文字
背景
行間
学校のようす
2023年6月の記事一覧
特別活動研究授業(6学年)
本日5校時目に6年2組の教室において、本校の先生方と他校の先生方が参観した特別活動(学級活動)の研究授業が行われました。学級活動の議題は「学級のシンボルマークをつくろう」です。司会グループのスムーズな進行のもと、提案理由や話し合いのめあてを確認し、予め意見で出されていたシンボルマークの候補を、理由を述べながら児童が各々推薦していました。「太陽」「花」「王冠」「クローバー」「文字」「虹」「人の輪」、それぞれの良い点や特徴から皆がよく考え、意見を出し合いました。先生からも「言葉にとらわれることなく、めざす学級の姿をイメージしながら考えるように」と助言がありました。授業後は、先生方で授業研究会をを開き、意見交換を行いました。
本日の授業は、本校の研究授業であるとともに、那覇地区特別活動研究会の公開授業ともなっており、他校の先生方も多くご参観いただきました。児童の皆さんも、よい緊張感の中、発表も活発でした。ご参観、ありがとうございました。
本日の授業は、本校の研究授業であるとともに、那覇地区特別活動研究会の公開授業ともなっており、他校の先生方も多くご参観いただきました。児童の皆さんも、よい緊張感の中、発表も活発でした。ご参観、ありがとうございました。
0
ミラクリ大縄八の字跳び大会
本日、2・3校時に体育館においてミラクリ12グループによる大縄八の字跳び大会が行われました。各グループともこれまでの3回の練習を経験しているので、かけ声や跳ぶタイミング、大縄に対して鋭角に並んで跳ぶ方法等々の改善した飛び方を見せてくれました。3分間の時間制限では最高は90回以上跳べたグループ等が表彰された他、成績は上位ではなくとも、後輩に優しく声かけやお手伝いをしていたグループも校長先生から表彰されていました。本日は、シークレットグループとして先生方も飛び入りで大縄跳びに挑戦しました。子ども達の応援が力になりました。ありがとうございました。
閉会式では、今年度から設置され、大縄跳びの準備や計画・準備・実施に携わってきたミラクリ委員会の児童の皆さんや、同じく4月から運動場の体育準備や新体力テストでの道具準備、プール清掃等で中心となって活躍してきた体育委員会も校長先生からのお褒めの言葉を受け、他の児童から惜しみないお礼の拍手を受けました。
最後は参加者全員で、体育館の後方に掲示されている「努力・協力・全力・楽力 心を一つにかがやけ神原っこ」を復唱して、かけ声をかけて終わりました。神原っこの皆さん、校長先生のお話を聞いているときや本日の行動すべて心が一つになっていましたよ。最高のミラクリ大縄八の字跳び大会でしたね。
閉会式では、今年度から設置され、大縄跳びの準備や計画・準備・実施に携わってきたミラクリ委員会の児童の皆さんや、同じく4月から運動場の体育準備や新体力テストでの道具準備、プール清掃等で中心となって活躍してきた体育委員会も校長先生からのお褒めの言葉を受け、他の児童から惜しみないお礼の拍手を受けました。
最後は参加者全員で、体育館の後方に掲示されている「努力・協力・全力・楽力 心を一つにかがやけ神原っこ」を復唱して、かけ声をかけて終わりました。神原っこの皆さん、校長先生のお話を聞いているときや本日の行動すべて心が一つになっていましたよ。最高のミラクリ大縄八の字跳び大会でしたね。
0
3学年掲示板
梅雨も明け、もうすぐ7月です。本日は3学年の掲示板の様子をお伝えします。3年生の児童の皆さんは新聞記事を元に「沖縄戦」について学び、その感想を各々が掲示しています。また対面の掲示板には「平和メッセージ」も掲示されています。平和月間の取り組み、がんばっています。
0
令和五年度 神原中学校小中一貫合同研修会
本日午後4時より神原中学校において、令和五年度 第1回神原中学校区 小中一貫合同研修会が行われ、神原中学校・神原小学校・壷屋小学校職員が6つの班に分かれてこれまでの研究の確認と、これからの取り組みについて話し合いを持ちました。
0
初夏の教材園
蒸し暑い日が続いていますが、朝はアブラゼミの他にクマゼミの鳴き声も聞こえるようになり、梅雨明けも近々と感じさせてくれます。本日は、教材園の様子をお伝えします。教材園では現在、児童の皆さんが植え、職員も一緒に育てている野菜があります。ピーマンやなす、ゴーヤー(にがうり)、きゅうり等々です。また、夏のくだものといえば本校ではスイカも実りつつあります。たくさん実ってほしいですね。
0
1学年掲示板
1学年の掲示板には、「あめのひもたのしいね・あめとあそぼう」と題して雨の日に児童の皆さんが見つけたことや感想が貼られています。「かえるなどの生き物を見つけたり、水たまりの様子、雨の音」等々、素直に感じた思いを一人一人貼っていました。
0
令和6年度 教科書展示会
先日、校長先生が学校便り「ミラクリ」でお知らせしました、令和6年度から使用予定の教科書の展示会が本日より22日(木)までの4日間、本校1号校舎2階職員室前・廊下にて行われています。(午前9時より午後4時15分まで)保護者の皆様、どうぞ会場に足をお運びください。
0
学級の日・校長先生のお話
本日8時20分より学級の日が行われました。本日は校長先生のお話です。テーマは「友達や仲間のことを考えて行動しよう」です。給食時間に片付けに困っている児童がいる場面を想定し、それに気づいた子がグループで相談していくことをお話しされました。そして、「こんなことが身近にあった時、児童の皆さんどう行動しますか」と問いかけ、児童に友達のことを考え、行動していくことを促されていました。
0
ミラクリプロジェクト
本日5校時目にミラクリプロジェクトのGIGAスクールが行われました。児童の皆さんのクロームブックのバージョンアップ作業と大縄跳びグループでの自己紹介カードの作成です。児童の皆さん、6年生のお兄さん、お姉さんのサポートを受けながらアップデートをしたり、写真を撮って貼り付けたり、自分の好きなこと(食べ物・スポーツ・ゲーム等々)を書き込んでいました。まだ仕上げに少し時間が必要ですがこれから先輩の助力でどんどん伸びていくと思います。
お昼休みは、1組と2組のミラクリチームで日を分けて大縄跳びの練習が行われています。本日の練習は2組チームです。6月30日(金)に向けて頑張っています。
お昼休みは、1組と2組のミラクリチームで日を分けて大縄跳びの練習が行われています。本日の練習は2組チームです。6月30日(金)に向けて頑張っています。
0
不審者避難訓練
本日3校時目に不審者避難訓練が行われました。訓練は図書館に不審者が侵入したことを想定して行われました。先生方が道具をもって急いで駆けつけ、児童の皆さんに近づけないことを第一に、不審者を刺激しない言葉を選びながら警察が到着するまでの説得にあたりました。児童の皆さんも「おかしもち」(お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかづかない)を守りながら静かに避難していました。
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
0
お知らせ
COUNTER
1
9
4
9
7
4
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク