文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
第1回旗頭集会
第1回旗頭集会が開かれました。
先日旗頭、チンクー隊募集の公文をうけての開催です。
6年生が多く、去年経験した児童がほとんどでした。
担当の先生からは、練習日程や参加の心得等のお話がありました。
校長先生からは
「一人一人が学校の代表であるという気持ちを持って参加してほしい」
「6年生がリードして下の学年の子に教えてほしい」
というお話がありました。
旗頭の指導においてはこれから学校だけでなく、美旗会などの地域の方々にもお願いして進めていきますのでよろしくお願いします。

先日旗頭、チンクー隊募集の公文をうけての開催です。
6年生が多く、去年経験した児童がほとんどでした。
担当の先生からは、練習日程や参加の心得等のお話がありました。
校長先生からは
「一人一人が学校の代表であるという気持ちを持って参加してほしい」
「6年生がリードして下の学年の子に教えてほしい」
というお話がありました。
旗頭の指導においてはこれから学校だけでなく、美旗会などの地域の方々にもお願いして進めていきますのでよろしくお願いします。
6年生 バレーボール大会
外は風が強く小雨が降っていますが、体育館の中は熱気がいっぱい。
6年生が学年でソフトバレーボール大会を行っていました。3コートに分かれて
男女混成のチームがそれぞれ試合をしていました。
とにかく盛り上がっていました。スパイクを上手に打つ子、レシーブの上手い子
それぞれいますが、みんな自陣でボールをつなごうと一生懸命でした。得点が決ま
れば喜び、ミスをしても励まし合い、男女仲良く協力し合いボールをおいかけてい
ました。
会場の歓声が職員室まで聞こえてくるようでした。
とにかく学校が楽しい、学級大好き、
元気いっぱいの6年生でした。

6年生が学年でソフトバレーボール大会を行っていました。3コートに分かれて
男女混成のチームがそれぞれ試合をしていました。
とにかく盛り上がっていました。スパイクを上手に打つ子、レシーブの上手い子
それぞれいますが、みんな自陣でボールをつなごうと一生懸命でした。得点が決ま
れば喜び、ミスをしても励まし合い、男女仲良く協力し合いボールをおいかけてい
ました。
会場の歓声が職員室まで聞こえてくるようでした。
とにかく学校が楽しい、学級大好き、
元気いっぱいの6年生でした。
第1回部活動指導者連絡会議
第1回部活動指導者連絡会議が開催されました。
野球、バスケット、バレーボールクラブの代表者が参加して話し合いを持ちました。
会では活動の終了時刻の確認と部活動のありかたについて話し合いをしました。
最後に各部活動の近況や大会結果等の報告がありました。子ども達の活躍を皆で讃え合うことができました。部活動の指導者と子ども達には日々感謝です。
野球、バスケット、バレーボールクラブの代表者が参加して話し合いを持ちました。
会では活動の終了時刻の確認と部活動のありかたについて話し合いをしました。
最後に各部活動の近況や大会結果等の報告がありました。子ども達の活躍を皆で讃え合うことができました。部活動の指導者と子ども達には日々感謝です。
学校だより10号発行しました
図書室はあれから子ども達がおおぜい本を借りに来ます。
カウンターはおおにぎわい。
台風8号が発生し、来週には沖縄本島へ接近するということです。そのため5年生の自然教室は延期になりました。影響もいろいろでてきているようですが、備えを万全に、対応を十分に行っていきましょう。
さて、学校だより10号を発行しました。記事の内容は、必読書、校長先生の口ぐせ、大切にしていること等です。左の学校だよりタブからお読みください。
こんどは1年生が達成 必読書
きのう朝会で必読書について話したばかりですが、今日はなんと1年生が
達成しました。
給食準備時間に校長先生が出張して表彰式を行いました。

みんな満足そうに 笑顔を浮かべていました。

さらに 読書を 続け かしこく、やさしく、そしてもっとたくましくなあれ
達成しました。
給食準備時間に校長先生が出張して表彰式を行いました。
みんな満足そうに 笑顔を浮かべていました。
さらに 読書を 続け かしこく、やさしく、そしてもっとたくましくなあれ
必読書のお話
今朝の朝会では校長先生より「必読書」についてのお話がありました。
必読書とは
「読めば必ず力になる本」
「読めばだれでも、かしこく、やさしく、たくましくなれる本」
と話していました。


必読書は学年ごとに書籍が指定され図書室においてあります。
指定された必読書を全員が読むと、表彰されます。
必読書達成第1号は2年3組でした。
そのあと、表彰式がおこなわれ、賞状が手渡されました。


必読書を読むにあたって、がんばったことなどが紹介されました。
朝会が終わって図書室に行くとさっそく子ども達が必読書を
読みに来ていました。
もっとかしこく、もっとやさしく、そしてもっとたくましくなあれ
まあじの子。
必読書とは
「読めば必ず力になる本」
「読めばだれでも、かしこく、やさしく、たくましくなれる本」
と話していました。
必読書は学年ごとに書籍が指定され図書室においてあります。
指定された必読書を全員が読むと、表彰されます。
必読書達成第1号は2年3組でした。
そのあと、表彰式がおこなわれ、賞状が手渡されました。
必読書を読むにあたって、がんばったことなどが紹介されました。
朝会が終わって図書室に行くとさっそく子ども達が必読書を
読みに来ていました。
もっとかしこく、もっとやさしく、そしてもっとたくましくなあれ
まあじの子。
学校だより 9号 発行しました
なるほど いいことばですね。
図書室前の掲示板に貼られているポスターです。
本を読むってわくわくだけじゃないんですね。
さて、学校だより第9号を発行しました。
記事の内容は、避難訓練、スクールゾーン委員会、道徳の授業等です
左の学校だよりタブからご覧ください。
台風が去って 午後から登校
台風が去って、子ども達は5,6校時の授業を受けに登校しました。
それまで、保護者の皆さまにはご負担をかけてしまったのかもしれません。
学校対応へのご協力ありがとうございました。
子ども達は、ほぼ午後1時30分までには登校できていました。
天気も回復し兄弟で登校する子が多く、楽しそうでした。
正門で迎えるとき不思議な気分でした。
「おはようございます」ではなく、昼だから「こんにちは」だよねって
それにしてもへんなかんじだねとかっていって笑い合いました。
午後から登校し、「こんにちは」で正門くぐるのも いいなと思いました。
それまで、保護者の皆さまにはご負担をかけてしまったのかもしれません。
学校対応へのご協力ありがとうございました。
子ども達は、ほぼ午後1時30分までには登校できていました。
天気も回復し兄弟で登校する子が多く、楽しそうでした。
正門で迎えるとき不思議な気分でした。
「おはようございます」ではなく、昼だから「こんにちは」だよねって
それにしてもへんなかんじだねとかっていって笑い合いました。
午後から登校し、「こんにちは」で正門くぐるのも いいなと思いました。
第1回スクールゾーン委員会開催
第1回スクールゾーン委員会が開催されました。
PTA会長が委員長となり、学校、地域の役員が参加し委員会を構成します。
会の目的は、児童・園児の登下校時におけるスクールゾーンの安全確保の
実現です。
現状報告がなされ、その課題解決に向け取組方法を決定しました。
委員会より近く、保護者や地域の皆さまにもお願いやご協力の依頼があると
思いますがよろしくお願いします。
PTA会長が委員長となり、学校、地域の役員が参加し委員会を構成します。
会の目的は、児童・園児の登下校時におけるスクールゾーンの安全確保の
実現です。
現状報告がなされ、その課題解決に向け取組方法を決定しました。
委員会より近く、保護者や地域の皆さまにもお願いやご協力の依頼があると
思いますがよろしくお願いします。
活躍、表彰朝会
体育館で表彰朝会がありました。
空手、ダンス、バドミントン、剣道大会等で優れた成果をおさめた真地っ子達が
表彰されました。
本校は夢・希望100%をキャッチフレーズに取り組んでいます。何かにチャレンジし
目標に向かってがんばる子を全力で応援します。
舞台下のフロアで聞いていた児童は、次は自分の番だと思ったことでしょう、きっと。


空手、ダンス、バドミントン、剣道大会等で優れた成果をおさめた真地っ子達が
表彰されました。
本校は夢・希望100%をキャッチフレーズに取り組んでいます。何かにチャレンジし
目標に向かってがんばる子を全力で応援します。
舞台下のフロアで聞いていた児童は、次は自分の番だと思ったことでしょう、きっと。
ふりかえり 自分事として
6年生の道徳の授業でのふりかえりの場面です。
「手品師」という資料で葛藤場面がおこり、皆おもいおもいに意見を
出すことができました。終末では各自今日の授業をふり返り感想を
ノートに書きます。
ひとりひとりが真剣なのは自分事としてとらえているから。自分の生き方を
見つめ考え、それを文字にしていきます。ふり返りの視点は全学年4つ共通
して示されています。
静かな時間が流れ、耳を澄ませばカリカリと鉛筆の走る音が聞こえます。
まさに、「自分の意見を出し合い、学び合あおう」という、学級目標の
一番目項目ができた道徳の授業でした。
「手品師」という資料で葛藤場面がおこり、皆おもいおもいに意見を
出すことができました。終末では各自今日の授業をふり返り感想を
ノートに書きます。
ひとりひとりが真剣なのは自分事としてとらえているから。自分の生き方を
見つめ考え、それを文字にしていきます。ふり返りの視点は全学年4つ共通
して示されています。
静かな時間が流れ、耳を澄ませばカリカリと鉛筆の走る音が聞こえます。
まさに、「自分の意見を出し合い、学び合あおう」という、学級目標の
一番目項目ができた道徳の授業でした。
学校だより9号発行しました
私の自慢、学校の自慢は6年生です。先日の平和集会ではすばらしい
メーッセージを伝え、見事にその大役を果たしました。その6年生は今
7月の修学旅行にむけ取組中です。
学校だより第8号が発行されました。左の学校だよりタブからご覧ください。
記事の内容は、平和集会6年生、パラサイ、暗算日本一等です。
ハンカチでおさえながら
ハンカチでおさえながら真剣に避難訓練を行いました。
火事が発生した想定の下、放送があってから全校児童が非難するまでかかった時間は
3分を切り、2分41秒。これはとても素早い避難がなされたということです。
それだけでなく、煙を想定してハンカチでおさえながら避難する姿に、真剣さを感じました。また、避難場所についてからも子ども達は、一声も発せず暑い中静かにすることができていました。
先日大阪では地震災害がありました。身近での災害はいつ起きてもおかしくない日常にあります。だからこそどんなときでも緊張感を持って行動をする、備えをすることが大切になってきます。
そういう意味では本日の真地っ子の火災避難訓練は合格点でした。
最後は避難のあいことば、「おかしもちな」をみんなで確認しました。


火事が発生した想定の下、放送があってから全校児童が非難するまでかかった時間は
3分を切り、2分41秒。これはとても素早い避難がなされたということです。
それだけでなく、煙を想定してハンカチでおさえながら避難する姿に、真剣さを感じました。また、避難場所についてからも子ども達は、一声も発せず暑い中静かにすることができていました。
先日大阪では地震災害がありました。身近での災害はいつ起きてもおかしくない日常にあります。だからこそどんなときでも緊張感を持って行動をする、備えをすることが大切になってきます。
そういう意味では本日の真地っ子の火災避難訓練は合格点でした。
最後は避難のあいことば、「おかしもちな」をみんなで確認しました。
「パラサイ」ってしっていますか
今日学校内ヘビ出現のお便りを配布しました。びっくりしたことではありますが、だからこそ茂みや裏手周辺など人目につかない場所に行かせないようにしましょう。ご家庭でも本件のことをとりあげてくだされば幸いです。
運動場では子ども達が「パラサイ」に興じていました。メンバーを見ると中学年児童が多いようです。最初ジャンケンを行い、鬼を決めます。そのあとみんな鬼ごっこのように走り合います。
ところで「パラサイ」ってしっていますか。私は子どもから聞いて今日初めて知りました。ご存じない方は真地っ子に聞いてください。それ以外にも運動場で子ども達はみんな一生懸命に遊んでいました。
遊びは子どもの文化です。いつか大人になって「パラサイ」や子どもの頃の遊びについての話が出て、盛り上がるのでしょうね。そういう意味では休み時間に、運動場や外で遊びまわる体験は大変貴重だなと思いました。


運動場では子ども達が「パラサイ」に興じていました。メンバーを見ると中学年児童が多いようです。最初ジャンケンを行い、鬼を決めます。そのあとみんな鬼ごっこのように走り合います。
ところで「パラサイ」ってしっていますか。私は子どもから聞いて今日初めて知りました。ご存じない方は真地っ子に聞いてください。それ以外にも運動場で子ども達はみんな一生懸命に遊んでいました。
遊びは子どもの文化です。いつか大人になって「パラサイ」や子どもの頃の遊びについての話が出て、盛り上がるのでしょうね。そういう意味では休み時間に、運動場や外で遊びまわる体験は大変貴重だなと思いました。
まあじから世界平和を発信しようよ
平和の心を伝える平和集会が開催されました。
静寂な中で会は始まり、舞台の6年生が平和のメッセージを伝えます。
戦争の悲惨さ、守らなければいけないもの、6年生としての決意などが
報告されました。
後、劇が披露されました。対馬丸事件の前日にタイムスリップして、
乗船しようとする子ども達を「やめて」と説き伏せます。しかし
歴史は変えることのできない事実であるということがつきつけれます。
変えることのできない過去であれば、ならば現在と未来を変えていこ
うという内容のストーリーでした。
その後、歌を歌いました。互いの声の重なり、響き合いを意識した
すばらしい歌声でした。最後涙が出そうになりました。
真地小の6年生がもし世界の人々だったら
困っている人々に手をさしのべたり、不安がっているを勇気づけたり、
なによりも争い、諍い、戦争のおこらない世界をつくってくれるのにな
と。だからまあじから世界平和を発信しようと、校長先生は話しました。
平和はやさしい心から生まれます。友をいたわり、他者を受け入れ、
志を高く持ち、常に前進する真地っ子でいましょうと、最後みんなで誓いました。


静寂な中で会は始まり、舞台の6年生が平和のメッセージを伝えます。
戦争の悲惨さ、守らなければいけないもの、6年生としての決意などが
報告されました。
後、劇が披露されました。対馬丸事件の前日にタイムスリップして、
乗船しようとする子ども達を「やめて」と説き伏せます。しかし
歴史は変えることのできない事実であるということがつきつけれます。
変えることのできない過去であれば、ならば現在と未来を変えていこ
うという内容のストーリーでした。
その後、歌を歌いました。互いの声の重なり、響き合いを意識した
すばらしい歌声でした。最後涙が出そうになりました。
真地小の6年生がもし世界の人々だったら
困っている人々に手をさしのべたり、不安がっているを勇気づけたり、
なによりも争い、諍い、戦争のおこらない世界をつくってくれるのにな
と。だからまあじから世界平和を発信しようと、校長先生は話しました。
平和はやさしい心から生まれます。友をいたわり、他者を受け入れ、
志を高く持ち、常に前進する真地っ子でいましょうと、最後みんなで誓いました。
5年生 英語活動
5年生が好きなものやそうでないものについて、たずねて、答えてみましょうの授業です。
「Do you lile ooo ?]
「Yes I do」とかって答えていました。
先生と子ども達が一体となった楽しい英語活動をやっていました。
「Do you lile ooo ?]
「Yes I do」とかって答えていました。
先生と子ども達が一体となった楽しい英語活動をやっていました。
学校だより第7号発行しました
昨日のPTA作業で学校がすがすがしくなっています。
空気までもが新鮮になったようで、とてもうれしい朝を迎えさせてもらいました。
PTA作業、本当にありがとうございました。
さて下記の写真です。

民生委員の方々と校長室で談笑している様子です。
民生委員の方々は今朝の交通安全活動に汗を流してもらっています。
登校時は大変助かっています。
さて、学校だより7号を発行しました。左の学校だよりタブより
ご覧ください。記事の内容は民生委員の紹介、PTAバレーボール
一年生のがんばり等です。
空気までもが新鮮になったようで、とてもうれしい朝を迎えさせてもらいました。
PTA作業、本当にありがとうございました。
さて下記の写真です。
民生委員の方々と校長室で談笑している様子です。
民生委員の方々は今朝の交通安全活動に汗を流してもらっています。
登校時は大変助かっています。
さて、学校だより7号を発行しました。左の学校だよりタブより
ご覧ください。記事の内容は民生委員の紹介、PTAバレーボール
一年生のがんばり等です。
240名参加 PTA作業
台風等でやきもきさせられた第一回目のPTA作業。おおぜいの保護者のご参加に大変感謝申し上げます。
なんと言ってもこども園のスクールゾーンの通りが一変しました。さえぎる木や枝がなく視界良好となりました。校内の木々の伐採や草刈りを親子であるいは6年生で共に協力しあいながら効率よく作業を行うことができました。
9時にはじめて、ほぼ10時には作業が終わりました。参加人数はなんと240名超。これだけおとうさん、おかあさんやPTAの皆様方が学校に愛情をもっていらっしゃるんだなと考えました。とにかく真地小PTAすごいです。暑いなか、本当にほんとうにありがとうございました。


なんと言ってもこども園のスクールゾーンの通りが一変しました。さえぎる木や枝がなく視界良好となりました。校内の木々の伐採や草刈りを親子であるいは6年生で共に協力しあいながら効率よく作業を行うことができました。
9時にはじめて、ほぼ10時には作業が終わりました。参加人数はなんと240名超。これだけおとうさん、おかあさんやPTAの皆様方が学校に愛情をもっていらっしゃるんだなと考えました。とにかく真地小PTAすごいです。暑いなか、本当にほんとうにありがとうございました。
暴風警報発令時の対応について
上記お知らせに掲載しましたが、沖縄本島に台風が近づいているようです。
13時54分現在、先ほどまで降っていた雨も今はやみ、風も特に強くはありません。
今後雨風が強くなってくることが予想されます。

新しい台風情報を入手し、期間中の児童の安全確保に努めてくださいますようお願い申し上げます。
13時54分現在、先ほどまで降っていた雨も今はやみ、風も特に強くはありません。
今後雨風が強くなってくることが予想されます。
新しい台風情報を入手し、期間中の児童の安全確保に努めてくださいますようお願い申し上げます。
けんばんハーモニカ
一年生が音楽でけんばんハーモニカの学習を行っていました。
先生のお話をしっかりきいたり、友達に教えてもらったりして
だんだんじょうずになってきました。
音もあわせることができるようになりました

先生のお話をしっかりきいたり、友達に教えてもらったりして
だんだんじょうずになってきました。
音もあわせることができるようになりました
カウンタ
1
4
0
3
5
5
1
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク