文字
背景
行間
学校のようす
2023年1月の記事一覧
校内掲示板・図書紹掲示
本日、校内掲示板の掲示内容や1号・2号校舎内の図書コーナーの内容が新しくなりました。
2月3日は節分ですので内容も節分にちなんだものになっています。
〇校内掲示板
〇図書紹介と鬼さんのことわざ紹介
※ことわざの意味は、図書館入り口でたしかめてくださいね。
2月3日は節分ですので内容も節分にちなんだものになっています。
〇校内掲示板
〇図書紹介と鬼さんのことわざ紹介
※ことわざの意味は、図書館入り口でたしかめてくださいね。
0
委員会引き継ぎ
本日6校時目に、5・6年生の児童の皆さんが各委員会担当の先生の教室やワークスペースに集まり、委員会の引き継ぎが行なわれました。引き継ぎではまず、各学年のメンバーの自己紹介から始まり、仕事内容の紹介や注意する点を6年生の皆さんが発表しました。また5年生の皆さんは先週まで見学してきた先輩の活動を思い出しながら静かに聴いていました。
明日からは6年生と一緒に活動し、しっかりと先輩から委員会の仕事を引き継いでいってください。また、6年生の皆さんは、優しく、でもしっかりと後輩に仕事内容を伝えていってください。両学年とも今後の引き継ぎをしっかりと、お願いします。
また、次年度はこれまでの企画委員会、や放送・体育・図書・保健・栽培・飼育・生活美化・給食の9委員会に加え、ミラクリ委員会が新設され、合わせて10委員会での活動となります。委員会の正式な引き継ぎ式は、2月16日(木)を予定しています。
明日からは6年生と一緒に活動し、しっかりと先輩から委員会の仕事を引き継いでいってください。また、6年生の皆さんは、優しく、でもしっかりと後輩に仕事内容を伝えていってください。両学年とも今後の引き継ぎをしっかりと、お願いします。
また、次年度はこれまでの企画委員会、や放送・体育・図書・保健・栽培・飼育・生活美化・給食の9委員会に加え、ミラクリ委員会が新設され、合わせて10委員会での活動となります。委員会の正式な引き継ぎ式は、2月16日(木)を予定しています。
0
校内の花や野菜
もうすぐ2月ですね。厳しい寒さに負けず、校内に植えてある植物たちも元気にすくすくと育ってきています。本日はその様子をお伝えします。
〇1人一鉢運動②
児童の皆さんが、ペチュニアやベゴニアの苗を植えてから2週間、まだ数は少ないですが花が咲き始めました。児童の皆さん、毎朝登校したらお花に水をあげています。
〇教材園
教材園でもジャガイモやネギ、かぶ、大根、にんじん、サニーレタス、春菊等々の葉野菜、根菜が育ってきています。収穫が楽しみですね。
〇1人一鉢運動②
児童の皆さんが、ペチュニアやベゴニアの苗を植えてから2週間、まだ数は少ないですが花が咲き始めました。児童の皆さん、毎朝登校したらお花に水をあげています。
〇教材園
教材園でもジャガイモやネギ、かぶ、大根、にんじん、サニーレタス、春菊等々の葉野菜、根菜が育ってきています。収穫が楽しみですね。
0
赤い羽根共同募金・学童募金 贈呈式
本日8時20分より体育館において、那覇市共同募金委員会(那覇市社会福祉協議会)の皆様をお招きして赤い羽根共同募金・学童募金 贈呈式が行なわれました。
児童の皆さんが集めてくれた心のこもった募金は23,139円にもなり、共同募金委員会を通じて、社会福祉のために大切に使われるということでした。共同募金委員会の皆様から本校へ感謝状もいたざきました。児童の皆さん、ありがとうございました。
また贈呈式後半では、本校の児童が募金箱コンテストで優秀な作品を制作したことも表彰されました。おめでとうございます。
本日は、企画・実施してくれました児童会の皆さん、ありがとうございます。「みなさんの善意の気持ちを募金の形にして協力していく」という皆さんの言葉、全校児童にもよく伝わったことが本日につながったことと思います。
児童の皆さんが集めてくれた心のこもった募金は23,139円にもなり、共同募金委員会を通じて、社会福祉のために大切に使われるということでした。共同募金委員会の皆様から本校へ感謝状もいたざきました。児童の皆さん、ありがとうございました。
また贈呈式後半では、本校の児童が募金箱コンテストで優秀な作品を制作したことも表彰されました。おめでとうございます。
本日は、企画・実施してくれました児童会の皆さん、ありがとうございます。「みなさんの善意の気持ちを募金の形にして協力していく」という皆さんの言葉、全校児童にもよく伝わったことが本日につながったことと思います。
0
火災避難訓練
本日2時間目の休み時間から火災避難訓練が行われました。火災はいつ発生するか分からないという緊迫感をもって避難してもらうため、今回は休み時間に火事が発生したことを想定しました。児童の皆さん、きちんと放送を聞いて、整然と移動し、3分50秒の短時間で避難を終えることができました。校長先生からもお褒めの言葉をただきました。がんばりましたね。
今回で3回目となる避難訓練、児童の皆さん回を重ね、避難する様子もすばらしいです。本日は当初は運動場避難でしたが、今朝までの雨でコンディションが悪く、急遽体育館避難となりました。
6年生はその後に、運動場の端で訓練用の消化器を使い、初期消火の実演を行いました。

追記
本日は朝ポツポツ雨でしたが、晴れ間にきれいな虹も見ることができました。虹の橋のようですね。
今回で3回目となる避難訓練、児童の皆さん回を重ね、避難する様子もすばらしいです。本日は当初は運動場避難でしたが、今朝までの雨でコンディションが悪く、急遽体育館避難となりました。
6年生はその後に、運動場の端で訓練用の消化器を使い、初期消火の実演を行いました。
追記
本日は朝ポツポツ雨でしたが、晴れ間にきれいな虹も見ることができました。虹の橋のようですね。
0
ICEプログラム・異文化交流会(4学年)
本日5校時、体育館において4学年のICEプログラム・異文化交流会が行なわれました。JTE・ATEの5人の先生方が来校し、エジプト・イタリア・ベトナム・UK(イギリス)・カナダ等の国について紹介したり、ゲームをして児童の皆さんと交流しました。
児童の皆さん、英語で質問したり、ゲームの仕方を英語で教わったりしながら、先生方とフレンドリーに、国という垣根を越えて楽しく過ごしていました。本日来校されました先生方、また昨日より準備されていた先生、ありがとうございました。
児童の皆さん、英語で質問したり、ゲームの仕方を英語で教わったりしながら、先生方とフレンドリーに、国という垣根を越えて楽しく過ごしていました。本日来校されました先生方、また昨日より準備されていた先生、ありがとうございました。
0
久手堅笑美さんの進路講話(6年生)
本日の5校時に6年生全児童を対象に久手堅笑美さんによる進路講話が体育館で行われました。
久手堅笑美さんは、沖縄出身の元女子バスケット選手です。選手時代はトヨタ自動車アンテローブスに所属し、日本一に貢献。その後日本代表選手としてもアジアカップで優勝するなど日本女子バスケットボールで大活躍した選手です。現在は、沖縄トヨタグループの株式会社OTMのグループ戦略室ファン拡大企画課に所属し、地域貢献として後進への進路講話とリズムトレーニング普及、専門のバスケット教室などをされているようです。
講話では、実業団時代に主将に指名され、自分にできるはずはないと逃げている時にコーチから「立場が人を変える」ということばに背中を押され、主将を引き受け、務めていく中でチームを見る見方や考え方が広がり、人として成長できたこと。試合中に接触による大けが(頭を打ち意識を失い、複数骨折で救急搬送)をし、引退を考えたときに仲間やファンなど周りの方からの温かい励ましがあり、続ける決意をし、チーム初の日本一に輝いたことなど、これまでの経験から学んだことを教えてくれました。そして最後には「常に感謝の気持ちを大切にしてほしい」親、先生、友人など周りの人、そして体育館や机やユニフォームなどのモノ、とにかくあらゆることに感謝の念を持ち歩んでほしいと熱いエールで締めくくりました。
一流プレイヤーの本気で取り組んできた経験談に子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
その後、リズムトレーニングを全員で体感。体を動かすことで脳の活性化にもつながるにで頑張ってほしいと励ましがありました。
本日は、本校の児童のために貴重な講演&リズムトレーニングもご指導していただきありがとうございました。

久手堅笑美さんのご紹介
久手堅笑美さんは、沖縄出身の元女子バスケット選手です。選手時代はトヨタ自動車アンテローブスに所属し、日本一に貢献。その後日本代表選手としてもアジアカップで優勝するなど日本女子バスケットボールで大活躍した選手です。現在は、沖縄トヨタグループの株式会社OTMのグループ戦略室ファン拡大企画課に所属し、地域貢献として後進への進路講話とリズムトレーニング普及、専門のバスケット教室などをされているようです。
講話では、実業団時代に主将に指名され、自分にできるはずはないと逃げている時にコーチから「立場が人を変える」ということばに背中を押され、主将を引き受け、務めていく中でチームを見る見方や考え方が広がり、人として成長できたこと。試合中に接触による大けが(頭を打ち意識を失い、複数骨折で救急搬送)をし、引退を考えたときに仲間やファンなど周りの方からの温かい励ましがあり、続ける決意をし、チーム初の日本一に輝いたことなど、これまでの経験から学んだことを教えてくれました。そして最後には「常に感謝の気持ちを大切にしてほしい」親、先生、友人など周りの人、そして体育館や机やユニフォームなどのモノ、とにかくあらゆることに感謝の念を持ち歩んでほしいと熱いエールで締めくくりました。
一流プレイヤーの本気で取り組んできた経験談に子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
その後、リズムトレーニングを全員で体感。体を動かすことで脳の活性化にもつながるにで頑張ってほしいと励ましがありました。
本日は、本校の児童のために貴重な講演&リズムトレーニングもご指導していただきありがとうございました。
久手堅笑美さんのご紹介
0
毎日、美味しい給食をありがとうございます。
日々、児童の皆さんのために美味しい給食を作ってくださっている神原給食センターの皆さん、朝早く暗いうちから出勤されて調理をしてくださっています。本当にありがとうございます。
0
学校給食週間
今週(16日~20日)は本校の学校給食週間です。テーマは「郷土料理のよさを見つけよう」です。この週間を通じて、児童の皆さんに美味しい郷土料理や学校給食の歴史、給食が作られる過程についてより深く知る事により「食」に対する感謝の気持ちもさらに高めてほしいと思います。
ご家庭におかれましても、郷土料理の良さを始め「食」の大切さ、ありがたさを語り合ってみてはいかがでしょうか。
ご家庭におかれましても、郷土料理の良さを始め「食」の大切さ、ありがたさを語り合ってみてはいかがでしょうか。
0
よりよい教育環境めざして!いつも感謝!
本日、春のような日差しの中、運動場で黙々と登り棒を修繕してくださっている方がいます。那覇市教育委員会の修繕係さんです。今日は鉄棒にたまった水を抜いたり、外のトイレのドアの修繕をしてくれました。一昨日も第2校舎の出入り口にある土落としで滑る人が出ないように、丁寧に加工されていました。日頃から神原っ子の教育環境を整えていただきありがとうございます。
→
0
お知らせ
COUNTER
1
9
6
3
4
0
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク