~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

道徳の授業 おれたミラー

 駐車場で三人の男の子がサッカーをして遊んでいました。さとるくんのけったボールが駐車場に止めてあった車のミラーをわってしましました。「あやまりにいこう」、「こわいからいやだ」、「いわなければわからないよ」三人はいろいろと話します。さてあなたならどうしますかという道徳の授業です。

 子どもたちは三人のそれぞれになりきったり、話の続きを考えたりしました。その後、実際に三人になりきって演じる役割演技もとても上手にできました。
 自分だったらどうするかというふうに、自分事で考えることが道徳では大切です。子どもたちはこれまでをふり返り、勇気を持って正しく行動することの大切さについて学習を深めていました。

 
 

クリスマスに向けて

 クリスマスに向けて子どもたちが手作りの品や野菜、食べ物などを販売しました。
 
 職員室前で威勢のいい子どもたちの声に、大勢の人が集まりごった返しました。商品を売る係、レジをする係など前もっての役割と準備がありました。実際に売り買いを行い、おつりを渡し、袋に詰め、お礼をいうなど、子どもたちはとても上手に活動していました。

品物はあっいう間に売り切れ大好評でした販売学習。


 

体力づくり なわとび

 体力づくりの一環としてなわとび朝会を行いました。

 そこでもリードするのは6年生。体育委員の児童が模範の技をみせます。それをみた真地っ子がピョンピョンとびます。

 時間を決めて、回数を定めて、できるだけ長く子どもたちは縄を回します。
最後に先生が、一月にまたなわとび朝会を行いますので、それまでに練習をしておいてくださいと言いました。

 

中学生とじゃんけんしたよ

 今朝仲井真中学校の生徒が、小学校と共同であいさつ運動をやってくれました。いつもと違う朝の風景に子どもたちはうまく反応し、いつもやっている立ち止まりあいさつとじゃんけん勝負を中学生と行いました。「中学生とじゃんけんして負けた」等と子どもたちは話していました。

 先日はまあじっこ祭りで吹奏楽の演奏、そして今日はあいさつ運動の仲井真中学校。連日の生徒の派遣に感謝しています。これからもどしどし真地小学校との交流を行いましょう。真地っ子はいつでも大歓迎です。

 

まあじっ子まつり 盛大に

 

 

12/9(土)まあじっ子まつりが盛大に開催されました。

 児童玄関前には多くのブースが出店され、子どもたちの笑顔で賑わいを見せていました。

 体育館内では舞台発表等が行われ、会場が盛り上がりました。太鼓、ダンス、表彰、表彰、クイズなど内容もバラエティーに。

 県童話お話大会で優秀な成績をおさめた二児童が、マイクを使わず素晴らしい発表をしてくれました。

 仲井真中学校も参加し演奏してくれました、小中一貫の繋がりを感じました。
 最後の旗頭は圧巻で、感動のうちに祭りを閉じてくれました。



 

 とても楽しかったまあじっ子まつりの開催に、学校としてもとても喜んでいます。PTAの役員の皆さま、保護者、関係者の皆さま、このようなすばらしい催しをしてくださり本当にありがとうございました。

 尚、本日学校だより18号を発行しております。まあじっ子まつりのことについて掲載しておりますのでお読みください。