令和7年度 城岳小ダイアリー

令和7年度 学校からのお知らせ

童話・お話し大会2

9月17日(火)朝7:50~高学年の童話・お話し大会への参加者の練習がありました。2人の参加者は、手直しした文章を大きな声で発表していました。PTAの指導者からは、的確なアドバイスがありました。真剣な表情でアドバイスを聞き、本番に向けてやる気を見せていました。

修学旅行7(解散式)

楽しかった修学旅行も解散式となりました。台風の接近で心配していましたが、無事終えることができました。最後の解散式も司会やあいさつなど自分たちでしっかりできました。城岳っ子6年生のとても楽しい思い出ができました。

修学旅行6(2日目昼食)

マリン体験を終えた後、オリエンタルホテル沖縄に移動し、昼食をとりました。すごい豪華なバイキング昼食でした。「何を食べようか?」「何を飲もうか?」迷っている子供達がいっぱい。

修学旅行5(マリン体験)

9月13日(金)修学旅行2日目。心配だった天気もどうにかもってくれて、マリン体験ができました。あいにく風が強く、「シーカヤック」はできなかったが、「ジェリーキャンドル」「ドラゴンボート」「リラックス」の体験ができました。また、砂浜ではビーチフラッグも行いました。

修学旅行4(レク大会)

ホテルについてバイキングで夕食をとった後は、レク大会でした。各グループ、趣向を凝らしてダンスや劇、クイズなどとても楽しいひとときを過ごしました。みんな笑顔の2時間でした。

修学旅行3(海洋博公園)

海洋博公園では昼食をとり、美ら海水族館を見学しました。「サメ」「ジンベイザメ」大きな魚を見て大興奮!でも、1番人気は「チンアナゴ」でした。その後、自由時間。イルカショー途中でにわか雨が降ってきて、びしょ濡れになったたくさんの子供達。

修学旅行2(ネオパークオキナワ)

ネオパークオキナワでは、バードパフォーマンスショーを体験し、敷地内を見学しました。たくさんの大きな鳥が近づいてくるのでおっかなびっくり!普段ではできない体験をしました。

修学旅行1(出発式)

9月12日(木)6年生が修学旅行へ出発します。みんな笑顔でワクワク。出発式では、司会、あいさつの子供達も元気いっぱいに進行することができました。楽しみな1泊2日です。後輩達も見送りしてくれました。「行ってきま~す。」

第2回公開授業

9月11日(水)第2回の公開授業を行いました。1年3組学活、2年3組算数、4年3組道徳、5年2組理科、5年3組算数でした。城岳小学校以外からも200人以上の先生方が授業参観に来ていました。1年生は緊張気味でしたが、子供達は元気いっぱい、他の学校の先生とも意見交換を行っていました。

表彰朝会(新報児童オリンピック大会)

9月11日(水)夏休みに行われた新報児童オリンピック大会の表彰を行いました。練習には、88名の児童が参加し、一生懸命頑張りました。その中で、入賞したのべ23名の表彰でした。自身に満ちあふれた顔で、賞状を受け取りました。

読み聞かせ(図書委員)2

9月10日(火)に9月3日に引き続き、6年生の図書委員のお兄さん、お姉さんが、2年生に読み聞かせを行いました。2年生は、いつもと違う読み聞かせに興味津々でした。読み聞かせが終わった後もたくさん質問をしていた学級もありました。

クラブ見学(3年生)

9月9日(月)6校時に4~6年生で活動するクラブ活動を3年生が見学しました。3年生の児童からは、「○○○クラブ楽しそう」などという声が上がっていました。来年、どのクラブに入るか、今から悩んでいます。

修学旅行事前学習(6年生)

6年生は、9月12日(木)~13日(金)に本島北部に修学旅行に行きます。子供達もウキウキわくわく。学年でそろえた紫のTシャツを待ちきれずにはいて登校する姿はとても可愛いです。事前学習では、真剣な表情で先生の話を聞いています。

シャボン玉(1年生)

9月6日(金)1年生の生活科の授業でシャボン玉を行いました。子どもたちはお友達同士、「どうしたら大きなシャボン玉がつくれるか?」「たくさんのシャボン玉を作るにはどうしたらよいか?」など、笑顔で話し合いながら楽しい時間を過ごしました。

童話・お話し大会

今週から童話・お話し大会に向けての練習が始まりました。朝、7:50~PTAによる出場者へ熱のこもった指導を行っていました。子どもたちも真剣な顔で発声練習をしていました。9月30日(月)の校内童話・お話し大会が楽しみです。

就学時健康診断

9月5日(金)次年度4月に入学する児童を対象に、修学時健康診断を行いました。子どもたちは、初めて入った小学校の教室に興味津々でした。職員一同、皆様が入学してくるのを楽しみにしています。画像は、準備中の画像です。

エイサー練習(5年生)

11月の運動会のエイサーに向けて、5年生のリーダー達がエイサーの練習を開始しています。時間は放課後、短い時間で大太鼓やパーランクーの振り付けを一生懸命覚えています。みんな笑顔で楽しそうでした。

児童朝会(図書委員会)

9月4日(水)に図書委員会の児童朝会を行った。図書委員の子どもたちは、素晴らしい動画を作成し、全校児童に図書委員会の仕事や図書館の活用の仕方、読書月間について説明していました。とても緊張していた様子で、朝会が終わった後のほっとした表情は素敵でした。

第2回授業参観

9月3日(火)2・3校時に授業参観を行いました。平日にもかかわらず、各学年たくさんの保護者が参加してくれました。お父さん、お母さんが見ている中、子どもたちは笑顔で授業に取り組んでいました。忙しい中参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせ(図書委員)

今月は、読書月間となっています。今日は、1年生に対し、6年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしました。聞いている1年生よりも聞かせている6年生が緊張していました。それでも1年生は大喜びでした。また、2~6年生は保護者による読み聞かせを行いました。読み聞かせに協力してくれる保護者の皆さん、本当にありがとうございます。

スマイルタイム

毎週月曜日の1校時は、スマイルタイムでスマイル1~5組までの児童が集まり、自立活動(運動)を一緒に行います。今日は、「ぴーす」の仲里実加先生が来てくださり、スマイルの児童を指導してくれました。鬼ごっこや綱引き、とても楽しそうでした。仲里先生、ありがとうございました。

給食時間

給食委員会の提案で、6年生では毎週金曜日は、自由席での給食となっています。マナーを守って、学級を超えたお友達との給食はとても楽しい時間となっています。みんな笑顔で、午後の授業も頑張るぞ!

保健の授業

夏休みが終わって、今週の3・4年生の体育の授業は保健を行っています。いつもとは違ったクーラーの効いた第2理科室で、子どもたちは真剣な表情で健康の大切さを学んでいます。

第1回学校保健委員会

8月29日(木)第1回学校保健委員会が開催されました。学校の保健室利用や安全、生徒指導、環境整備、学校給食、体育の報告を行い、学校医、学校歯科医、学校薬剤師から指導助言を受けました。これからも子どもたちの安全のために指導助言を活かしていきたいと思います。

夏休みの宿題

各学級で夏休みの宿題の提出が行われました。どれもこれも子供たちの工夫を凝らした素晴らしい作品です。9/3(火)の授業参観で、各学級で展示します。保護者の皆様、是非子供たちの作品を見に来てください。

1学期後半開始お話し朝会

8月26日(月)1学期後半がスタートし、子供たちの笑顔が校舎に戻ってきました。朝の朝会では、OTV、RBCの取材もあり、子供たちも静かに校長先生の話を聞いていました。また、6年生はテレビ局の取材にも笑顔で答えていました。

NITs準大賞横断幕

NITs準大賞受賞に対し、PTAから横断幕をいただきました。台風が心配でしたが、7月31日(水)に設置しました。毎日見るたびに、背筋が伸びる思いです。今年度も職員一同、子供たちと一緒に授業づくりを行っていきます。

第44回新報児童オリンピック大会

7月27日(土)・28日(日)にタピック県総ひやごんスタジアム陸上競技場で「第44回新報児童オリンピック大会」が行われました。城岳小学校からは、88名の子供たちが様々種目に出場し、活躍しました。夏休み前から一生懸命練習した成果を発揮できました。

1学期前半終了お話し・表彰朝会

7月19日(金)1学期終了のお話し・表彰朝会を行いました。明日から楽しい夏休みということで、子供たちもウキウキわくわく。また、表彰も行い、受賞者は胸を張って喜んでいました。

1学年親子レク

7月6日(土)1学年親子レクでドッチビーを行いました。たくさんの保護者の参加で、子供たちも笑顔で楽しそうでした。忙しい中参加してくれた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

第1回PTA作業

6月29日(土)第1回PTA作業を行いました。たくさんの保護者の参加、本当にありがとうございました。また、子供たちも多く参加し、卒業生まで参加してくださりました。おかげで時間よりも早く、作業を終えることができました。

6年生乗り入れ授業

6月21日(金)古蔵中学校の先生方による、小学校6年生への乗り入れ授業がありました。教科は、美術、数学、英語でした。中学校の先生による授業で、子供たちも緊張していました。古蔵中学校の先生方、4月からよろしく願いします。

第1回公開授業

6月20日(木)第1回公開授業を行いました。1年2組・算数、4年3組・道徳、6年3組・国語でした。外部からも多くの先生方が参加してくださり、子供たちも緊張の中、堂々と自分の意見を発表していました。参加してくださりました先生方に感謝します。

平和集会

6月19日(水)1校時は低学年、2校時は高学年でオンラインで平和集会が行われました。講師は、沖縄県平和祈念資料館友の会副会長の上原美智子さんでした。沖縄戦の体験談を子ども達は真剣に聞き、平和の大切さを深く感じていました。

音楽朝会(6年生)

6月19日(水)の音楽朝会は、6年生が担当でした。平和集会に向けての合唱でした。平和を願う気持ちを歌詞に乗せ素敵な歌声でした。寸劇を入れた発表は、さすが6年生でした。

乗り入れ授業

6月21日(金)5校時に、古蔵中学校の先生が本校6年生に対して授業を行いました。教科は、美術、数学、英語でした。子ども達は緊張しながらも中学校の先生方の授業を真剣に聞き、一生懸命に取り組んでいました。「中学校に行っても頑張るぞ」という意識が高まりました。

校内研授業研究会

6月20日(木)に校内研授業研究会を行いました。1年:算数、2年:道徳、6年:国語の授業研究会を行いました。本校以外からも多くの先生方が参加してくださり、子ども達にとってもいい刺激になりました。また、6年にはテレビカメラも入り、子ども達は緊張の中にも自分の意見を発表することができました。

プール開き

6月に入り、子ども達が楽しみにしていたプールの授業が始まりました。高学年の児童が朝の時間、昼の時間、授業を活用し、プール清掃を頑張りました。ピカピカなプールで授業も本格的になっています。

火災避難訓練

6月14日(金)に火災避難訓練を行いました。「おかしもちよ」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらい、よくきく)を合言葉に、全ての児童が真剣に取り組みました。

 

日曜授業参観

6月2日(日)に日曜授業参観(1・2校時)がありました。3校時には学校経営説明会、4校時にはPTA総会、保護者引き取り避難訓練と盛りだくさんの1日でした。多くの保護者の参加に子ども達もニコニコ顔でした。参加してくれた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

クラブ結成式

5月31日(金)に4年生から6年生までが交流しながら楽しむ21のクラブが結成しました。4年生は、お兄さん、お姉さんに囲まれて、少し緊張気味でした。普段の授業とは違う取り組みで子ども達もワクワクしています。

職員研修(救命救急法)

プール開きを前にして、5月28日(火)に職員研修として「救命救急法」を行いました。講師の消防署員の話をしっかり聞き、全職員で真剣に取り組みました。最後には、色々な質問に答えてもらいとても参考になりました。講師の皆さんありがとうございました。

音楽朝会(5年生)

5月22日(水)の音楽朝会で、5年生が元気よく校歌を歌いました。その後、全児童で校歌を合唱し、元気な声を体育館いっぱいに響かせました。とても気持ちの良い歌声でした。他の学年の音楽朝会も期待しています。

集団下校訓練

5月13日(月)に集団下校訓練を行いました。昨年度は、不審者情報等により、急な集団下校がありました。今年度は、急な事態にも対応できるように早い時期に訓練を取り入れました。児童も真剣な眼差しで頑張っていました。

学級保護者会

5月21日(火)に学級保護者会を開催しました。各学級・学年で現状の報告や今後の日程等について説明を行いました。多くの保護者が参加してくれて感謝しています。

NITS準大賞受賞

令和6年度の城岳小学校の子ども達や先生方の取り組みが評価され、3月8日(金)に第7回NITS準大賞を受賞しました。それによって、5月14日(火)に教育庁に表敬訪問を行いました。新聞社やテレビ局が取材に来ていて驚きました。たくさんの保護者や子ども達からニュースを見ましたと声かけしてもらいました。ありがとうございます。

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)に全国学力・学習状況調査が6年生対象に行われました。1校時は国語、2校時は算数に全力で取り組みました。実力は無事、発揮できたかな?

委員会結成式

4月15日(月)6年生で構成された8つの委員会が結成され、いよいよ活動が本格的に始まりました。学校がスムーズに進められるのは委員会の皆さんの働きがあってこそです。6年生のかっこいい姿と主体的な活動を期待します。

入学式

4月9日(火)に入学式が行われ、新1年生92名が入学しました。元気よく「ドキドキドン1年生」を合唱し、大きな声でお返事やあいさつもしっかりできました。最後まできちんと座ることもできました。かわいい1年生を職員一同で温かく見守っていきます。

新任式・始業式

4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。新任式では、11名の新しい先生方の紹介があり、子ども達もドキドキでした。始業式では、新しい学級及びお友達、担任に先生方も子ども達も「頑張るぞ!」と気を引き締めました。

津波避難

4月3日(水)に台湾で大地震が発生しました。その影響で、沖縄県で津波警報が出されました。多くの学童の子ども達や地域の方が城岳小学校へ避難してきました。何事もなくて本当に良かったです。積極的に手伝いをしてくれた子ども達や地域の方々に感謝します。

ICEプログラム

1月24日(水)5・6校時に、4年生でICEプログラムを行いました。5名のAETの先生が来て、4年生の各学級で英語で交流を行いました。子ども達も元気に一生懸命、英語で話しかけていました。とても楽しそうでした。

演劇鑑賞会

1月18・19日にサロンオーケストラジャパンを呼んで、演劇鑑賞会を行いました。18日(水)は、低学年(1~3年生)、19日(木)は高学年(4~6年生)でパントマイムや四重奏、声優による朗読を鑑賞しました。また、その後は、実際にパントマイムや楽器の体験を行いました。とても楽しい時間になりました。

学級保護者会

1月16日(火)に学級保護者会が開催されました。平日の午後にも関わらず、参加してくれた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

表彰朝会

1月10日(水)に表彰を行いました。年末からたくさんの賞状が届けられ、のべ67名と4つのクラブチームの表彰でした。なんと1名で4枚も賞状をもらう児童がいました。城岳小学校の児童の活躍に驚きを隠せません。これからもいろいろな所で力を思う存分発揮してください!!

校内書き初め大会

1月5日(金)に2学期後半も始まり、校内に元気な子ども達の笑顔が帰ってきました。1月9日(火)には、全学年で工夫を凝らし、「校内書き初め大会」が開催されました。静かな音楽の中、真剣な表情で書き初めに取り組む姿はとても素晴らしかったです。

秋みつけ(1年生)2

12月20日(水)昨日の秋みつけでみつけたものを衣装にした1年生。4校時に職員室や校長室前を行進しました。笑顔いっぱいで、自分なりの工夫を凝らした衣装に身を包み、誇らしげでした。

秋みつけ(1年生)

12月19日(火)1年生は、午前中に中央公園に秋を見つけに行きました。みんな楽しそうに秋を探していました。天気も良くて、ほっとしました。

音楽発表会(6年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催しました。6年生は、各学級で学級の歌を作詞し、演出をこらした学級合唱を行いました。また、全体合唱では那覇地区音楽発表会でも披露した「アンリミテッド」を歌い、会場を感動させました。最後の「マツケンサンバ」の合奏は、明るい6年生を表して、一人一人が輝いていました。

音楽発表会(5年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催しました。5年生は、独唱、合唱、合奏など工夫を凝らした演目でした。子ども達の声かけなど心に響く内容でした。また、「ミルクムナリ」では、エイサーも披露し、一人一人が輝いていました。

音楽発表会(4年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催しました。4年生は合唱や合奏を上手に行いました。特に、「パラダイス ハズ ノー ボーダー」では、持ち前の学年の元気さを前に出し、演奏、ダンスをして保護者を感動させていました。

音楽発表会(3年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催しました。3年生は、元気な合唱や笛の演奏、全員でのダンスをしたりと工夫を凝らした演出でした。全員、息の合ったパフォーマンスに感動しました。

音楽発表会(2年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催されました。2年生は、色とりどりのネクタイを身につけ、元気よく歌を歌い、鍵盤ハーモニカを演奏しました。最後の「いのちのリレー」の合唱は、とても感動しました。

音楽発表会(1年生)

12月17日(日)に音楽発表会が開催されました。1年生は、初めての音楽は発表会です。多くの保護者の前で、堂々と歌うことができました。鍵盤ハーモニカも上手に演奏できました。とても可愛かったです。

音楽発表会(児童観覧)(6年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

音楽発表会(児童観覧)(5年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

音楽発表会(児童観覧)(4年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

音楽発表会(児童観覧)(3年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

音楽発表会(児童観覧)(2年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

音楽発表会(児童観覧)(1年生)

12月14日(木)に音楽発表会(児童観覧)がありました。運動会が終わって、短い練習期間でしたが各学年工夫を凝らし、一生懸命頑張って練習しました。子ども達の成長にとても感動しました。12月17日(日)の音楽発表会(保護者観覧)では、もっといいものを見せると子ども達はやる気に満ちています。保護者の皆様、どうぞ期待して下さい。

那覇地区音楽発表会(12/2)

12月2日(土)てだこホールで那覇地区音楽発表会が行われ、城岳小学校からは6年生が参加しました。ホールいっぱいに響き渡る6年生の歌声はとても素晴らしかったです。惜しくも県大会へは出場できませんでしたが、子ども達にはとても良い経験になったと思います。12月17日(日)の音楽発表会が楽しみです。

研究指定校授業公開(12/7)

12月7日(木)に研究指定校授業公開がありました。4年2組算数、5年3組算数、6年2組道徳の授業を行いました。本校職員だけでなく、外部の小中学校の職員が50名以上来校し、子ども達と交流を行いました。子ども達は緊張していましたが、堂々と自分の意見を発表したり、授業に真剣に向き合っていました。子ども達にとっても、本校職員にとっても有意義な体験になりました。

授業参観(11/28)

11月28日(火)の2、3校時に授業参観がありました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者が参加してくれました。教室内だけではなく、廊下にも多くの保護者がいました。参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、漢検の申し込みのご協力、ありがとうございました。

運動会(6年生)

小学校最後の運動会。どの子も真剣に、ひたむきに頑張った集団行動。仲間との一体感を感じさせてくれました。準備、片付けも機敏で、さすが6年生。親子でのフォークダンスは目頭が熱くなりました。かっこいい6年生は城岳の誇りです。

運動会(5年生)

足を大きく上げ、バチを高く振り上げ、勇壮なエイサーでした。楽しそうに踊っている子ども達を見て感動しました。リレーも最後まで盛り上がりましたね。

運動会(4年生)

赤、青、黄色の色とりどりのハッピがきれいで、腰を低く曲げ一生懸命踊るソーラン節。とてもカッコよかったです。リレーは力強く、面白かったです。

運動会(3年生)

台風の目はみんなで協力し、見ている方もハラハラの大盛り上がりでした。初めてのリレー、初めてのバトンパスでしたが、練習の成果を発揮し、とても上手でした。

運動会(2年生)

ダンスもノリノリで最高でした。九九ダンスでしっかりかけ算九九を覚えました。退場時の「だるまさんが転んだ」が可愛かったです。みんな笑顔で踊っていました。折り返しリレーも長い距離でしたが、しっかり輪っかをつなぎました。

運動会(1年生)

初めての運動会。あいさつ、玉入れ、かけっこ、準備、片付けも自分達でできました。かけっこでハプニングもありましたが、うれしさがいっぱいはじけ、みんなとても可愛かったです。

運動会

10月29日(日)に運動会が行われました。天気も良く、子ども達の笑顔が輝いた運動会でした。また、多くの保護者ボランティアや学生ボランティアが手伝ってくれて、感謝しています。片づけを最後まで手伝ってくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

PTA作業

10/21(土)にPTA作業がありました。
134名の多くの保護者、児童が参加してくれました。
草刈りや校内清掃だけでなく、テント張り等も行い、とても助かりました。
皆さんの優しさに感謝します。

運動会練習(6年生)

小学校最後の運動会です。
「開放~全力を出せ!~」のテーマで一生懸命練習しています。
6年生全員の「集団行動」、仲間と協力して頑張ります。

運動会練習(5年生)

「必笑~心を燃やせ~」のテーマで心をひとつに!
一生懸命練習してきたエイサーを本番では披露します。
保護者の皆様、期待していてください!!

運動会練習(4年生

今日は、全員リレーの練習です。
バトンパスの練習を一生懸命しています。
走る姿に力強さを感じます!

運動会練習(3年生)

「えがおいっぱい 輝くぞ!!」のテーマです。
バトンパスの練習を初めて行いました。
「台風の目」も頑張るぞ~!!

運動会練習(2年生)

「キラキラ笑顔 全員主役」のテーマで笑顔いっぱい頑張ります。
ダンスをしっかり踊れるようにファイト~!!

運動会練習(1年生)

1年生にとっては、初めての運動会。
持ち前の元気さで玉入れやダンスに元気いっぱいです。
練習でも玉を入れる気迫が伝わってきます。

運動会練習(朝)

10/29(日)の運動会に向けて練習が熱を帯びてきました。
朝から一生懸命、練習しています。
子ども達の本気の目にちむドンドンします!!

2学期始業式

短い秋休みを終え、2学期が始まりました。
校舎内に元気な声と笑顔が戻ってきました。
元気な歌声と共に2学期も頑張るぞ~!!

1学期終業式

秋の涼しさと夏の暑さが交互に顔を出す中、1学期が無事に終了しました!
以下は終業式の様子の一部です。
▼教頭先生の開式の言葉  ▼校歌斉唱

▼5年生の代表挨拶    ▼2年生全員での発表(1学期の成果)

▼児童表彰(他にもたくさんの城岳っ子が表彰されました♪)

2学期も児童一人一人が変わりなく、元気に登校してくることを楽しみにしています!
よい秋休みを♪

夏休みの作品

夏休みが終わり、1学期の後半が始まり1週間が経ちました。
授業参観にあわせて、子ども達の夏休みの作品を展示しています。
各学年とも、自分の興味関心によって様々な作品が展示されています。
どの作品もとても素晴らしく、目を見張る物ばかりです。

授業参観

9/6(水)の2・3校時に授業参観がありました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の参加ありがとうございました。
子ども達も普段よりも笑顔が多く、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんが授業を見に来ていることを楽しみにしていました。