文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
今月の校内掲示
今の時期、お庭や公園を彩る生き物、紫陽花やかたつむり、かえる等が絵や折り紙等で生き生きとした作品になっています。
水泳授業始まる!
校内研修
川の危険
1年生を迎える会
各学年とも発表にバリエーションがあり、1年生が困ったときにはすぐに聞いてほしいことや、リズムあふれるダンスや劇を行ったり、プレゼント贈呈もありました。心のこもった迎える会に1年生の皆さんも各学年のお兄さんやお姉さんにお礼の言葉を発表していました。
1年生の皆さん、これからも神原小学校のお兄さんやお姉さんと仲良くすごしていきましょうね。
GIGAスクール開き
お話朝会&地域懇談会
2年振りのご紹介ですが、地域の皆様とのつながりが見え始めて子どもたちもとても心強く感じていると思います。
お話朝会後は、PTA室に移動して「地域懇談会」を校長、教頭とともに行いました。皆様、神原っ子のために、連携調整しながらお世話になります。よろしくお願いします。
クラブ活動発足式
この後は4年生~6年生の児童の皆さんが11のクラブに分かれて各活動場所に移動し、自己紹介や役員決めをしたり、活動計画を話し合いました。
交通安全指導
校内掲示板
1日の様子
毎朝、児童会の皆さんが朝のあいさつを児童玄関前で行います。また1年生の皆さんはアサガオのの苗に水やりをしてお世話をしています。教材園では2年生の皆さんがオクラやきゅうり、なす、ピーマン、ゴーヤーを育てています。
本日は2週目、先週から保護者の皆様による読み聞かせも始まっています。
運動場では朝の涼しい時間、楽しくボールを使った運動をしていました。
ケンパーチャレンジコース
〇4月18日午前中の様子です。
〇4月18日午後3時頃の様子です。本日は4時間授業で午後は有志の児童の皆さんが張り切って取り組んでくれていました。本日は2つまでの制作です。
〇4月21日午後2時頃の様子です。今週は4時間授業です。本日も午後に児童の皆さんが頑張って2コースを描いてくれました。企画から最後までの色塗り、体育専科の先生、ありがとうございました。
児童朝会(委員会紹介)
委員会スタート式
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
令和4年度 入学式
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
入学式会場設営
新任式・始業式
本日8時35分(1校時)より体育館において令和4年度新任式・始業式が行われました。
新任式では始めに新たに着任された先生方が自己紹介をされ、企画委員会の代表児童から先生方へ心のこもった歓迎のことばが送られました。先生方、神原っ子の児童のみなさんの礼儀正しい様子や元気な返事にすごく感動していました。
新任式の後に行われた1学期の始業式では、新型コロナ感染予防のため、校歌を歌わず、曲を鑑賞する形で式が進みました。校長先生からは、春休み中児童のみなさんが健康で過ごしていたことを褒められました。その上で、今年度は①できることを自分で考えて行い、教えてくれた方や手助けした方への感謝の気持ちを忘れずにいてほしいこと、②人の気持ちを優しくするふわふわ言葉を使い、ちくちく言葉を使わず注意をして過ごすこと、③昨年度と同じようにコロナに感染予防に努めていくこと、の3つをお話されました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
※本日の学校便りのカラー版です。職員の氏名は本日配布の学校便りでご確認ください。
新入学準備
新任職員歓迎
新年度準備着々2
新年度準備着々
令和3年度 表彰式・修了式、離任式
〇表彰式
Zoomによるオンライン放送では修了式の前に今学期に文化面・スポーツ面で優秀な成績をおさめた児童の皆さんに校長先生が表彰をしてくださいました。よくがんばりましたね、おめでとうございます。
〇修了式
修了式では、進級の喜びとして1年生と4年生の代表児童がこの1年で頑張ったこと、また次の学年で頑張りたいこと・目標を元気に発表してくれました。校長先生からは今年度は臨時休校や分散登校もありましたが、児童の皆さん明るく元気に頑張りましたとお話がありました。
〇離任式
離任式は、卒業した6年生も参加して行われました、本校からは21名の先生方が異動されます。今まで本当にありがとうございました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
令和3年度 卒業式
校舎内や体育館の壁面を飾る卒業を祝うメッセージや卒業制作の作品の数々です。PTAの皆様のご協力もたくさんいただきました。ありがとうございました。
こちらは卒業生のみなさんが体育館へ入場する時に通る通路ですが、花々やPTAの皆様の手作り飾りで彩られています。
卒業式の当日の外の様子です。先生方が朝の掃除をしています。また巣立ちを思わせる様子も確認できました。
卒業式の様子です。ここからは写真にカーソルを合わせると説明がでます。
うさぎ名前の投票
児童会・委員会引き継ぎ式
高学年の皆さん、明日の神原小をよりよくするためによろしくお願いします。
赤い羽根共同募金贈呈
分散登校明け
赤い羽根共同募金・ユニセフ募金
1年図工作品で遊ぼう!
本日は1年生の児童の皆さんが3時間目に作った風車を使って4時間目に運動場で遊んだ様子をお伝えします。風を受けて勢いよく回る風車、羽の部分に色も塗られていてとてもきれいでした。また、1年の先生が作った凧で、楽しそうに凧あげもしていました。
分散登校授業
トマト成長の記録③
昨年11月に地域の皆様からミニトマトの苗をいただき、児童の皆さんが植え付けをしてから2ヶ月弱となりました。12月初めの記事「植物すくすく」でもお伝えしました苗が大きく成長し、トマトも多く実ってきています。
支柱を立ててひもで固定したり、日々の水やりや芽かきをする等、日頃から愛情を込めて育てた児童の皆さんのお世話が実り始めています。
一人一鉢運動
後2ヶ月で卒業式や修了式です。それまでにみんなで学校を花でいっぱいにして、気持ちを明るくすごしていきましょう。
一人一鉢運動は来週17日(月)までの予定です。
お話朝会(教頭)
令和4年 仕事始め
新年 明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
本日は、新年最初の仕事始め日になります。本日の校内の様子についてお知らせします。
年末大掃除
音楽発表会(保護者鑑賞)
児童の皆さん、2年ぶりに楽しい音楽発表会ができ、楽しい思い出ができました。
音楽発表会前日準備
本番まで後2日、待ち遠しいですね。昨日の児童鑑賞を経て、児童の皆さん・先生方と一緒に最終調整に今日一日頑張っていました。6時間目の会場設営の様子をお伝えします。
音楽発表会(児童鑑賞)
児童鑑賞方法は、体育館と各教室(zoomでライブ中継)で行いました。各学年とも、この2週間でみちがえるような出来映えになっています。
日曜日の本番に向け、ご家庭でも励まして頂きますようお願いします。
植物すくすく
児童の皆さんが日々の観察や水やりを行い、楽しくお世話しています。
学級保護者会及び沖縄離島体験交流促進事業説明会
保護者会後、16時40分から体育館にて5年生保護者対象に「沖縄離島体験交流促進事業」の説明会がありました。新型コロナ感染状況にもよりますが、予定としては来月中旬に久米島へ体験交流に行く予定です。
本日は師走のお忙しい中、ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
先輩ありがとう!「いのちの授業」やなえもんさん
そして授業後は、共に活動しているDJスーパーヒーローこと高良浩之様・奥さんのDJあいあいさんこと詩子様より、朝活のためのお米券(5.5万円分)と全校児童1人1ダースの計363ダースの鉛筆を代表してやなえもんさんから頂きました。やなえもんさんが本校出身いうことで後輩にエールと共に贈って頂きました。本当にありがとうございました。
やなえもんさんの活動内容です。頼もしい先輩の授業でした。
研究授業
授業後に行われた授業研究会では、先生方が各グループに分かれて授業を振り返りを細かく確認していました。その中で2年生の皆さんの態度やノート記入時の説明がすばらしいというお話がたくさん寄せられました。その後、校長先生から「かけ算指導について」指導助言がありました。
伝達表彰・お話朝会
本日、オンラインにて表彰朝会が行われ、第69回全琉小中高校図画作文書道コンクール及び第58回全沖縄青少年読書感想文・感想画コンクール(那覇地区)の入賞者(優良賞以上)の児童の皆さんに校長先生から表彰状が伝達授与されました。表彰を受けた児童の皆さん、がんばりましたね。おめでとうございます。また残念ながら入賞できなかった皆さんもよく取り組みました。次回に向け、またがんばりましょう。
本日の学校便りに学年・氏名を載せてあります。文書とスクリレで配信しますので、ご確認ください。(学校HPはイニシャルで載せます)
表彰の後、校長先生からは新型コロナウィルスの変異株「オミクロン株」はまだ分からない部分もあるので、気を緩めず、うがいや手洗い、マスク着用等の感染予防策をしっかりしていきましょうとのお話ををされました。これから忙しくなる師走ですが健康に注意して生活をしていきましょう。
2学年PTA親子レク
学級花壇
ミニトマトの苗植え
ありがとう集会
2~4学年校外学習
※写真は2年生の校外学習の様子です。浦添大公園内を散策しながら秋の様子を学びました。
※本日6学年の児童の皆さんは1泊2日の日程で修学旅行に出かけました。土曜日、帰校予定です。たくさん思い出をつくって楽しいお話を聞かせてもらえると嬉しいです。(スクリレで修学旅行の様子を配信しています)
ぬちばなメッセージ
この「ぬちばな」は、那覇市制100周年を記念して、神原中学校のトックリキワタが咲く季節に、中学校区内の学校(神原中学校・神原小学校・壺屋小学校・城岳小学校)が連携してお祝いをしようという「届け!輝く未来へ!ぬちばな薫る トックリキワタ祭り」の一環として実施されます。(神原中学校において、11月28日(日)の午前中に、小5・6年の親子を中心に開催予定です)
セロファンで花の形に型どったメッセージカードにメッセージを書いて吊り下げられた「ぬちばな」、とてもきれいです。
運動場整地作業
※追記
整地作業もかなり進み、運動場が見違えるようにきれいにました。ありがとうございました!
地震・津波避難訓練
ちゅらさんコンサート~ミュージックパトロール~
久しぶりの3学年ずつ合同の集まり、児童の皆さん静かにまた聴き終わったら盛大な拍手をしていました。
沖縄県警察音楽隊の皆さん、本日はすばらしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました!
※写真は1~3年生の鑑賞の様子です。
令和3年度 神原小学校運動会
今年の運動会は新型コロナ対策で密を避けるため、プログラム毎に放送を行い、保護者の皆様のご協力をいただきながら観覧場所の入れ替えを行いました。ご不便をかけたこと申し訳なく思っています。
運動会自体の進行はとてもスムーズで、予定時間より早く終了となりました。児童の皆さん、2年ぶりの運動会を力いっぱい楽しみながら、競技後には、充実したはじける笑顔を見せていました。先生方・職員一同とてもうれしいです。また、運動会後には保護者の皆様のご協力で非常に短時間に後片付けも終えることができました。本当にありがとうございました。
多くの感動を与えてくれた児童の皆さんを大いに褒め、励ましてください。
運動会前日準備・各係練習
2年ぶりの運動会ということもあり、初めての係活動となる6年生、5年生の皆さん、緊張しながらも張り切って取り組んでいました。
またテントの最終設営の場面では、神原こども園の職員さんもお手伝いくださいました。ありがとうございました。
後2日、待ち遠しいですね。楽しい、充実した運動会になって、皆さんのはじける笑顔が運動場で見られることを先生方・学校職員の皆さんも願っています。
一緒に、楽しみましょう!
※本日の取り組み後の様子です。お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。また、係として参加した児童の皆さん、日曜日、先生たちと一緒にがんばりましょう。
PTA作業
おかげでこんなにきれいに整いました。ありがとうございました。
よく聞く週間表彰
校長先生からは表彰された児童の皆さんだけではなく、他の児童の皆さんもよく聞く姿勢ができていること、またこれからも取り組んでほしいことが話されました。児童の皆さん、よく頑張っています。
校長先生は明日からも他の学年を回られて順次表彰していく予定です。
令和3年度 二学期始業式
校長先生のお話では、今学期は運動会や修学旅行、音楽発表会、演劇鑑賞会等の行事がたくさんあり、健康に留意して取り組んでほしいこと、また後半は学年のまとめの時期もあるので、しっかりと今の学年の学習のまとめを行ってほしいこと等が話されました。
児童の皆さん、今学期も、保護者の皆様や地域の皆様、先生方・学校職員の皆さんと一緒に、みんなが元気で楽しくなるような神原小学校にしていきましょう。
令和3年度 一学期終業式
式の後半では、今学期に文化面・スポーツ面で功績のあった児童の皆さんを校長先生が表彰されていました。表彰を受けた児童の皆さん、頑張りましたね。
最後に校長先生から「振り返ることの大切さ」についてお話がありました。「砂浜をまっすぐ歩くには振り返り、自分の足跡をみるといい」「自分がどのように進んでいるのか、確認してまた一歩を歩める」「短い秋休みですが、振り返って、次の目標や夢を考える黄金の4日間にしてほしい」など、感染症予防策を取りながら充実した秋休みを送るよう話されました。
ご家庭におかれましても、「よいこのあゆみ」をご覧になりながら、児童のがんばったところを大いに褒めてください。
令和3年度 運動会テーマ決定!
この話し合いで頑張った各学年の児童の皆さん、また計画を立てて頑張った企画委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。
校内童話・お話大会(オンライン)
オンラインでの童話・お話大会は初めての取り組みでしたが、各学級での視聴は、涼しい中で発表者の声もよく響き、快適でした。
ご家庭でも、ぜひ感想を聞いてください。
先生方の手作り掲示板
子どもたちへ正しいメッセージをプロ級のイラストを添えての掲示版です。
色塗りには、絵の得意な小学校4年生の児童も手伝ってくれました。ありがとう。
手作りのメッセージ。ぜひご覧ください。
学校内の掲示板(保健・新型コロナ対策).pdf
通常登校1日目の1時間目(特別活動)について
分散登校が開け、今日から久しぶりの全員登校となりましたが、楽しい学校生活が続き、学級閉鎖や休校にならないように気をゆるめずに日々を過ごしていきたいと思います。
ご家庭におかれましても、健康観察シートへのご記入後、持たせてください。特に、家族の発熱、風邪症状等もご記入頂きますようお願いします。
養護の先生がお話したスライド資料を掲載します。ご参考ください。
9月14日(火)新型コロナウィルス(変異株)への対応(児童資料).pdf
分散登校2日目の様子です。
少人数教育の良さを最大限に生かして取り組みを進めて参ります。
オンライン授業開始!
オンライン授業は、学年を分けて朝の会から午前中の時間割編成となりました。児童の皆さんは朝の会から国語や算数等、3時間分を学びましたが、回線のつながりがうまくいかない時間帯もあり、本人たちと保護者の皆様にはご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。多くの学校が集中して繋がる時間帯では、まだ回線容量の問題があるようですので、ご了承の程、お願いします。
初めてのオンライン授業、私たち職員も午後からオンライン会議で今日を振り返り、改善策のシェアを重ねて、子どもたちの学びの充実に向け共通確認をしました。コロナ禍での学びの充実に向け、一歩一歩協力しながら進めていきたいと思います。
明日もよろしくお願いします。
校内研修(アレルギー対応)
校内研修(生徒指導ワークショップ)
また、研修の合間には児童の皆さんと一緒に作ったり楽しむことのできる教材の情報も生徒指導の先生に紹介していただきました(※下の写真にカーソルを合わせると説明がでます)。
校内研修(国語)
特別支援教育研修
いくつか体験できた疑似体験、とても貴重な体験でした。また、午前中に研修したアセスメントも一緒に生かしながら子供達の支援を計画・実践していきたいと思います。比嘉 展寿先生、本日はたいへんありがとうございました。
ICT研修
校内研修(算数の授業づくり・理論と実践研修)
不審者侵入による避難訓練
その後は、各教室でMeetによる校長先生のお話を聞きました。今日の訓練が「おかしもち」でよくできたことを褒めていただきました。附属池田小の惨事を忘れないこと。不審者から身を守るための大切な訓練であったこと。そして日頃から「先生の話をしっかり聞くこと」は、いざというときに指示が通ること、「あいさつをすること」は不審者を見分けることで大切であることのお話がありました。また。明後日から始まる夏休みを楽しく過ごすために「いかのおすし」の大切さのお話もありました。
それから、児童の皆さんは、感想を書きながら、不審者による避難訓練の振り返りを行いました。
今回、不審者役にはいつもお世話になっている方にお願いしましたところ、迫真の演技をしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
ご家庭でも今日の話をお子さまからお聞きください。さらに、夏休みの過ごし方についてもご確認いただきますようお願いします。
個人面談(7/13~16)
子どもたちにとっては、楽しい夏休みがもうすぐです。緊急事態宣言下で制限が多い中とは存じますが、ご家庭におかれましては、1学期前半を振り返りながら、有意義な夏休みの過ごし方を話し合ってくださいますようお願いします。
非行防止教室(2~4時間)
校内研修・4年生(国語)
今年度の研究授業からは、先生方の密を防ぐため、Meetを活用して授業教室の隣教室にデジタルテレビや電子黒板でオンラインで授業参観を行いました。
保護者様による読み聞かせ
クラブ活動発足式
学校PCR検査体制について
このことから、医療現場が危機的状況にあることも否めません。これまで以上に、感染拡大防止を徹底すると共に、保護者の皆さまにおかれましては、学校PCR検査体制へのご理解とご協力をお願いします。
ウィンバード研修
参加した先生方も児童役となってクロムブックの便利さやその可能性について学ぶ機会となりました。オキジムの皆さん、ありがとうございました。
お話朝会
GIGAスクール開きに向けた校内研修
交通安全教室(1・2年生)
1年生を迎える会
学級表示プレート贈呈
これまでの活動の様子はこちらから。
旧体育館床材リユースプロジェクト.pdf
旧体育館床材リユースプロジェクト(活動の様子).pdf
PTA環境整備作業
昨晩の雨から空模様も気になりましたが、本日は暑すぎず、寒すぎず、のよい作業日となりました。本日ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
児童朝会(委員会紹介)
各委員長からは、この1年間の活動に対する意気込みが発表されました。また、校長先生からは「神原小学校が毎日、ドキドキワクワクするような楽しい学校になるように、児童会の各委員会の皆さんの活動を期待しています。コロナで変更もあるかも知れないけど、みんなで楽しい学校をつくりましょう。先生方も応援しています」とお話しがありました。
6年生のリーダーシップを期待します。ご家庭でも励ましていただきますようお願いします。
学校行事の中止と延期のお知らせ
その代替といたしまして、担任との「電話対応時間」を設けてご対応させて頂きます。
また、春の遠足につきましては、期日未定ではありますが、延期といたします。
詳細につきましては、取り急ぎ下記のお知らせをご覧ください。なお、同文書は本日児童へ持たせます。
なにとぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。
●家庭訪問 → 中止
家庭訪問の中止と代替案について_0414.pdf
●春の遠足 → 延期(期日未定)
春の遠足の延期について_0414.pdf
令和3年度 入学式
新任式・始業式
本日1校時目には、先月完成したばかりの新築の体育館において「令和3年度の新任式・始業式」が行われました。
新任式では教頭先生をはじめ、18名の先生方が本校に赴任されました。児童の皆さん、曲に合わせて手拍子をして先生方をお迎えし、新任の先生方が一人一人あいさつを行いました。歓迎のあいさつで児童会の児童より「これまでたくさんのことを先生方に教わった。これからもたくさんのことを教えてください」とあいさつがありました。
引き続き行われた始業式では、学校長よりあいさつ、新しい担任の先生方の紹介、転入してきた新しいお友達の紹介が行われました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
手作りマスク寄贈
子どもたちの学校生活のリズムも整い始めています。
そんな中、今日も萩原様から手作りマスクを頂きました。
ご厚意に感謝すると共に、有効活用させていただきます。
ありがとうございました。
梅雨明け
プール開き
平和学習(6年生:総合的な学習の時間)
6年生部活動体験
日曜授業参観&PTA総会
写真左から ・授業参観の様子 ・体育館で五色綱引き(1年) ・壺屋焼物博物館移動展示 ・PTA総会
地域のみなさんの紹介&地域懇談会
朝会のあと、地域懇談会をして学校との情報交換を行いました。
体育朝会
台風一過
交通安全教室
クラブ活動発足集会
4~6年生が各クラブに分かれ縦割りの活動をします。
サッカー、ドッジボール、バドミントン、バスケットボール、卓球
三線、パソコン、オセロ・将棋、読書、折り紙、イラスト、手芸、料理(おやつ)、異文化体験
合計14クラブの発足です。
全校朝会
連休を前に朝会でに安全についてのお話。
安全に楽しく過ごしてね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |