文字
背景
行間
令和7年度 城岳小ダイアリー
令和7年度 学校からのお知らせ
令和7年度 週時程に変更点があります。
令和7年度の日課表が一部変更になります。変更箇所は2点です。
①朝の時間を学校全体で「ハートタイム(仮)」として、まずは
学級信頼関係づくりに取り組みます。朝の時間
「ハートタイム(仮)」が8:20~8:35となり、1時間目
の開始時刻が8:40分~となります。
②清掃時間をこれまで20分取っていましたが、今年度は15分
とします。
※朝の時間を5分多く取り、清掃時間を5分短縮しましたので、
下校時刻は変更ありません。
後日配布します日課表もあわせてご覧になってください。
令和7年度 日課表jtd.pdf
①朝の時間を学校全体で「ハートタイム(仮)」として、まずは
学級信頼関係づくりに取り組みます。朝の時間
「ハートタイム(仮)」が8:20~8:35となり、1時間目
の開始時刻が8:40分~となります。
②清掃時間をこれまで20分取っていましたが、今年度は15分
とします。
※朝の時間を5分多く取り、清掃時間を5分短縮しましたので、
下校時刻は変更ありません。
後日配布します日課表もあわせてご覧になってください。
令和7年度 日課表jtd.pdf
サッカー部(VS 城岳職員)
3月12日(水)部活対抗戦も今日で終了。最後は、サッカー部との決戦となりました。前・中・後半で行われ、最後はPKにまでもつれこみました。体力とチームワークの小学生 VS 経験と体格の城岳職員 勝ったのは・・・・。



表彰朝会
3月12日(水)漢検と自由研究の表彰を行いました。体育館では卒業式の会場が設置されているので、校長室からオンラインで行いました。校長室からの表彰だったので、みんな緊張気味でした。



卒業式会場設営(5年生)
3月11日(火)5年生が、卒業式会場設営を行いました。お世話になった6年生のために心を込めて会場設営を行いました。チームワークで短い時間で設営完了。その後は、合唱練習。6年生を感動させる歌声を本番では披露します。



男子バスケ部(VS 城岳・神原職員)
3月10日(月)6年生の野球部とTボールの試合をした後、男子バスケ部と真剣勝負。男子バスケ部には、神原小の児童もいるため、神原小の職員も急遽参加。現在、試合が進行中。白熱した戦いです。



6年生野球部(VS 城岳職員)
3月10日(月)卒業式を前にして、6年生野球部と職員がTボールで激突。お互いプライドをかけて対決。子供達の体力 VS 大人の経験。先週の女子バスケ部に続いて、白熱した試合になりました。結果は、・・・・・。



女子バスケ部(VS 城岳職員)
3月7日(金)女子バスケ部と城岳職員とのバスケ対決を行いました。チームワークと体力の小学生 VS 経験と体格の城岳職員の対決でした。終始笑顔で子どもも先生方も楽しそうでした。素敵な時間を過ごしました。結果は・・・・。



そろばん学習(3年生)
3月7日(金)地域の珠算学校の先生が、3年生にそろばんを教えに来てくれました。ほとんどの児童がはじめてのそろばんに興味津々でした。真剣な表情で、しっかりたまをはじいていました。



表彰朝会
3月5日(水)表彰朝会を行いました。今回もたくさんの児童の活躍がありました。今年度もたくさんの城岳っ子を表彰してきました。来年度も城岳っ子の更なる活躍に期待します。



読み聞かせ
3月4日(火)今年度、最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせに参加された保護者の皆様には本当に感謝しています。子供達も皆様の読み聞かせを心待ちにしています。次年度も城岳っ子のためにお力をお貸しください。よろしくお願いします。



6年生を送る会(本番)
2月28日(金)今日は、「6年生を送る会」本番です。各学年、6年生に感謝の言葉を伝え、一緒に踊ったり、綱引きをしたり、最後の楽しい思いを作りました。6年生は、卒業式まで、あと12回の登校です。みなさんの6年間を振り返ってみてください。



6年生を送る会(練習)
2月27日(木)明日に迫った「6年生を送る会」。今日は、各学年、「6年生を送る会」の最後の練習を行いました。お世話になった6年生に、感謝の言葉を贈るために、声を合わせたり、踊りを確認したり、頑張りました。みんな、6年生と最後の楽しい思い出をつくために目を輝かせて練習しました。



全体朝会
2月26日(水)全体朝会を行いました。全体朝会では、表彰を行い、その後に広報委員会の報告がありました。広報委員会が行ったベルマーク集めでミシンをもらうことに全児童で喜びました。みんなで協力して手に入れたミシンです。大切に使いましょう。広報委員会さん、1年間ありがとうございました。



卒業制作(6年生)
6年1組の廊下に、子供達の制作物がありました。テーマは、「自分がくじけそうな時に心の支えになる言葉」を板に書き、彫刻刀で彫って、デザインしています。本当に個性があふれ出して、素敵な作品です。まだ、作成途中ですがあまりに感動したので、その一部を紹介します。



お招き会(1年生)
2月19日(水)2校時から、1年生が4月に入学するこども園の子供達を迎え、お招き会を行いました。あいさつに緊張したり、大きな声で校歌を歌ったり、音楽で学習した鍵盤ハーモニカを演奏したり、体育で学習したマット運動を披露したりとみんなで城岳小学校をアピールしていました。とても可愛かったです。



児童朝会(委員会引き継ぎ式)
2月19日(水)児童朝会で委員会引き継ぎ式を行いました。1年間頑張ってくれた6年生から5年生へ引き継ぎました。縁の下の力持ちとして、1年間、城岳小学校を支えてくれた6年生には、本当に感謝しています。6年生の後ろ姿を見てきた5年生の皆さん、期待しています。



保健委員会
2月18日(火)保健委員会が朝の活動で、6年生から5年生へ仕事の引き継ぎを行っていました。毎朝、保健委員の仕事を頑張ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。5年生の皆さんは、新しい仕事で戸惑っていますが、皆さんに期待します。よろしくお願いします。



美化委員会(5年生)
2月17日(月)2月になって6年生から5年生へと委員会の引き継ぎが行われています。美化委員会は、この5年生から新しくできた委員会です。今まで、6年生が朝活で、正門の清掃を行ってきました。その後ろ姿を見て、正門の清掃を頑張っていました。6年生から5年生への素晴らしいバトンパスでした。



PTA作業
2月15日(土)今年度最後のPTA作業を実施しました。今日は、本校の女子バスケ部、野球部、サッカー部が大会で頑張っていたり、先生方も私用等で参加人数が少なかったのですが、教室の扇風機や高い窓等の清掃を行いました。また、月曜日からきれいな教室で頑張ろうね。



あいさつスタンプラリー(きらびと委員会)
今週からきらびと委員会が主催して、あいさつスタンプラリーを行っています。これは、朝、正門であいさつをした児童に対して、きらびと委員会がスタンプを押して行く活動です。スタンプがたまった児童には、きらびと委員会から表彰があります。子供達の元気なあいさつが朝から響いています。



てるてるさんの講話(5・6年生)
2月12日(水)2・3校時にPTAが主催し、5・6年生に向けた「てるてるさん(砂川正美さん)の講話」を開催しました。「夢をかなえる黄金の5カ条」についてでした。講演会終了後は、ノートをもらい、そのノートにてるてるさんのサインと言葉を書いてもらう児童が続出。児童達にとっても、自分の夢を考える大切な時間になりました。



児童朝会(計画委員会)
2月12日(水)計画委員会が中心となっておこなった「赤い羽根募金」を那覇市社会福祉協議会へ贈呈しました。城岳小学校で集まった募金の金額は、53,817円でした。皆さんの気持ちが地域の困った人々のために使われます。これからも地域で助け合っていく世の中になるとうれしいですね。



ピヨピヨ祭り(1・6年生)
2月10日(月)1年生と6年生の交流行事のピヨピヨ祭りが開催されました。6年生がいろいろな工夫をして、1年生を楽しませる行事です。ぬり絵や的当てゲーム、輪投げ、お化け屋敷など様々な工夫を凝らし、1年生も景品を持ち笑顔いっぱいでした。心優しい6年生と笑顔いっぱいの1年生にあふれた楽しい時間でした。



学年レク(5年生)
2月7日(金)放課後に、5年生の学年レクがありました。親子ドッチボールでは、大人が子供達に花を持たせました。13祝いでは、出し物、子供達の夢語り、保護者への手紙等盛りだくさんでした。特に、子ども達が保護者に感謝の手紙を読む場面は感動でした。この手紙は保護者にとって一生の宝物ですね。



授業参観
2月7日(金)2・3校時に今年度最後の授業参観を開催しました。平日にかかわらず、たくさんの保護者の来校に感謝しています。子供達の大好きなお父さん・お母さんに見られて、緊張気味でした。中には、お母さんに抱きつく児童もいました。



新1年生入学説明会
2月6日(木)午後から、「新1年生入学説明会」を開催しました。4月から入学する児童の保護者が、しっかり学校の説明を聞いていました。一番上の子どもが入学するときは、親も子どもも緊張すると思います。何かありましたら、学校へ連絡して質問してください。皆さんのお子様が入学することを、職員一同心待ちにしています。



音楽朝会(4年生)
2月5日(水)4年生の音楽朝会がありました。「チェレンジ」という歌を元気に合唱しました。「何にでも前向きにチェレンジしよう!」という内容の曲で、4年生にぴったりな曲でした。朝会の後には、学年主任の先生から「5年生に向けて、チャレンジしよう!」と激励の言葉がありました。



お招き給食
2月4日(火)今日の給食は、学級の保護者やいつもお世話になっている大人の方を招待するお招き給食です。各学級の代表が迎えに来てくれました。たくさんの招待客に子供達も誰が自分の学級に来てくれるのかワクワク。みんなで楽しいひとときを過ごしました。



体育科授業公開研修
1月31日(金)5校時に沖縄県の体育の授業の代表として、安里心八先生・大城あゆみ先生が公開授業を行いました。4年生の子供達のマット運動の取り組みに見学に来た先生方もびっくり。6校時の研修会の前には、6年生がアトラクションをしてくれました。城岳っ子の元気さにもびっくりしていました。



花いっぱいの校門
1月28日(火)に保護者からたくさんの花の苗の寄贈がありました。1月30日(木)の朝に飼育・栽培委員の子供達がプランターに植えていました。低学年の児童から「きれいなお花」と言われ、とても気持ちの良い朝をみんなで迎えることができました。本当に感謝します。



第4回公開授業
1月28日(火)第4回公開授業を開催しました。今回も外部の学校からたくさんの先生方が参加されました。熊本県からも5名の先生が、本校の授業を見に来てくれました。1年3組算数、2年2組算数、4年3組道徳、6年2組算数の授業でした。子供達と先生方のリフレクションも活発に行われ、城岳っ子は自分の考えをしっかり伝えることができました。



学年集会(6年生)
1月27日(月)6年生は、25日(土)に出場した「第70回全琉音楽祭」について学年集会を行いました。各先生方から6年生に対し、たくさんのお褒めの言葉が贈られました。一生懸命に聞く姿に、6年生の成長を感じました。



第70回全琉音楽祭(本番)
1月25日(土)6年生が、「第70回全琉音楽祭」へ出場しました。この日のために、10月から頑張って合唱練習をしてきました。沖縄市民会館に響き渡る歌声は、とても素晴らしく、心に響くものでした。最後には、児童代表が感謝の言葉を話してくれました。たくさんの保護者もかけつけてくれました。本当に有り難うございました。



清掃活動(玄関)
本校の玄関は、運動場からの風の影響で、砂まみれになってしまいます。しかし、子供達は、毎日一生懸命に清掃をしています。特に、玄関・靴箱清掃は大変です。協力しながら清掃する姿は、大人も見習いたいですね。



職場体験(卒業生)
1月22・23日に上山中学校の1年生2名が、職場体験で城岳小学校に来てくれました。本校の卒業生で、しばらく合わない間に、とてもお姉さんになっていました。各学年の授業に参加し、小学生に算数を教えたり、体育の授業に参加したり、体育委員会のお手伝いをしたり、たくさんの交流を行いました。



朝の合唱練習(6年生)
1月23日(木)今週土曜日の「全琉音楽祭」に向けて、6年生が合唱の練習を行いました。毎日頑張って練習している6年生、今日は他の学年の児童や保護者も応援にかけつけてくれました。最後には、代表の男の子が「城岳小を背負って頑張るぞ!」と意気込みを語ってくれました。



音楽朝会(2年生)
1月22日(水)2年生の音楽朝会がありました。元気な2年生は、「干支の歌」を大きな声で歌いました。最後は全校児童で大合唱でした。これで城岳小の子供達は干支はバッチリ覚えたかな?



ICEプログラム(4年生)
1月21日(火)4年生が5・6校時に6名のAETの先生方を迎えて、英語の交流ICEプログラムを行いました。子供達は、AETの先生方の紹介や出身国についての話やクイズをしっかり聞き、英語で答えや質問をしていました。先生方も「城岳小の4年生はとっても元気があり、楽しかったです。」と感想を言っていました。



NITS理事長来校
1月17日(金)3校時に、NITS(独立行政法人教職員支援機構)から理事長 荒瀬克己先生(グレーのスーツの方です)が来校し、5年生の算数の授業に参加し、一緒に子供達とリフレクションをしてくれました。子供達の主体的に学習に臨む姿を見て、とても褒めてくれました。素敵な出会いに感謝します。



赤い羽根募金
1月16・17日に6年生の計画委員会が、赤い羽根募金の協力を行いました。たくさんの子供達がドラえもん貯金箱を手に、笑顔で募金をしてくれました。城岳小学校の皆さんの優しい気持ちがうれしかったです。



沖大生 観察実習2
1月17日(金)教員を目指す沖縄大学1年生8人が、2回目の観察実習として、1日、本校の授業参観を行いました。以前は、10月31日に来てくれました。今回は、高学年の授業参観を行いました。1回目で顔見知りになった、子供達が朝から大学生に声をかけていました。たくさん話ができるといいですね。



凧あげ(1年生)
1月16日(木)1年生は、4校時に運動場で凧あげをしました。図工の授業で作った凧を手に運動場を所狭しと駆け回っていました。「校長先生見て~」と走りながら声をかけてくれました。元気いっぱいの1年生でした。



英語の授業(3年生)
1月15日(水)3年生で英語の授業を行いました。2学期から蒲池いづみ先生が3年生の英語を受け持ち授業を行っています。動物の足跡を見せて、何の動物か英語で答える授業でした。子供達は、積極的に手を挙げ、自信満々に「It’s a (動物の名前).」と堂々と答えていました。みんな笑顔で楽しい授業でした。



児童朝会(給食委員会)
1月15日(水)児童朝会で、給食委員会が発表を行いました。始まる前は、みんなとても緊張している様子でした。しかし、朝会が始まると、委員会の紹介や学校給食について、片付けのお願いなど堂々と発表することができました。給食委員会さん、毎日のお仕事ありがとうございます。



合唱練習(6年生)
1月10日(金)6校時に6年生は「全琉音楽祭」に向けての合唱練習を行いました。この日は、何と仲井真小学校から「工藤かや先生」が合唱指導に来てくれました。短い時間の指導でしたが、子供達は工藤先生の指導にのめり込んでいました。本当に初対面と思えないくらい、子供達は工藤先生を大好きになっていました。練習の最後には、子供達から金城かおり先生にサプライズの「ハッピーバースデー」の合唱もありました。



博物館見学(3年生)
1月10日(金)3年生は、博物館見学に出発しました。とても寒い朝で、小雨もポツリポツリ。しかし、3年生は、笑顔でバスに乗り込み手を振っていました。帰ってきたら、博物館で勉強したことを教えてください。



校内書き初め会(4年生)
1月9日(木)4年生は、1・2校時に書き初めを行いました。教室から移動し、コンピュー教室、英語室、研究主任室で行いました。真剣な表情で先生方の話を聞き、見本の「美しい空」を見ながら、一字一字丁寧に書いていました。



校内書き初め会(3年生)
1月9日(木)3年生は、1・2校時に書き初めを行いました。廊下に一列に並び、毛筆での書き初めは、初めてでした。教室で練習した習字の成果を発揮するため、見本の「友だち」を見ながら、一字一字丁寧に書いていました。



プラネタリウム見学(4年生)
1/8(水)4年生は、ほしぞら公民館でプラネタリウム見学をしました。ワクワクドキドキで、朝早くから登校している児童もいました。モノレールにも上手に乗れたかな?



校内書き初め会(5年生)
1月8日(水)5年生は、3・4校時に体育館で書き初めを行いました。厳かな音楽の中、見本の「平和な国」を見ながら一字一字丁寧に書いていました。慣れない筆に悪戦苦闘しながら精一杯頑張りました。



行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク