~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

一年生を迎える会


 先週の4月19日金曜日、児童会行事として『一年生を迎える会』が体育館で開かれました。2年生によるミニオンのプレゼントを身につけて登場した1年生は、お礼の歌やお礼の言葉をしっかりと表現することが出来ました。
 また、各学年の出し物も「みんなで楽しく」をモチベーションに様々な工夫を凝らしていて、たくさんの笑顔と温かい気持ちに包まれた会となりました。あらためて、入学おめでとうございます。これからは真地小児童会の仲間としてよろしくお願いします。


始業式・入学式」


 2019年4月8日に平成31年度新任式・始業式、4月9日には平成31年度入学式が行われました。
 始業式では、3月のときよりも、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった子ども達の顔を見ることができ、これから始まる1年に期待で胸がいっぱいになりました。
 また、新しくまあじっ子の一員となる1年生は、ニコニコ笑顔、元気な歌声で入学式を無事終えることができました。
 これからのまあじっ子の活躍をホームページにて報告していく予定です。
 閲覧していただけると幸いです。

修了式、そして一年間ありがとうございました

 平成30年度修了式が体育館で行われました。
 1年生から5年生までの児童が並びましたが、6年生がいないぶん人数が
とても少なく感じました。
 校長先生から、学年毎に修了認定がなされました。1年生は2年生に、
2年生は3年生にと、一つずつ学年が上がり進級していきます。
 1年生と3年生の代表の皆さんが一年間を振り返って学年発表をして
くれました。歩みを通して、みんな確かな成長があったんだなと思いました。





 そして、なによりもよかったのは、式の時の態度。写真を見てください
真地っ子は人の話をしっかりと聞いてくれますよ。

 進級おめでとうございます。来年もかしこく、やさしく、たくましく
すばらしい一年が真地っ子を待っています。なお一層の成長を祈願します。
 
 平成30年度が大過なく無事終了することができました。保護者や地域の
皆様のお力をかりながらここまでやってきました。
 この一年間本校のホームページをご覧になり、本校教育を温かく支援を
してくださいましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

感動しました 卒業式

 平成30年度第25回真地小学校卒業式が挙行されました。



 

  卒業証書授与式では、まず将来の夢や目標を述べました、授与の時は
ありがとうございますと感謝の言葉を述べて証書を受け取りました。

 どの子も、凛として自信に満ちた表情をしていました。

 保護者、地域、教職員に見守られながらとても感動的な卒業式となりました。

 卒業おめでとうございます 平成30年度真地小学校卒業生の皆さん。

在校生お別れ式

 6年生の卒業生が、1~5年の在校生へのお別れ会を行いました。

 各学年フロアで花道をつくり、卒業生を見送ります。

  

 
 
 音楽と手拍子が鳴り響き、別れを惜しむ、そんなお別れ式でした。

卒業生の数だけオオゴマダラが

 3月22日はいよいよ卒業式です。
 かりゆし会の皆様が毎日世話をなさり、育ててきたオオゴマダラがいよいよ飛び立ちます、卒業生とともに。

 式が終わって開催される放蝶セレモニー。蝶が飛び立つ瞬間を一緒に目撃しませんか。多くのご来校をお待ちしております。

5、6年生 駅伝大会

 今日5,6校時、5,6年生による駅伝大会がありました。
 太陽が降り注ぎ、初夏を思わせる天候でした。

 子ども達は、自分の距離を一生懸命に走り、タスキを渡します。沿道からはがんばれの声援が飛び交います。

 やはり6年生は強かった。対抗しながら5年生も大健闘。順位もよく入れ替わり、見ていて楽しかったです。

 大会を通して、子ども達は一層絆を深め、チームワークを高めることができました。
 

3年生 大豆報告会

 3年生が総合的な学習の時間で、この一年間大豆について調べ、わかったことを発表する大豆報告会が開催されました。

 子ども達はこれまで、繁多川公民館や久高先生、上原さんらの教えや支援の下、いろいろな体験学習を行いました。クルマンボー打ちとか、親子での豆腐づくりとか。保護者のあるお母さんは、「他の学校にはできないすばらしい体験ができる真地小でよかった」とおっしゃっていました。

 報告会では、各グループごとに大豆の歴史、良さ、活用などについて発表が行われました。紙芝居、壁新聞、ペープサート、グラフなどの方法を工夫して、質の高い発表内容でした。

 指導してくださった方々や参観した先生方からは、「これで3年生なんですか」といわれるくらい、子ども達の見事な報告ぶりに全員が聞き入っていました。

とてもいい報告会でしたよ3年生のみなさん。良くがんばりましたね。

 
 

6年生を送る会

 6年生を送る会が5校時に開催されました。

 5年生の計画委員である新児童会役員のみなさんが計画、準備を行いました。

 6年生が入場し、大きな歓声が上がりました。

  

 各学年の出し物では歌やダンス、そして6年生と一緒にやる綱引きとかがありました。6年生も自分たちの出し物を披露し、みんなを注目させました。

 招かれた6年生でしたが、写真のように自分たちで一番 会場を盛り上げていました。





 人を喜ばせ、楽しくさせることに一生懸命の6年生。最後までステキですね。

お花を持ってきてくれました

  
 
 低学年の子がお花を作ったということで持ってきてくれていました。
 数も数種類あって、よく見るとびっくりしました。とても精巧で、まるで
 本物の花のような作品でした。
 ラナンキュラス、サクラとかの花を連想しました。
 聞いてみるとお母さんといっしょにつくったということです。

 あんまりきれいので、壁に貼りました。
 事務の先生が立ち止まり、興味を持って見ていました。

必読書全員達成!

 全児童、全学級が必読書読破を達成しました。これはとてもすばらしいことです。

 
 楽しいのは必読書達成の表彰。クラスに出張して賞状を渡します。受け取る子も、座っている子もみんな笑顔です。今日も表彰ではクラスのいい雰囲気が伝わってきました。全員達成ということで、表彰のBGMを流して場を盛り上げてくれた学級がありました。

 必読書読破100% よくがんばりました。もっともっと本を読んで
もっともっとかしこくなあれ真地っ子。

 


 

 
 

学校評議委員会

 学校評議委員の方々を招いて、本年度の学校評議委員会を開催しました。

 
 
 今年の真地小学校の学校教育活動について、教師、子ども、保護者の皆さまから
活動評価してもらった「学校評価結果」について、教頭先生が説明しましました。
 それについて、評議委員の皆さまは、質問や感想、ご意見を述べました。

 内容は凡そ次の通りでした。

 1 子ども達は勉強、スポーツなどで良く頑張っていると思います。
 2 先生がたの勤務時間の超過について
 3 こども園との連携について
 4 町づくり協議会の発足について
 5 朝の交通安全立哨やスクールゾーン委員会について
 6 地域連携室の活用状況について

 その他、評議委員の方々からは多方面からご意見やアドバイスを提供して頂きました。これからの学校づくりに、学校改善にいかせるヒントになりました。
 学校評議委員のみなさま、貴重なご意見本当にありがとうございました。

民生委員との情報交換会

 10時 校長室で民生委員の方々との情報交換会を行いました。
会は終始和やかな雰囲気の中で進行しました。

 民生委員の方々はふだん朝の交通安全の立哨、安心・安全のための見守り支援、困りごとの解決等の活動を行っています。

 お話の中で出たことは、真地っ子の良さや活躍について、町づくり協議会の発足について、募金活動について、お年寄りの方々との交流について等々。

 これからも地域に開き、民生委員の方々と連携し、安心・安全で魅力のある真地小学校づくりにつとめていきたいと考えています。

 民生委員の皆さま、いつも感謝していますよ、ありがとうございました。

 

到達度テスト

 沖縄県到達度調査のテストが3~6学年で実施されました。

 学年の学習のまとめのテストです。

 静かな時間の中、どの子も真剣に向き合い、問題を解いていました。

最後のPTA作業

  

  

 本年度最後のPTA作業です。今日は室内で教室やその周辺の清掃を行いました。

 体育館の照明の手入れ、扇風機や高窓等の高所作業、青空広場の清掃、その他
トイレ、溝、フェンス、階段等ふだん手の行き届かない箇所まできれいにしてくれました。

 子ども達を成長させてくれた教室、校舎にお礼をこめるかのように、一生懸命に清掃してもらいました。ほんとうにありがとうございました。とてもきれいになりました。これで良い学年末を迎えられそうです。

識名園 十三祝い

 世界遺産識名園で5年生の十三祝いがありました。識名園正門はふだん閉まっていて、昔は王様や貴族などえらい方々をお迎えするときに使ったそうです。その正門が開き、中に入りますと多くの人たちが私たちを迎え入れてくれました。
育徳泉で若水を汲み、御殿一人一人に「ウビィーナディーの儀式がとりおこなわれました

 琴、三味線、舞踊等が有り、古来琉球の悠久な時の流れを感じ、子ども達は貴重な体験をすることができました。




チームワークで達成 必読書

 必読書のクラス表彰が続きます。6年のクラスが達成しました。

 全員達成するために、クラスの子ひとりひとりの思いと、チームワークが必要となります。

 校長先生は「達成することも大切だが、そこに至るプロセスと団結がとてもうれしい」とおっしゃいました。

 やさしくて、かしこくて、それが真地の子 おめでとう

新児童会役員 きまりました

 平成31年度新児童会役員認証式がありました。

 5年生である6名の新役員は一人一人決意表明を行いました。

 あいさつが飛び交う学校、困っている人を助けるやさしい子、ルールを守る子
 チャイム黙想のできる子等。

 いった言葉、いわれた言葉で子ども達はつくられていきます。

 来年はもっともっとすばらしい学校ができることでしょう

 新役員のみなさんがんばってください。

あつめた募金の贈呈式

 これまで計画委員会が中心になって、子ども達が集めた募金を、那覇市社会福祉協議会の方々へ渡す、募金贈呈式がありました。

 最初に集まった募金の総額のお知らせがありました。一の位から順に数字がめくれていきます。集まった募金の総額は42374円でした。

 こころやさしい真地っ子のみなさん、こんなにたくさんの募金をしてくれて、みなさんの優しさを感じました。
 預けた募金はきっと、困っている人たちを助けるために役立てていきます。本当にありがとうございました。