~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

民生委員が紹介されました

 今朝朝会で民生委員、学習支援員の紹介がありました。

 その中で民生委員の眞榮城会長より真地っ子へあいさつがありました。

 「こまっていることがありましたら、勉強でも、生活でもなんでも
 いいです、私たちに声をかけてください」

 「みなさんから受けた相談はほかの人に言うことはありません
  秘密は守ります」

 「私たちの仕事の給料はもらっていません。ボランティアですが、
  みなさんのために、解決するために、一生懸命にがんばります」

 子供たちはお話を静かに聞いていました。

 朝会が終わってそのあと校長室で話し合いを持ちました。

 子供たちの教育環境と地域の気になることについて情報交換を行いました。
 話し合いをして民生委員はとてもたよりになる存在だな実感しました。
 これからも子供たちの見守りや支援を引き続きお願いします。

 

道徳コーナー

 教室には学年に応じた「道徳コーナー」が設けられています。

 そこには子供たちが持っている道徳ノートの一例が紹介されます。

 道徳ノートは上段にその時の授業の板書写真があり、下段には個人の振り返り
の作文があります。

 振り返りを書く時には四つの視点があり、その視点にそって振り返りを書き
ます。これらの取組は学校で統一されています。

 近くで子供たちが書いたものを読むと、しばらく立ち止まりざるをえません。
ぜひおとうさん、おかあさんに読んでいただきたいなと思うほどです。

学校だより5・6号を発行しました

 

 話す人に体を向けて、耳を傾ける。これが正しい姿勢です。
 真地っ子は今このように正しい姿勢をがんばっています。
 
 さて、学校だより5号、6号を発行しました。
 左側タブよりご覧になってください。

 記事の内容はウサギの糞置き場、めあてのたてかた、那覇市PTA表彰等です。

第1回学校評議員会

 真地小学校第1回学校評議員会が開催されました。

 学校評議員会では校長の学校経営方針の説明と校長の求めに応た意見の交換が
なされました。

 意見交換についてのテーマは二つあります。ひとつは「いじめをなくすために」
と二つ目は「スクールゾーン」についてです。

 評議員の方々は、各テーマについてそれぞれの立場から貴重な意見や提案を学校にしてくださいました。本当にありがとうございました。

交通安全指導

 こども園園児と一年生による交通安全教室が開催されました。

   会が始まる前一年生は静かにすわってまっていました。それをみて園児達も静かに待っていました。

  交通安全教室ではまず「けんちゃん」がでてきて楽しく会話をしました。

 その後、実際に横断歩道をわたります。感心したのは「右を見て、左を見て」でおわりではなくもう一度「右を見る」ということをみんながわかっていたこと。
 お家でもしっかりおとうさん、おかあさんは教えているんだなと感心しました。

 子どもはあそびに夢中になると大切なことを忘れるときがあります。だからこそ、複数の人たちが、繰り返し何度も何度も交通指導を行なわなければいけませんね。

 正しい交通ルールを身につけた真地っ子を共に育てていきましょう。

 

10回以上練習しました

 下の写真をみてください、今朝の児童朝会の聞く態度はとてもすばらしかった。
今年一番のできでした。


 朝会では保健委員が歯の健康についてお話をしてくれました。

 歯磨きをしっかりしないとこうなりますよ
 歯医者さんに行かないでほっておくと・・・。

 絵本の物語を交えてわかりやすく虫歯の予防についてお話ししてくれました。

  終わって後、保健委員会の子ども達に聞いてみました。練習はどのくらいやり
ましたか。

 「はい、10回以上原稿を読む練習をしました」と答えてくれました。

 みんなが静かに聞いていた理由がわかりました。それは保健委員の発表がと
ても上手だったからです。ひきつけたんですね。

 集中して聞かせていたから真地っ子はきっと守ってくれるでしょう、
 ①ていねいな歯磨きと②歯医者さんへ行くこと。

 

計画委員 朝のあいさつ運動

 先日中学校で合同あいさつ運動に参加した計画委員会の児童達が
今朝は正門前であいさつ運動をやっています。

 計画委員は活動前に3回あいさつをします。計画委員は立ち止まり、
目を見て、大きく、さわやかにあいさつができる真地っ子をふやします。
黄色いジャケットが花の色とマッチしていました。

 隣では5年生が美化活動を行っていました。

  

ウサギの糞置き場

 本校には「かりゆし友の会」という学校支援ボランティア活動団体があります。

 先日メンバーの上原さんが、ウサギ小屋のウサギの糞置き場をつくってくださいました。これまでウサギの糞は、行き場がなく処理に大変困っていました。

 上原さんは子ども達がこまっていることを解消するために、写真のようなウサギ
の糞置き場を設けました。おかげでウサギも小屋も衛生が保たれ、子ども達も大喜
びです。上原さんありがとう。

 


 「ところで上原さん そのたまったふんはどうするんですか」
 

 すると上原さんの話では、ふん置き場は二部屋にわかれていて、
 一つの部屋で腐葉土と糞を混ぜ合わせ有機肥料をつくるのだそうです。

 そしてそれを、隣で植えている大豆(3年生の総合的学習)にまく
 そうです。つまり再利用しているわけです。

 隣の大豆畑を見てみると、青々と育ち、2月に植えた大豆はもう
 そろそろ収穫の時期ですよと笑顔で話してくださいました。
 

沖縄盲学校との交流会

 沖縄盲学校との交流会がありました。

   2校時体育館では全体集会があり、3~4校時は学年交流を行いました。

 給食もいっしょにたべました。

 「ふだん少ない人数の中ですごしているので、こんな大人数ははじめての
 体験で よかったです」と先生は話していました。

 真地っ子にとっても交流会では、新しいお友達を受け入れて楽しく活動をする
 ことのできるよい機会となりました。

  

  

   「真地小学校の子ども達のやさしい心、黙想などのメリハリ、きれいな歌声、
そしてせせらぎや蝶園などの自然環境がとてもすばらしかったです」と盲学校
の校長先生がほめてくださいました。

 

 



 

クラブ活動

  
 
 クラブ活動がありました。ホールでは卓球をやっていました。

 茶道クラブでは作法を、方言クラブではウチナーグチを学んでいました。また他にはあまり聞かない刻字クラブというのもありました。

 子ども達はみんな楽しそうでした。

真地のこどもたちのめあてのたてかたがスゴイ

 がんばりノートを提出してもらっているところですが、いつも感心するところがひとつあります。ノートの表紙には必ず、がんばりノートを取り組むにあたってのめあてを書く欄があります。

 それをみているとスゴイ。なぜならめあての立て方が十人十色、百人百色だからです。

 2年生と3年生のめあてを写真で紹介します。











 子ども達が書くめあてで一番多いのは『字をきれいに書きたい』です。
 それだけじゃなく、「何号まで」と数字で示したり、「最後のページ」までとゴールを定めたり、「あたまがよくなりたい」と目的を意識したり、「きめられた以上」にとプラスワンの取組を考えたりと種々多々ありました。その他にもすばらしいめあてがたくさんありました。

 これは「夢・希望100%」の取組の賜だと私は思います。夢・希望はふだんから、目標設定ができていないと実現できません。そういう意味で、子ども達は自分の夢・希望をめあてにこめて書いたものだと思います。

おおいににぎわった 日曜参観

 本日の日曜参観は多くの保護者が来校し、子ども達が喜び、おおいににぎわい
ました。
 授業参観では子ども達がいつもよりはりきっていました。
 
  
  
 
 PTA総会、情報モラル講演会もありました。

  

 本日の日曜参観を機に学校と保護者・PTAが近くなり、より緊密な連携がと理安くなったと思います。早くもレクや行事の日程などを教頭先生と調整している学年や部もありました。

  ここで 朗報です、朗報です!



 5月25日(金) 前PTA会長の高野大秋さんが那覇市PTA連合会から
表彰されました。おとうさん、おかあさんが一人でも多く参加できる
参加しやすいPTA活動を目指した本校の取組が大きく評価されたのです。
 真地小PTAの表彰と朗報に多くの方々が祝福にかけつけてくださいま
した。ありがとうございました。

仲井真中で朝のあいさつ運動

 今朝は小中一貫教育の計画のもと、3校合同あいさつ運動が仲井真中学校で行われました。

 本校からは計画委員の3名の児童が参加しました。参加してとてもためになった、持ち帰って真地でもいかしてみたいと子ども達はいっていました。

 

各委員会活動の紹介

  今朝の児童朝会では,保健、飼育、栽培、掲示、生活、美化委員会の
紹介がありました。

 各委員会とも,仕事内容、目的、協力依頼等ポイントをおさえた発表を
してくれました.紹介の仕方では各委員会とも特色やカラーがでておもし
ろかったです。中には聞き手を一気に引きつけ、将来役者になるのではな
いかとおもわせる6年男児の発表もありました。

 委員会活動では今やっていることが学校のためになっているんだという
「役立ち感」を皆持っているようでした。それは発表するときの笑顔や、
振る舞いに表れていました。

 また一つ、すばらしい真地小6年生の自慢がふえました。

 

非行防止教室

 那覇市少年課による非行防止教室が開催されました。

 メールで話し言葉のように人の悪口を書いて送信したら・・・。

 ごめんなさいとあやまっても、相手を傷つけた責任が社会からとわれます。

 こどもだからといって許されるわけではありません。

 非行もささいな悪事の積み重ねでおこります。いろんな事例を使ってわかりや
   すく話していました、非行防止教室。

 

今週は家庭学習パワーアップ週間

 今週は家庭学習パワーアップ週間です。
 校長先生の部屋の前に学年ごとのかごがあります。一冊しあがったら
 かごにいれましょう。

 
 週間では、ノートへのコメントを保護者の方へかいてほしいと思います。
 ぜひ、よろしくおねがいします。

  そして学校だより4号を発行しました。左タブの学校だよりからご覧ください。
 記事の内容は、家庭学習パワーアップ週間、こいのぼり祭り等です。

本日は学級保護者会

 本日5月18日は学級保護者会がありました。

     
 

  担任の先生からは、一年間の学級づくりのお話がありました。
 先生と保護者、または保護者と保護者同士の学級における初顔合わせです。
    児童の顔写真を使って自己紹介をしたり、学年でまとめて会を持ったり、
 作品等を使って説明をしたりして各学級とも持ち方に工夫がされていました。

  どうぞこの一年間 よろしくお願いします。