文字
背景
行間
令和7年度 城岳小ダイアリー
令和7年度 学校からのお知らせ
掲示物(1年生)
12月24日(火)今日は、1年生の掲示物を紹介します。廊下に1年生が入学してからの行事の写真が掲示されています。子供達も日々成長して、お兄さん、お姉さんになっています。是非、来校したときは見学して下さい。



ヘビの版画(4年生)
12月23日(月)図工の時間に作成した、4年生の版画を紹介します。来年の干支をかたどったヘビの版画版です。これで年賀状を作ると、素晴らしいですね。一人一人、個性的なヘビが素敵でした。



クリスマスが近づく
12月20日(金)最近、とっても寒くなり、子供達もブルブル。校内では、いろいろな場所にクリスマス関係の掲示物や作品が飾られています。その一部を紹介します。皆さんは、どこになにがあるか分かるかな?





掲示物(3年生)
12月19日(木)3年生の掲示物を紹介します。3年生廊下に、図工の時間で作成した版画が掲示されています。とても、上手にできていて、力強さがある作品です。その一部の写真です。



秋みつけ(1年生)
12月18日(水)昨日、中央公園で「秋みつけ」で集めた物を使って、ファッションショーで校舎内をまわりました。みんな色とりどりの工夫を凝らした秋のファッション。みんな笑顔で、秋を満喫していました。



表彰朝会
12月18日(水)表彰朝会を行いました。城岳っ子の活躍が素晴らしく、たくさんの児童が表彰されました。表彰者については、「学校だより」で後日、家庭へ伝えます。是非、家庭でも話題にして下さい。

秋みつけ(1年生)
12月17日(火)1・2校時に1年生は、中央公園に「秋みつけ」に行きました。夏には、同じく中央公園で「生きもの探し」をしたので、その時と公園の様子の違いを目や耳、体全体で感じていました。「セミの声が聞こえない。」や「寒くなっている。」などいろいろな声が子供達から聞こえてきました。



合唱祭(本番)
12月15日(日)合唱祭を行いました。1~6年生まで各学年で工夫を凝らし、とても素晴らしい合唱及び演奏でした。12日(木)の児童観覧の時も素晴らしかったのですが、お父さん、お母さん、お家の人へ伝えたい気持ちが伝わってきました。子供達のやりきった笑顔がとても素敵でした。





合唱祭(生徒観覧)
12月12日(木)合唱祭生徒観覧を行いました。各学年、緊張の中、とても素晴らしいハーモニーでした。しかし、少しでもお父さん、お母さんや家の人にいいものを見せたくて、13日(金)も最後の最後まで練習していました。保護者の皆様、15日(日)の本番は、期待していて下さい。



合唱祭練習(2年生)
12月11日(水)1校時に2年生が体育館で合唱練習を行いました。本番さながら、銀色のボンボンをつけ歌いながら振り付けも頑張っていました。「ぼくらはみんな生きている」の歌声は元気よく、体育館に大きな声を響かせていました。明日の合唱祭児童館欄が楽しみです。



合唱祭練習(6年生)
12月9日(月)5校時に、体育館で6年生が合唱祭の練習を行いました。那覇地区音楽祭でも素晴らしい歌声を披露した6年生は、さらにパワーアップしていました。保護者の皆様、期待していて下さい。



合唱祭練習(1年生)
12月9日(月)1校時に、1年生が体育館で合唱祭の練習を行いました。立ち位置の確認、あいさつのタイミングなど、先生の説明に集中して聞いていました。初めての合唱祭、ドキドキワクワクの1年生です。歌声は、とても素晴らしかったです。皆さん、期待していて下さい。



掲示物(1年生)
12月6日(金)1年生の掲示物を紹介します。各学級の後方に子供達の運動会の絵が掲示されています。一人一人の作品から躍動感が感じられます。初めての小学校の運動会を心の底から楽しんだ気持ちが表れています。今度は、合唱祭に向けてレッツ・ゴー!



算数の授業(2年3組)
12月5日(木)2校時に文部科学省国立教育政策研究所算数調査官が来校し、2年3組の算数の授業を参観しました。緊張気味の担任に比べ、子供達は元気いっぱい。調査官や那覇教育事務所の先生方にもいつも通りリフレクション(振り返り)をしていました。



合唱祭練習(3年生)
12月5日(木)3年生が体育館で合唱祭練習を行った。大きな歌声に縦笛の演奏頑張っていました。また、「エーデルワイス」では、2人の児童がピアノ演奏を行い、縦笛との合奏は良かったです。細かい動きを学年で合わせていました。本番が楽しみです。



児童朝会(保健委員会)
12月4日(水)保健委員会による「風邪予防について」児童朝会を行いました。保健委員会の子供達が「インフルエンザ物語」の動画をつくり、自分たちで声をアテレコしていました。あいさつの時には、とても緊張していました。いい経験ができましたね。



朝活(飼育栽培委員会)
12月4日(水)飼育栽培委員会は那覇市から花の苗をいただき、今週からプランターに植えています。朝から正門前で頑張っています。合唱祭の時には、花いっぱいにしてお父さん、お母さん達をお迎えしたいな!



合唱祭練習(2年生)
12月3日(火)2年生は、合唱曲「手のひらを太陽に」の歌詞について勉強しました。作詞はアンパンマンで有名な「やなせたかし」さんです。歌詞の一つ一つの意味にうなずく子供達。これで気持ちを込めて歌うことができるようになったかな?



合唱祭練習(4年生)
12月3日(火)いよいよ本格的に合唱祭の練習が行われています。4年生は、体育館の練習。伴奏や細かい点にも指導が入っていました。体育館に響く歌声に、本番の期待が高まります。



那覇地区音楽発表会(結果発表)
12月2日(月)6年生の校内合唱祭練習前に那覇地区音楽発表会の結果を発表しました。発表の前に、子供達は緊張。「県大会出場に選ばれました。」の発表に、大きな歓声が沸き上がりました。そして、伴奏者賞にも選ばれ、朝から笑顔の6年生。県大会に向けて、頑張ろう!



那覇地区音楽発表会(本番)
11月30日(土)てだこホールで、那覇地区音楽発表会が開催されました。16番目に登場し、『明日の空へ』の大合唱でした。てだこホールに響く城岳っ子の歌声はとても素晴らしく、感動しました。6年生の明るく、仲良く、笑顔いっぱいのハーモニーが素敵でした。終わった後もたくさんの保護者に温かい声をかけられました。保護者の皆様、忙しい中、子供達の送迎、本当に有り難うございました。



第3回公開授業
11月29日(金)第3回公開授業を開催しました。3年3組国語、4年2組総合、6年1組特活の授業を公開しました。どの学級もたくさんの他校の先生方が参観し、子供達とリフレクションを行いました。城岳っ子は、自分から初対面の先生方と話し合い、自分の意見をしっかり伝えることができました。周りの先生方からは多くのお褒めの言葉をいただきました。



特活の研究授業(5年2組)
11月28日(木)2校時に5年2組で、特活の研究授業を行いました。子供達が主体となっての「クリスマス会」の計画についてでした。たくさんの先生方が見学したので、子供達も緊張気味でした。しかし、グループで話し合ったり、自分の意見を発表したり、議論を重ね合意形成ができるように一生懸命取り組んでいました。



体育の授業(1年生)
11月28日(木)1年生の体育の授業ではマット運動を頑張っています。前転や跳び箱、動物歩きなどいろいろ取り組んでいます。今日は、何と体育館がテーマパークになっていました。今までやってきた動きを取り入れたテーマパークで子供達は楽しそうに運動をして笑顔いっぱいでした。



ブラッシング指導(6年生)
11月27日(水)2校時に、6年生では、さき山歯科クリニックの歯科衛生士によるブラッシング指導がありました。真剣に歯磨きの仕方を聞き、自分の歯磨きを考えさせられいました。また、歯周病菌の画像にびっくりしていました。さき山歯科クリニックの皆様にも本当に感謝します。



朝活(4年生)
朝の活動として、6年生があいさつ運動や清掃活動を行っている。しかし、最近は、那覇地区音楽発表会の本番が迫り、朝から合唱練習です。今まで、6年生の背中を見ていた4年生が、ボランティアを開始しました。カッコイイ6年生を目標に頑張っている4年生はとても素敵ですね。



掲示物(6年生)
11月26日(火)6年生の階段に掲示物を発見。それぞれ学級のいい所を探して、子供達が自分の言葉で書いている掲示物でした。雑に見えるが、中身の文章から「自分の学級大好き」という気持ちが伝わってきました。


那覇地区音楽発表会(朝の練習)
11月25日(月)6年生は、11月30日(土)に行われる『那覇地区音楽発表会』に参加するために、毎朝、合唱練習をしています。細かい表現の仕方を指導され、子供達の目は真剣そのもの。本番が待ち遠しいです。



校長室訪問(サッカー部)
11月22日(金)放課後にサッカー部が校長室を訪問しました。11月16日(土)~17日(日)に行われた、『2024 umbro サッカーフェスティバル九州リースサービスCUP U-11 九州選手権 in 福岡』に参加し、1勝しましたと報告がありました。とてもいい経験をしましたね。これからもサッカー部の活躍を期待しています。

避難訓練(地震・津波)
11月22日(金)3校時に避難訓練を行いました。静かに、素早く避難することができました。学校での避難はしっかりできています。是非、家庭でも地震・津波等の災害があった場合に、家の近くの避難所や待ち合わせ等の確認をお願いします。



勤労感謝めぐり(城岳こども園)
11月22日(金)朝に城岳こども園のくじら組、まんた組の園児が勤労感謝めぐりで、校長室を訪問してくれました。城岳小学校の校歌を歌ったり、プレゼントもいただきました。くじら組、まんた組の園児が、来年の4月に城岳小学校に入学してくることを楽しみにしています。



初任研代表授業(6年2組)
11月21日(木)5校時に、6年2組で伊禮先生の初任研代表授業(特活)を行いました。30名の先生方が来校し、授業を見学しました。子供達は、緊張しながらも堂々と自分の意見を発表していました。授業終了後は、子供達から「とっても緊張した~。」という声が聞こえてきました。一番緊張したのは伊禮先生かもしれませんね。



ブラッシング指導(1年生)
11月20日(水)2校時に、1年生では、さき山歯科クリニックの歯科衛生士によるブラッシング指導がありました。磨き残しが赤くなる薬を使い、自分の歯磨きの仕方について、しっかり勉強しました。子供達も磨き残しの多さにびっくりしていました。さき山歯科クリニックの皆様にも本当に感謝します。




お話朝会
11月20日(水)お話朝会を行いました。今回の朝会は、『言葉かけ、行動を考える』とし、校長先生から話をしました。最後に「『優しい城岳小学校』実現のため、人を傷つけない、相手のことを考えた声かけ、行動を実践していきましょう。」と締めくくりました。



全国学校体育功労者賞
11月19日(火)本校の田場盛博先生が『全国学校体育功労者賞』を受賞しました。授賞式は、山口県で先週行われました。これを聞いた6年生がサプライズで朝の時間に田場先生に合唱をプレゼントしました。田場先生は感動して、「今日は泣かないよ。私が泣くのは、君たちの卒業式だ。」と6年生に感謝の言葉を述べていました。とても心温まる光景でした。



演劇鑑賞会
11月18日(月)演劇鑑賞会を行いました。東京から劇団ポプラが来校し、ミュージカル『宝島』を鑑賞しました。演技や歌、ダンス、プロジェクションマッピングに子供達は釘付けでした。子供達の鑑賞マナーもとても素晴らしかったです。城岳小学校から将来、ミュージカルスターがでるかもしれませんね。



沖縄県善行児童生徒表彰
11月16日(土)沖縄県総合福祉センターにおいて、『沖縄県善行児童生徒表彰式』で、6年生の『城岳小学校チーム朝活』の子供達が表彰されました。この子達は、5年生の頃からボランティアで朝の清掃活動を頑張って、学校をきれいにしてくれました。一生懸命働く姿は、みんなの模範です。いつもありがとう!



ブラッシング指導(5年生)
11月15日(金)2校時に、5年生では、さき山歯科クリニックの歯科衛生士によるブラッシング指導がありました。歯はとても大切なので、しっかり小学校から大切にする気持ちを育てたいです。さき山歯科クリニックの皆様にも本当に感謝します。



自然教室(5年生:退所式・帰校式)
11月14日(木)1泊2日の自然教室の行程もほぼ終了し、退所式です。楽しかった思い出を胸に秘め、バスに乗って学校へと帰ってきました。今日はしっかり休んで、明日も頑張りましょう!



自然教室(5年生:野外炊飯)
11月14日(木)自然教室2日目。今日は、野外炊飯でカレー作りに挑戦です。各グループに分かれて、火起こしから調理開始です。手際が良く、どのグループも上手にカレーができました。とてもおいしかったです。



鍵盤ハーモニカ指導(1年生)
11月13日(水)1年生の鍵盤ハーモニカ指導のため、外部から高江洲ひろこ先生が来校してくれました。高江洲先生の伴奏で、大きな声で歌ったり、鍵盤ハーモニカの使い方を習ったり、とても楽しい時間でした。



自然教室(5年生:出発式)
11月13日(水)今日は、5年生にとっては待ちに待った自然教室。出発式でもドキドキワクワク。6年生の見送りの歌に笑顔がいっぱい。楽しい思い出をたくさんつくってきま~す。



PTA朝の読み聞かせ
11月12日(火)今日は、PTAによる朝の読み聞かせがありました。たくさんの保護者の協力によって、成り立っている取り組みです。子供達も読み手側に集まり、楽しそうに話を聞いています。6年生は、方言の歌に合わせて手遊びをして楽しそうでした。PTAの皆様、本当にありがとうございます。



那覇地区音楽発表会(朝の練習)
11月12日(火)今日から「那覇・浦添地区音楽発表会」向けての朝の練習がありました。参加者は、6年生です。たくさんの6年生が音楽室に集まり、合唱練習を行いました。11月30日(土)が本番です。城岳っ子の素敵なハーモニーを期待しています。



お昼休み(3年生)
11月8日(金)運動会が終わり、子供達も少し疲れ気味。天気も悪く、運動場では遊べません。しかし、お昼休みの体育館は、3年生がドッチボールやバスケットボールと笑顔で走り回っていました。午後の授業も頑張るぞ~!!



消防署見学(3年生)
11月7日(木)3年生は、消防署見学を行いました。しっかり、消防署員の話を聞いて、防災の知識は身についたかな?帰ってきたときのみんなの顔を見たら、歩き疲れたようでした。いい体験ができたと思うので、是非、お家の人と今日習ったことを話し合ってみましょう。





県立図書館見学(2年生)
11月7日(木)2年生は、県立図書館の見学です。出発前は曇りで雨が降りそう。でも、元気いっぱいの2年生、大きな声で「行ってきま~す。」。雨雲も吹き飛んでいきました。



体育の授業(2・5年生)
11月6日(水)運動会が終わり、運動会練習から体育の授業へもどりました。2年生はマット運動、5年生はサッカーです。疲れも見せずに元気に取り組んでいました。城岳っ子のパワーを感じました。



運動会(当日)
11月3日(日)運動会を開催しました。台風21号の影響で練習も準備も計画通りにはいきませんでした。しかし、城岳っ子のパワーと先生方の頑張り、学生ボランティア(写真)、保護者(写真)の協力によって、素晴らしい、感動的な運動会となりました。みんなでつくった運動会、子供達の楽しい思い出になったと思います。係わってくれた全ての人々に感謝します。



運動会前日準備
11月1日(金)今週に入ってから天気が悪く、運動会の練習や準備も計画通りには進んでいません。しかし、城岳小学校の児童や先生方は、空き時間やいろいろな工夫を凝らして練習、準備を進めてきました。今日の午後、どうにか晴れて5・6年生の練習をしながら準備。『チーム城岳』の団結が見られました。児童の皆さん、先生方、本当にありがとうございます。今年のテーマは、『希望』。日曜日の本番、成功させましょう!



行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク