとうございます。

          
0

笑う 令和4年度第1回神原中G小中一貫合同授業研究会

 本日午後2時より神原中学校において、令和4年度第1回神原中G小中一貫合同授業研究会が行われ、神原中学校、神原小学校、壷屋小学校の職員が授業を参観しました。授業は社会科と道徳が行われ、参観後に行われた授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善の視点」に基づいて、学習者の視点や授業者の視点から活発な意見交換が行われました。
 本日会場を準備し、運営されました神原中学校職員の皆さん、また授業の様子を参観させていただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。写真は社会科の授業と授業研究会の様子です。

   
0

七夕に「朝活」応援隊!

いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表して届けてくれました。

 卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
朝活を利用する子どもたちも増えてきているので大変ありがたいです。朝活で元気になる子どもたちを見ていると朝食の大切さをつくづく感じています。
 贈呈が終わったこと、なんと、
いつも食べている子が、感謝の気持ちを伝えたいということで、自ら保健室までやってきました。とても嬉しいことですね。

 今日は七夕。短冊に込めた子どもたちの願いを高良様も目を細めてお読みになっていました。
共に子どもの健やかな成長を見守っていきたいものです。ありがとうございました。

ずっしりと重い思いです 感謝、感謝です 自らお礼を伝えに子どもたちがやってきました

ご提供
 高良 浩之 様
 有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様


0

音楽 リコーダー講習会(3学年)

 本日2校時と3校時目に、音楽室において講師の先生をお招きして3年生のリコーダー講習会が行われました。3年生の児童の皆さん、持ち方や指使い、タンギングやリコーダーの種類や歴史、また横笛との音色の違いなど、入里講師のユーモアたっぷりの講習で楽しく教わっていました。

    
0

個人面談が始まります


  ・来週から予定通り個人面談を行います。よろしくお願いします。
   ・1学期前半をふり返って ・夏休みに向けて などの内容です。
0

夜 七夕に寄せて

 7月7日、七夕当日となりました。一昨日お伝えしました笹竹は児童の皆さんの願い事が書かれた短冊でいっぱいです。みんなの願いがとどきますように・・・。

   
0

笑う ミラクリ広報

 本校には校内掲示板の他に、いろいろなお知らせを掲示するお部屋が児童玄関先にあります。先月は青年海外協力隊に参加経験のある先生が派遣先のラオスという国やそこに住む人々の生活、子ども達の様子等を紹介していました。
 今月は、現在進行中のミラクリプロジェクトについての様子が掲示されています。

   
0

笑う 七夕に向けて

 7月も2週目に入り、あと2日で七夕です。校内の掲示板にも織姫様や彦星様の飾り付けがされています。そして、本日児童玄関に、大きな笹竹が準備されました。児童の皆さん、色紙で輪を作って飾ったり、短冊にお願いを書いて準備しています。後2日、たくさんの短冊が飾られるといいですね。

       
0

笑う 非行防止教室

 本日、2・3校時に体育館において那覇警察署・少年課の方をお招きし、非行防止教室が行われました。密を避けるた2部構成にして行われ、2校時にはが1~3年生、3校時には4~6年生の児童の皆さんが講話を聴きました。
 講話内容は、いじめ、万引き、喫煙、飲酒、サイバー犯罪(SNSトラブル)についてです。先生から一つ一つスライドの紹介を受けながら説明を受けたり、また自分から挙手をして発表したりする等、、児童の皆さん真剣に聞き入っていました。那覇警察署の皆さん、本日はありがとうございました。写真は2校時目の様子です。

            
0

笑う ミラクリ朝会

 本日、8時20分より各教室においてミラクリ朝会が行われ、先日ご紹介した異学年学習活動・ミラクリプロジェクトの中間報告がオンデマンド放送されました。1組の10チーム、2組の10チームがチームの名前の紹介や名前をつけた理由、なわとび検定の予定日をナレーション形式で紹介しました。また各チームの練習風景も紹介されていました。

          
0