学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 学級の日の時間(学推)

 本日8時20分より校内放送で学級の日の時間(学推)が行われました。本日のテーマは「家庭学習(「自学学習)一年をふり返って」です。このテーマでがんばってきた取り組みについて2人の児童が発表しました。2人の児童に共通する内容は、自分の目標に向かって自分で計画した家庭学習を、無理のないように、取り組んでいたこと、です。2人の代表児童の皆さん、本日は一年の取り組みを全児童に紹介してくれてありがとうございました。
 児童の皆さん、なりたい自分に向かってコツコツと、しかし楽しく、やりぬく力をつけましょうね。

     
  
0

笑う 入学保護者説明会

 本日午後3時より体育館において、来年度(令和6年度)入学予定のお子様の保護者の皆様を対象に入学保護者説明会が行われました。今年度1年生の児童の皆さんと関わりのある先生方から学校生活や児童のケアについて説明があり、保護者の皆様、熱心に聞かれていました。
 本日は、お忙しい中、入学説明会へのご参加ありがとうございました。これからのおよそ1ヶ月間、親子で入学に向けた取り組み、準備をしていただきますようお願いいたします。
 4月の新入生のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。

   
0

笑う 学級の日の時間(特別活動)

 本日8時20分より各教室において学級の日の時間(特別活動)がオンライン放送されました。本日のテーマは「そうじをすることのよさって何だろう?」です。特別活動担当の先生からは、まず、先日児童の皆さんに答えてもらった「そうじアンケート」の結果を紹介し、その分析から ①神原っ子にはおそうじ好きがたくさんいること!②また神原っ子には、おそうじがんばり屋さんもたくさんいること!③神原っ子には仲間・学校想いの人がたくさんいること!、の3つが分かったこととしてがお話しされました。最後にみんなが選んだ「おそうじ名人!」の紹介がその理由と共に学年毎に紹介されていました。
 神原小学校にはおそうじ名人・がんばり屋さんがたくさんいます。今日は紹介されなかったけれども、まだまだ校内には、おそうじ名人の皆さんはたくさんいると思います。毎日友だちと協力し合いながら楽しくおそうじを行い、おそうじ名人の仲間をもっと増やしていきましょうね。

     
     
 
0

笑う QU活用研修会

 本日放課後(15時45分より)、6年の教室において中部の小学校の先生を講師にお招きし、学級担任の先生を対象とした研修「hyper-QUを活用した児童理解と学級づくり」が行われました。先生方、QUを活用し、丁寧な児童への対応や学級づくりについて学びました。講師となっていただいた先生、本日は充実した研修をありがとうございました。

   
0

笑う じゃがいも収穫

 本日のお昼休み時間、先生と野菜部児童(有志の児童)の皆さんで、畑からじゃがいもを収穫しました。シャベルで先生が大きく土を掘り、児童がスコップで探して収穫しました。宝探しのようで児童の皆さんもとても喜んでいました。これからもっと収穫できそうですね。

    
0

笑う 心の健康を考えてみよう②

 先日ご紹介しました記事(1月31日付:教育相談日)でお伝えした校内掲示が追加されました。「こころのきずをなおすのは、あたたかいことば ひとのこころ」「言われた人が、うれしい気持ち・元気になるだけじゃなく、言った自分もなんだか心があたたかくなることば(ふわふわことば)」。児童の皆さん、神原小学校をふわふわことばでいっぱいにしていきましょうね。

  
0

笑う 学級の日の時間(人権・生活)

 本日、8時20分より各教室においてオンライン放送(学級の日の時間)が行われました。生徒指導担当の先生から、今月の生活目標のついての確認をしました。「安全に気をつけて行動しよう」と紹介があり、教室やワークスペースで走ったり、大きな声を出さずきまりを守って遊んでほしいこと、の声かけがありました。決まりを守って遊んだり生活することが、自分や相手のことを想う事につながります。児童の皆さん、約束事を守って充実した学校生活をおくりましょうね。

    
0

笑う 5学年レク・十三祝い

 本日3・4校時目に地域連携室において5学年のレク「十三祝い」が行われました。始めに保護者の皆様と児童による手作りの十三祝いの紙芝居があり、授業参観にご参加の保護者の皆様といっしょに興味深く視聴しました。
 次に栄養職員の先生による琉球料理と琉球漆器についてのお話です。児童の皆さんはスライドを見ながら、先生の説明に聞き入り、地域の伝統文化についての理解を深めていました。
 最後は私たち県民が誇る琉球料理を世界文化遺産に推薦している先生のお話です。児童の皆さんは昔から健康長寿の料理、琉球料理のお話に関心をもって聴き入っていました。
 本日おこしいただきました保護者の皆様、また講話をされた先生方、ありがとうございました。

※追記です。
 
 写真の最後の1枚は本日5年生に提供されました、琉球漆器の給食(十三祝いご膳)です。

      
0

笑う 授業参観

 本日2・3校時に各教室、運動場、2号棟において今年度最後となる授業参観が行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。各教室・ワークスペースには、児童の皆さんの習字や絵、版画、ワークシート(英語含む)等が掲示され、保護者の皆様、児童の頑張りを授業参観の合間にご覧になられていました。
 各学級の授業では、保護者の皆様にもご参加いただいた図工の授業や道徳の授業、キャリアセミナー(6学年)が行われ、児童の皆さんも楽しそうに取り組んでいました。本日ご参観いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

     
    
0