令和7年度 城岳小ダイアリー

令和7年度 学校からのお知らせ

児童朝会(図書委員さん)について

 昨日の児童朝会は、図書委員さん担当で9月の読書月間についてMeetで行いました。
                                             図書委員さんは、とてもわかりやすいスライドを作り、図書委員からのお願いや読書月間の取り組みを
お知らせしました。読書月間中には、「図書館ビンゴ」「読書郵便」「低学年への読み聞かせ」「しおり
コンテスト」と盛り沢山の企画が行われます。まだまだ暑い日が続きますが、城岳小学校の児童が本に親しみ、
読書を楽しんでくれたら良いなと思います。
          
図書委員さんの後、掲示委員さんからのお知らせもありました。
 みんなが描いて欲しいとリクエストした「クレヨンしんちゃん」のイラストを
ペットボトルのキャップを使って創作するそうです。
そこで、子どもたちにペットボトルのキャップを学校に持ってきて欲しいとお願いしていました

6年生が主体的にリーダーシップをとり、学校を盛り上げてくれているので、とても頼もしいです。
 
    

6年生の平和学習ワークショップ

 昨日の5・6時間目に、6年生は平和学習ワークショップで「日常が失われていく戦争の悲惨さ」や「平和の大切さ」について学びました。
 このワークショップは、戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が県民の大半を占める中で、沖縄戦の歴史的教訓を次世代を担う若者へと継承することを目的として、沖縄県が推進しているワークショップです。
 子どもたちはグループに分かれ、配布された3枚の写真をヒントカードやタブレットを活用し、その時代の歴史やその写真の場所、建物などを調べながら、「戦前」「戦中」「戦後」に分ける活動を行いました。その活動を通して、沖縄の3つの時代を繋げながら沖縄の歴史に触れ、平和について考えていきました。どの児童も真剣に学習に取り組み、沖縄の3つの時代を通して平和の大切さについて考えていました。

今日から1学期後半がスタートしました。

 晴れやかな晴天のもと、今日から1学期後半がスタートしました。子どもたちは朝から元気よく登校し、「プールに行ったよ」「甲子園楽しかった」「工作作ったから見て」とたくさんのお話しをしてくれました。静かだった学校も一気に賑やかな声であふれ、校舎もとてもうれしそうです。
 各学級でも、夏休みの思い出を双六を使ってお話ししたり、夏休みの思い出を絵に描いたり、また夏休みに取り組んだ数々の作品を掲示したりとととても楽しそうに過ごしていました。5年生は9月に行う自然教室に向けてナップザックづくりに励んでいました。
 9月3日は授業参観日です。夏休みの作品展も兼ねていますので、ご都合をつけて、ぜひ多くのご参観をお待ちしています。

夏休み宿題サポートについて

 7月23日(水)~7月25日(金)の3日間、PTA主催による夏休み宿題サポートが行われました。城岳小学校卒業生の高校生10名がボランティアとして参加していただき、子どもたちの宿題をサポートしてくれました。参加した子どもたちはどの子も真剣に取り組み、最終日となる今日は、「課題のドリル終わったよ」「後4ページで終わりそう」と達成感に満ちあふれた顔でニコニコしていました。
 保護者以外でも比嘉さん(元副会長)と地域ボランティアの喜屋武さん(読み聞かせ)もお手伝いしてくださいました。本当にありがとうございました。
 ボランティアとして参加していただいた10名の卒業生を紹介します。
・仲田 陽香さん(高1) ・鉢嶺 裕菜さん(髙1) ・照喜名 凜子さん(髙1)
・松田  礼さん(髙1) ・神谷 千尋さん(髙1) ・比嘉  十愛さん(髙1)
・運天 ミルさん(髙1) ・賀數 心晴さん(髙2) ・宮城  璃衣子さん(髙2)
・前田 梨理香さん(髙3) 後輩のために時間を作っていただき、ありがとうございました。

夏休み校内研修について

 城岳っ子のみなさんは、楽しくのんびりと夏休みを楽しんでいるでしょうか。私たち職員は、今週は夏休みの校内研修に取り組んでいます。
火曜日:理論研修「探究と聴く力について」【講師:池原鉄先生(那覇教育事務所)】
水曜日:教材研究「教科等横断的な単元づくり」
    実践研修「ICT]機器の活用」「プログラミング教育について」
木曜日:理論研修「学校における食物アレルギー対応」【講師:尾辻健太先生(協同病院)】
金曜日:理論研修「合理的配慮について」【講師:比嘉展寿教授(琉大教職大学院)】
 本日の「学校における食物アレルギー対応」研修の様子です。夏休みで深めた学びを、今後の学校教育に活かしていきます。児童の皆さんも、楽しみながら学びも深めてくださいね。