文字
背景
行間
日誌
令和7年度 今日のできごと
学級懇談会 スマホ・けいたい安全教室
今週の13日(火)に、学級懇談会があり、
たくさんの保護者の皆様がご参加してくださいました。
それぞれの学年・学級の先生方から保護者の皆様へ学級経営についてのお話や、
今後の学習について、行事についてのお話がありました。
各学級の教室では、温かい雰囲気の中で懇談会が進んでいました。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
また、14日(水)には、KDDIの講師の方をお招きし、
全校児童対象にスマホ・けいたい安全教室が行われました。
SNSがもたらす生活習慣の乱れや危険について
動画を通して分かりやすく講話をしてくださいました。
子どもたちは様々な事例をもとにスマートフォンやタブレットの
使用方法について真剣に考えている様子が見られました。
今回の講話を通して、スマートフォンやタブレットの使用について
ご家庭で考える機会になってくれたらと思います。
たくさんの保護者の皆様がご参加してくださいました。
それぞれの学年・学級の先生方から保護者の皆様へ学級経営についてのお話や、
今後の学習について、行事についてのお話がありました。
各学級の教室では、温かい雰囲気の中で懇談会が進んでいました。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
また、14日(水)には、KDDIの講師の方をお招きし、
全校児童対象にスマホ・けいたい安全教室が行われました。
SNSがもたらす生活習慣の乱れや危険について
動画を通して分かりやすく講話をしてくださいました。
子どもたちは様々な事例をもとにスマートフォンやタブレットの
使用方法について真剣に考えている様子が見られました。
今回の講話を通して、スマートフォンやタブレットの使用について
ご家庭で考える機会になってくれたらと思います。
学校のシンボルが名木に!
長い間、子どもたちの成長を見守ってきた壺屋小学校のシンボルツリー
「せんだんの木」が、沖縄の名木百選に認定され、認定証が校長とPTCA会長に本日
手渡されました。
これまで本校では、せんだんの木を守る取り組みとして、PTCA樹木医による
樹勢回復活動や児童・地域の方への講演会、計画委員会を中心に害虫見守り活動、などの保全活動を行ってきました。
これからも、学校のシンボルツリーであるせんだんの木をみんなで大切にしていきたいです。
※認定証はなんと木材で作成されていました。
「せんだんの木」が、沖縄の名木百選に認定され、認定証が校長とPTCA会長に本日
手渡されました。
これまで本校では、せんだんの木を守る取り組みとして、PTCA樹木医による
樹勢回復活動や児童・地域の方への講演会、計画委員会を中心に害虫見守り活動、などの保全活動を行ってきました。
これからも、学校のシンボルツリーであるせんだんの木をみんなで大切にしていきたいです。
※認定証はなんと木材で作成されていました。
児童朝会①
今日は、児童朝会がありました。
計画委員会の子どもたちが、あいさつの大切さについてお話をしてくれました。
「ちゃんと止まってお辞儀をして大きな声であいさつをしよう。」と呼び掛け、
嬉しいあいさつがたくさん増えるよう学校全体で考えるきっかけになりました。
校長先生からは、「なぜ、挨拶するのかな」と挨拶について考える事ができるよう
子どもたちへ投げかけがありました。
あいさつで笑顔あふれる壺屋小学校にできるよう、全員であいさつに取り組んでいきたいですね。
計画委員会の子どもたちが、あいさつの大切さについてお話をしてくれました。
「ちゃんと止まってお辞儀をして大きな声であいさつをしよう。」と呼び掛け、
嬉しいあいさつがたくさん増えるよう学校全体で考えるきっかけになりました。
校長先生からは、「なぜ、挨拶するのかな」と挨拶について考える事ができるよう
子どもたちへ投げかけがありました。
あいさつで笑顔あふれる壺屋小学校にできるよう、全員であいさつに取り組んでいきたいですね。
春の遠足
今日は子どもたちが楽しみにしていた春の遠足でした。
1・2・6年生は平和記念公園へ、3・5年生はグスクロード、
4年生は北谷浄水場と倉敷ダムへ出発しました。
天気は大雨・・・ですが、子どもたちは元気いっぱいバスに乗り込み、
目的地へ出発しました。
しかし、なかなか雨が止まず・・・。少し見学をして学校に引き返す学年も
ありました。
帰校後は体育館でレクをしたり、違う学年のお友だちと一緒にお弁当を食べたりと、
楽しく過ごす様子が見られました。
いつもとは違う遠足となりました。
1・2・6年生は平和記念公園へ、3・5年生はグスクロード、
4年生は北谷浄水場と倉敷ダムへ出発しました。
天気は大雨・・・ですが、子どもたちは元気いっぱいバスに乗り込み、
目的地へ出発しました。
しかし、なかなか雨が止まず・・・。少し見学をして学校に引き返す学年も
ありました。
帰校後は体育館でレクをしたり、違う学年のお友だちと一緒にお弁当を食べたりと、
楽しく過ごす様子が見られました。
いつもとは違う遠足となりました。
新年度が始まりました。
昨日から新しい先生方を迎え、新年度がスタートしました。
新任式・始業式を終え、新しい学級担任の先生と新年度に向かって気持ちを高めている子ども達の様子が見られました。
本日行われた入学式では、35名の新1年生を迎えることができました。
「オンリーワンの壺屋っ子 夢に向かって レッツチャレンジ!」の合言葉を胸に全児童・全職員でチャレンジしていきます。
新任式・始業式を終え、新しい学級担任の先生と新年度に向かって気持ちを高めている子ども達の様子が見られました。
本日行われた入学式では、35名の新1年生を迎えることができました。
「オンリーワンの壺屋っ子 夢に向かって レッツチャレンジ!」の合言葉を胸に全児童・全職員でチャレンジしていきます。
一年生お招き会
本日は、令和7年度入学の一年生お招き会が開かれました。
壺屋こども園をはじめ、たくさんのこどもたちが楽しそうに
一年生と交流していました。
普段は上級生にらサポートしてもらっていますが、今日はお兄ちゃん
お姉ちゃんとなって、ちょっぴり誇らしげに取り組んでいました。
壺屋こども園をはじめ、たくさんのこどもたちが楽しそうに
一年生と交流していました。
普段は上級生にらサポートしてもらっていますが、今日はお兄ちゃん
お姉ちゃんとなって、ちょっぴり誇らしげに取り組んでいました。
御礼
本日は、第三回PTCA作業が行われました。
普段児童では手の届かないところやせんだんの木の保全活動など
お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。
無事終了することができました。
ありがとうございました。
普段児童では手の届かないところやせんだんの木の保全活動など
お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。
無事終了することができました。
ありがとうございました。
すまいる遠足
本日は、すまいる学級のおわかれ遠足がありました。
おわかれ遠足では、自立支援学習の一環で、買い物体験や
学級レクの企画運営、交通ルールを守って行動することなど、
公共施設での過ごし方などを学習してきました。
6年生とたくさん楽しい思い出も作りつつ
いろんな学びを得たすまいる学級の児童たちでした。
おわかれ遠足では、自立支援学習の一環で、買い物体験や
学級レクの企画運営、交通ルールを守って行動することなど、
公共施設での過ごし方などを学習してきました。
6年生とたくさん楽しい思い出も作りつつ
いろんな学びを得たすまいる学級の児童たちでした。
学習発表授業参観
本日は、学習発表授業参観の日でした。
これまでに学んできたことや、練習の成果を披露する場に
緊張しつつも、こどもたちの誇らしそうな顔つきが印象的でした。
参観に来てくださった方々の表情も子どもの1年の成長を感じ
笑顔がたくさんあふれていました。
ご多忙な中参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
これまでに学んできたことや、練習の成果を披露する場に
緊張しつつも、こどもたちの誇らしそうな顔つきが印象的でした。
参観に来てくださった方々の表情も子どもの1年の成長を感じ
笑顔がたくさんあふれていました。
ご多忙な中参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
委員会引き継ぎ式
本日,
本日、6校時に委員会引き継ぎ式がおこなわれました。
5年生は新たなリーダーとして、
委員会の中心となる決意を固め、
4年生は、これから始まる委員会活動に
目を輝かせていました。
今まで委員会をまとめてくれていた
6年生の皆さん、おつかれさまでした。
本日、6校時に委員会引き継ぎ式がおこなわれました。
5年生は新たなリーダーとして、
委員会の中心となる決意を固め、
4年生は、これから始まる委員会活動に
目を輝かせていました。
今まで委員会をまとめてくれていた
6年生の皆さん、おつかれさまでした。
異文化交流会
3・4年生の外国語の授業の一環で、異文化交流会が実施されました。
5名の先生方にそれぞれの国の文化を教えていただきました。
お招きした先生方を歓迎するために3・4年生がダンスを披露したり、
ジェスチャーを交えた自己紹介をしたりと一生懸命に取り組みました。
外国の文化と日本の文化のギャップに驚いた子や、もっと知りたい!と
積極的に質問するなど、とても楽しく実りある異文化交流会となりました。
5名の先生方にそれぞれの国の文化を教えていただきました。
お招きした先生方を歓迎するために3・4年生がダンスを披露したり、
ジェスチャーを交えた自己紹介をしたりと一生懸命に取り組みました。
外国の文化と日本の文化のギャップに驚いた子や、もっと知りたい!と
積極的に質問するなど、とても楽しく実りある異文化交流会となりました。
昔の道具講習会
三年生の社会科の学習「昔の道具」のために、県立博物館から講師をお招きして
出前授業を行っていただきました。
今ではあまり使わていない道具をみたり、さわったりしてみました。
初めて見る道具に目を輝かせながら昔の道具について学んでいました。
昔の道具があるからこそ、今の道具の便利さを実感していた三年生でした。
出前授業を行っていただきました。
今ではあまり使わていない道具をみたり、さわったりしてみました。
初めて見る道具に目を輝かせながら昔の道具について学んでいました。
昔の道具があるからこそ、今の道具の便利さを実感していた三年生でした。
給食朝会
今週の給食週間に先立ち、児童朝会(給食委員会)が行われました。
給食委員がスライドや演劇、クイズ等を通して食材や食器の扱い方について
発表してくれました。楽しく学ぶことができました。
おいしい給食の意味を考え、準備や片付けなどをしっかりと取り組んで
いく機会となりました。
給食委員がスライドや演劇、クイズ等を通して食材や食器の扱い方について
発表してくれました。楽しく学ぶことができました。
おいしい給食の意味を考え、準備や片付けなどをしっかりと取り組んで
いく機会となりました。
児童朝会
本日は児童朝会がありました。
朝会の内容は、みんなで集めたユニセフと赤い羽根共同募金でした。
壺屋小学校では、2万円を超える募金が集まりました。
皆さんが一生懸命貯めていただいた想いが、いろいろな方の助けになります。
壺屋っ子の優しい気持ちが感じられた暖かい時間でした。
朝会の内容は、みんなで集めたユニセフと赤い羽根共同募金でした。
壺屋小学校では、2万円を超える募金が集まりました。
皆さんが一生懸命貯めていただいた想いが、いろいろな方の助けになります。
壺屋っ子の優しい気持ちが感じられた暖かい時間でした。
自然教室
五年生が1月8日~9日の二日間、自然教室に行ってきました。
出発式では、不安と楽しみの入り交じった顔をしていましたが
石川岳登山やナイトウォークラリーなど、仲間と協力して様々な体験を
していく中で、笑顔の花が咲きました。
学校に帰って来るなり、二日間で学んだことを誇らしそうに話して
くれていました。
仲間と協力した五年生。この体験を生かして、最高学年へ向けての準備の
きっかけとなりました。
出発式では、不安と楽しみの入り交じった顔をしていましたが
石川岳登山やナイトウォークラリーなど、仲間と協力して様々な体験を
していく中で、笑顔の花が咲きました。
学校に帰って来るなり、二日間で学んだことを誇らしそうに話して
くれていました。
仲間と協力した五年生。この体験を生かして、最高学年へ向けての準備の
きっかけとなりました。
謹賀新年
明けましてお芽出とうございます。
何事も初めが肝心です。目標を立てて日々を楽しみましょう。
よく食べ、よく眠り、よく遊んでよく学ぶ。
充実した一年を過ごすために、生活リズムを整えて、たくさんのチャレンジを
していきましょう。
何事も初めが肝心です。目標を立てて日々を楽しみましょう。
よく食べ、よく眠り、よく遊んでよく学ぶ。
充実した一年を過ごすために、生活リズムを整えて、たくさんのチャレンジを
していきましょう。
演劇鑑賞会
本日は、音楽の時間を使って演劇鑑賞会が行われ、
『雨降り小僧』という演劇をみせていただきました。
初めは、普段とは違う雰囲気にわさわさと落ち着かない
様子のこどもたちでしたが、演劇が始まると劇団員さんの
演技の迫力に魅入った様子で、釘付けになっていました。
『雨降り小僧』は、信じる心や、友情、愛情など様々な
観点からこどもたちの心に問いかけるような内容になっており
たくさんの学びがありました。中には、感動で涙を流す子も
見らました。
劇団員の皆さん、本当にありがとうございました。
『雨降り小僧』という演劇をみせていただきました。
初めは、普段とは違う雰囲気にわさわさと落ち着かない
様子のこどもたちでしたが、演劇が始まると劇団員さんの
演技の迫力に魅入った様子で、釘付けになっていました。
『雨降り小僧』は、信じる心や、友情、愛情など様々な
観点からこどもたちの心に問いかけるような内容になっており
たくさんの学びがありました。中には、感動で涙を流す子も
見らました。
劇団員の皆さん、本当にありがとうございました。
壺屋陶器祭り
第45回 壺屋陶器祭りが、開催されました。
キャリア教育の一環として、高学年は自作の陶器の販売を行いました。
店頭販売の陳列の工夫や場内を練り歩いての販売など、たくさんんの
実体験をすることができました。
中学年は壺屋の陶器について調べ、新聞などにまとめていました。
低学年は、まちまーいやビラ配りをする形でお祭りに参加しました。
朝から長蛇の列がでるお店もあり、自分たちの販が終わったあとには、
いろいろなお店を回って、壺屋焼を堪能していました。
地域の参加しながら楽しむ一日となりました。
キャリア教育の一環として、高学年は自作の陶器の販売を行いました。
店頭販売の陳列の工夫や場内を練り歩いての販売など、たくさんんの
実体験をすることができました。
中学年は壺屋の陶器について調べ、新聞などにまとめていました。
低学年は、まちまーいやビラ配りをする形でお祭りに参加しました。
朝から長蛇の列がでるお店もあり、自分たちの販が終わったあとには、
いろいろなお店を回って、壺屋焼を堪能していました。
地域の参加しながら楽しむ一日となりました。
表彰朝会
本日は、表彰朝会(臨時)が行われました。
年間数回予定している表彰朝会ですが、壺屋っ子のがんばりがたくさんあり、
臨時長会となりました。
今回、13人の子どもたちが表彰されました。
賞を取れたことで自信をつけた子、自分も賞を取るぞと決意に満ちた子など、
様々な表情が見られた表彰朝会となりました。
子ども達の頑張りの裏には、たくさんの人の支えがあることを忘れず、
さらなるチャレンジを続けていきましょう。
「オンリーワンの壺屋っ子、レッツチャレンジ!」
運動会
子ども達が待ちに待った運動会。
天気予報は雨のマークがついており、開催できるのだろうかと
心配になりましたが、壺屋っ子の熱い思いで、運動会を開催することができました。
運動会のテーマ「壺屋っ子 ハッピー 協力 ゴーゴー 頑張る」を掲げ、
この日のために、一生懸命に練習を重ねてきた子ども達。
どの演技も素晴らしく、リレーも盛り上がっていました。
やりきった表情がとてもかっこよかったです。
子ども達、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで運動会を大成功させることが
できました。本当にありがとうございました。
壺屋っこの成長に拍手です。
天気予報は雨のマークがついており、開催できるのだろうかと
心配になりましたが、壺屋っ子の熱い思いで、運動会を開催することができました。
運動会のテーマ「壺屋っ子 ハッピー 協力 ゴーゴー 頑張る」を掲げ、
この日のために、一生懸命に練習を重ねてきた子ども達。
どの演技も素晴らしく、リレーも盛り上がっていました。
やりきった表情がとてもかっこよかったです。
子ども達、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで運動会を大成功させることが
できました。本当にありがとうございました。
壺屋っこの成長に拍手です。
保護者へのお知らせ
学校をお休みするときには・・・
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク
1
1
6
6
5
0
7