学校のようす

2024年1月の記事一覧

笑う 学習発表会当日・朝。

 本日は学習発表会当日です。体育館の準備もほぼ完了し、保護者の皆様のご来場を待つばかりです。体育館後方には各学級ごとのテーマポスターが貼られていますので、ご来場の際はぜひ、ご覧ください。

     
  
0

笑う 学習発表会準備着々。

 本日、放課後先生方・職員の皆さん総出で明後日の学習発表会の準備に取り組みました。児童の皆さんも発表準備に励んでいます。保護者の皆様、明後日のご参観をお待ちしています。

     
0

笑う 児童朝会(赤い羽根共同募金贈呈式)

 本日、8時20分より体育館において、那覇市共同募金委員会(那覇市社会福祉協議会)の方々をお招きして赤い羽根共同募金贈呈式が行われました。企画委員会のの皆さんから、26,610円の募金が児童の皆さんから集まったことが発表され、募金額が共同募金会の皆様に手渡されました。また共同募金委員会の皆様からは、本校・児童の皆さんへ感謝状と共にドラえもんバッジもいただきました。ありがとうございました。児童の皆さんの心のこもった募金は、物価高やコロナ禍で困っている方々、そして被災された皆様への支援としてご利用いただけるとのお話でした。本日は那覇市共同募金委員会の皆様、ありがとうございました。そして優しい心を届けてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

     
    
0

笑う 一人一鉢運動その後

 本日は、先週お伝えしました一人一鉢運動のその後をお知らせします。運動場側の花鉢置きの棚には赤白ピンクの花が咲き始めたベゴニアの花鉢が学年毎にきれいにならんでいます。児童の皆さん、お世話をして大きく育て、花をたくさん咲かせましょうね。

     
 
0

笑う 給食週間

 本日より始まりました給食週間、1号校舎階段下には、冬瓜やにがうり、キャベツ、ヘチマ、からし菜、田芋、よもぎ、えんさい他多くの沖縄野菜の写真から、「ウチナーぐち」でどれだけ野菜の名前を知っているかクイズが掲載され、また「給食の歴史(移り変わり・沖縄県バージョン)」として昭和35年~現在までの給食を写真で載せながら「時代は変わっても、どの時代も子どもたちの健康を一番に考えて作られた給食」であることが説明されています。
 1階保健室前には、県産野菜や果物の実物が展示されています。「鏡水デーク二」という名前の大きな島大根や「チデーク二」という島にんじん、「ハンダマ」、「ンム」、「フーチバー」、「シマナ-」等の野菜や「タンカン」です。
 朝の学級の日の時間に説明されたスライド写真の展示や、実際に学級の食缶に給食を入れるときに使う大きな「ひしゃく」も、「おたま」や「こたま」とともに展示されています。 
 
     
     
     
     
     
0

笑う 学級の日の時間・給食調理について

 本日、8時20分より学級の日の時間の放送が行われました。本日お話ししてくださったのは、学校栄養職員の先生です。先生は、給食について、ある日の献立を例に、調理前の準備や食材(種類や量)、調理方法の行程、また校長先生による検食等、児童の皆さんが美味しくいただくまでの様子についてお話ししてくださいました。 
 今週は給食週間です。地元の食材を豊富に使った美味しい琉球料理もでてきます。美味しく残さず食べましょうね。

     
     
  
0

笑う 福祉体験(4学年)

 本日5・6校時目に4学年は、那覇特別支援学校の先生をお招きして「福祉体験」をしました。先生は、視覚障がいについてのお困り感やその誘導(誘導者の声掛け・立ち位置・歩く速さ等)また肢体不自由障がいについて移動に使う車椅子の注意(声掛け・速さ・坂の上り下り・通り道のくぼみの通り方等)、最後に視覚障がいのお困り感とその軽減の方法(補聴器の使用・手話でのコミュニンケーション)等について詳しくお話しして下さいました。児童の皆さんも杖を使う方の誘導や車椅子の押し方等々を実地で行ったり、また気づいたことを発表したりと積極的に参加していました。那覇特別支援学校の先生、本日はありがとうございました。

    
0

笑う 6年特別活動授業

 本日5校時目に6年生の学級で学級活動の授業が行われました。本日は宮崎県から先生方が来県し、浦添市の小学校や本校を視察されています。5校時はその先生方をお招きしての学級活動(1)の授業でした。めあては「1年生と6年生との絆が深まり、本気で取り組めるワクワク、ドキドキ作戦を決める」です。
 話合い会が始まると司会グループの、出し合う→比べ合う→決めるの学習過程でスムーズに進行し、各児童も主体的に自分の考えを発表し、係の役割分担まで決めることができました。日頃からの取り組みがしっかりと授業の中で根付いていますね。
 本日授業をご参観されました先生方、どうもありがとうございました。

   
0

笑う アップルスクール in 沖縄

 本日2校時目に体育館において5年生の皆さんを対象に「アップルスクール」が行われました。先生となってくださったのは、青森県の副知事様と青森県の職員の皆様です。
 始めに副知事様が青森県について、沖縄県との違いを、面積や平均気温、平均降水量、人口、小学校数の面から詳しく説明され、日本の北と南の県では様々な違いがあることをお話しされました。そして夏のお祭り「ねぶた祭り(五所川原立ちねぶた・青森ねぶた・弘前ねぶた等)」について動画を使ってご紹介いただいたり、青森県出身の有名なタレントさんについてもお話がありました。
 次に職員の皆様が、青森県は令和4年度のりんご収穫量で全国の60%、43万9千トンで日本一となったことや、りんごの育て方を季節毎にまとめた動画を使って丁寧にご説明してくださいました。
 最後に〇✕クイズを出題いただいた場面では児童の皆さん、積極的に答えていました。
 会場には、ねぶた祭のポスター類が掲示され、また児童の前のテーブルには「陸奥、栄紅、御所川原、アルプス乙女、世界一、トキ、サンふじ、ふじ、王林」等のりんごが並べられ、さらに今朝、雪も本校に届きました。児童の皆さん、1時間の中でたくさん青森県やりんごについて学ぶことができました。よかったですね。
 本日来校されました青森県副知事様、県職員の皆様、児童の皆さんに貴重な学びの時間をいただきまして、また本校でアップルスクールを開催していただいて本当にありがとうございました。

     
     
     
     
 
0

笑う 児童朝会(給食委員会)

 本日8時20分より各教室においてオンラインを利用した児童朝会が行われました。本日は給食委員会の皆さんによる「給食の歴史」についての発表でした。昔のお弁当のことも詳しく説明されていました。児童の皆さん、歴史についてよく学ぶ機会となりました。給食委員会さん、ありがとうございました。

     
    
0