令和7年度 城岳小ダイアリー

令和7年度 学校からのお知らせ

あいさつスタンプラリー(きらびと委員会)

今週からきらびと委員会が主催して、あいさつスタンプラリーを行っています。これは、朝、正門であいさつをした児童に対して、きらびと委員会がスタンプを押して行く活動です。スタンプがたまった児童には、きらびと委員会から表彰があります。子供達の元気なあいさつが朝から響いています。

てるてるさんの講話(5・6年生)

2月12日(水)2・3校時にPTAが主催し、5・6年生に向けた「てるてるさん(砂川正美さん)の講話」を開催しました。「夢をかなえる黄金の5カ条」についてでした。講演会終了後は、ノートをもらい、そのノートにてるてるさんのサインと言葉を書いてもらう児童が続出。児童達にとっても、自分の夢を考える大切な時間になりました。

児童朝会(計画委員会)

2月12日(水)計画委員会が中心となっておこなった「赤い羽根募金」を那覇市社会福祉協議会へ贈呈しました。城岳小学校で集まった募金の金額は、53,817円でした。皆さんの気持ちが地域の困った人々のために使われます。これからも地域で助け合っていく世の中になるとうれしいですね。

ピヨピヨ祭り(1・6年生)

2月10日(月)1年生と6年生の交流行事のピヨピヨ祭りが開催されました。6年生がいろいろな工夫をして、1年生を楽しませる行事です。ぬり絵や的当てゲーム、輪投げ、お化け屋敷など様々な工夫を凝らし、1年生も景品を持ち笑顔いっぱいでした。心優しい6年生と笑顔いっぱいの1年生にあふれた楽しい時間でした。

学年レク(5年生)

2月7日(金)放課後に、5年生の学年レクがありました。親子ドッチボールでは、大人が子供達に花を持たせました。13祝いでは、出し物、子供達の夢語り、保護者への手紙等盛りだくさんでした。特に、子ども達が保護者に感謝の手紙を読む場面は感動でした。この手紙は保護者にとって一生の宝物ですね。

授業参観

2月7日(金)2・3校時に今年度最後の授業参観を開催しました。平日にかかわらず、たくさんの保護者の来校に感謝しています。子供達の大好きなお父さん・お母さんに見られて、緊張気味でした。中には、お母さんに抱きつく児童もいました。

新1年生入学説明会

2月6日(木)午後から、「新1年生入学説明会」を開催しました。4月から入学する児童の保護者が、しっかり学校の説明を聞いていました。一番上の子どもが入学するときは、親も子どもも緊張すると思います。何かありましたら、学校へ連絡して質問してください。皆さんのお子様が入学することを、職員一同心待ちにしています。

音楽朝会(4年生)

2月5日(水)4年生の音楽朝会がありました。「チェレンジ」という歌を元気に合唱しました。「何にでも前向きにチェレンジしよう!」という内容の曲で、4年生にぴったりな曲でした。朝会の後には、学年主任の先生から「5年生に向けて、チャレンジしよう!」と激励の言葉がありました。

お招き給食

2月4日(火)今日の給食は、学級の保護者やいつもお世話になっている大人の方を招待するお招き給食です。各学級の代表が迎えに来てくれました。たくさんの招待客に子供達も誰が自分の学級に来てくれるのかワクワク。みんなで楽しいひとときを過ごしました。

体育科授業公開研修

1月31日(金)5校時に沖縄県の体育の授業の代表として、安里心八先生・大城あゆみ先生が公開授業を行いました。4年生の子供達のマット運動の取り組みに見学に来た先生方もびっくり。6校時の研修会の前には、6年生がアトラクションをしてくれました。城岳っ子の元気さにもびっくりしていました。