文字
背景
行間
学校のようす
カテゴリ:今日の出来事
一人一鉢運動その後
本日は、先週お伝えしました一人一鉢運動のその後をお知らせします。運動場側の花鉢置きの棚には赤白ピンクの花が咲き始めたベゴニアの花鉢が学年毎にきれいにならんでいます。児童の皆さん、お世話をして大きく育て、花をたくさん咲かせましょうね。
0
給食週間
本日より始まりました給食週間、1号校舎階段下には、冬瓜やにがうり、キャベツ、ヘチマ、からし菜、田芋、よもぎ、えんさい他多くの沖縄野菜の写真から、「ウチナーぐち」でどれだけ野菜の名前を知っているかクイズが掲載され、また「給食の歴史(移り変わり・沖縄県バージョン)」として昭和35年~現在までの給食を写真で載せながら「時代は変わっても、どの時代も子どもたちの健康を一番に考えて作られた給食」であることが説明されています。
1階保健室前には、県産野菜や果物の実物が展示されています。「鏡水デーク二」という名前の大きな島大根や「チデーク二」という島にんじん、「ハンダマ」、「ンム」、「フーチバー」、「シマナ-」等の野菜や「タンカン」です。
朝の学級の日の時間に説明されたスライド写真の展示や、実際に学級の食缶に給食を入れるときに使う大きな「ひしゃく」も、「おたま」や「こたま」とともに展示されています。
1階保健室前には、県産野菜や果物の実物が展示されています。「鏡水デーク二」という名前の大きな島大根や「チデーク二」という島にんじん、「ハンダマ」、「ンム」、「フーチバー」、「シマナ-」等の野菜や「タンカン」です。
朝の学級の日の時間に説明されたスライド写真の展示や、実際に学級の食缶に給食を入れるときに使う大きな「ひしゃく」も、「おたま」や「こたま」とともに展示されています。
0
学級の日の時間・給食調理について
本日、8時20分より学級の日の時間の放送が行われました。本日お話ししてくださったのは、学校栄養職員の先生です。先生は、給食について、ある日の献立を例に、調理前の準備や食材(種類や量)、調理方法の行程、また校長先生による検食等、児童の皆さんが美味しくいただくまでの様子についてお話ししてくださいました。
今週は給食週間です。地元の食材を豊富に使った美味しい琉球料理もでてきます。美味しく残さず食べましょうね。
今週は給食週間です。地元の食材を豊富に使った美味しい琉球料理もでてきます。美味しく残さず食べましょうね。
0
福祉体験(4学年)
本日5・6校時目に4学年は、那覇特別支援学校の先生をお招きして「福祉体験」をしました。先生は、視覚障がいについてのお困り感やその誘導(誘導者の声掛け・立ち位置・歩く速さ等)また肢体不自由障がいについて移動に使う車椅子の注意(声掛け・速さ・坂の上り下り・通り道のくぼみの通り方等)、最後に視覚障がいのお困り感とその軽減の方法(補聴器の使用・手話でのコミュニンケーション)等について詳しくお話しして下さいました。児童の皆さんも杖を使う方の誘導や車椅子の押し方等々を実地で行ったり、また気づいたことを発表したりと積極的に参加していました。那覇特別支援学校の先生、本日はありがとうございました。
0
6年特別活動授業
本日5校時目に6年生の学級で学級活動の授業が行われました。本日は宮崎県から先生方が来県し、浦添市の小学校や本校を視察されています。5校時はその先生方をお招きしての学級活動(1)の授業でした。めあては「1年生と6年生との絆が深まり、本気で取り組めるワクワク、ドキドキ作戦を決める」です。
話合い会が始まると司会グループの、出し合う→比べ合う→決めるの学習過程でスムーズに進行し、各児童も主体的に自分の考えを発表し、係の役割分担まで決めることができました。日頃からの取り組みがしっかりと授業の中で根付いていますね。
本日授業をご参観されました先生方、どうもありがとうございました。
話合い会が始まると司会グループの、出し合う→比べ合う→決めるの学習過程でスムーズに進行し、各児童も主体的に自分の考えを発表し、係の役割分担まで決めることができました。日頃からの取り組みがしっかりと授業の中で根付いていますね。
本日授業をご参観されました先生方、どうもありがとうございました。
0
アップルスクール in 沖縄
本日2校時目に体育館において5年生の皆さんを対象に「アップルスクール」が行われました。先生となってくださったのは、青森県の副知事様と青森県の職員の皆様です。
始めに副知事様が青森県について、沖縄県との違いを、面積や平均気温、平均降水量、人口、小学校数の面から詳しく説明され、日本の北と南の県では様々な違いがあることをお話しされました。そして夏のお祭り「ねぶた祭り(五所川原立ちねぶた・青森ねぶた・弘前ねぶた等)」について動画を使ってご紹介いただいたり、青森県出身の有名なタレントさんについてもお話がありました。
次に職員の皆様が、青森県は令和4年度のりんご収穫量で全国の60%、43万9千トンで日本一となったことや、りんごの育て方を季節毎にまとめた動画を使って丁寧にご説明してくださいました。
最後に〇✕クイズを出題いただいた場面では児童の皆さん、積極的に答えていました。
会場には、ねぶた祭のポスター類が掲示され、また児童の前のテーブルには「陸奥、栄紅、御所川原、アルプス乙女、世界一、トキ、サンふじ、ふじ、王林」等のりんごが並べられ、さらに今朝、雪も本校に届きました。児童の皆さん、1時間の中でたくさん青森県やりんごについて学ぶことができました。よかったですね。
本日来校されました青森県副知事様、県職員の皆様、児童の皆さんに貴重な学びの時間をいただきまして、また本校でアップルスクールを開催していただいて本当にありがとうございました。
始めに副知事様が青森県について、沖縄県との違いを、面積や平均気温、平均降水量、人口、小学校数の面から詳しく説明され、日本の北と南の県では様々な違いがあることをお話しされました。そして夏のお祭り「ねぶた祭り(五所川原立ちねぶた・青森ねぶた・弘前ねぶた等)」について動画を使ってご紹介いただいたり、青森県出身の有名なタレントさんについてもお話がありました。
次に職員の皆様が、青森県は令和4年度のりんご収穫量で全国の60%、43万9千トンで日本一となったことや、りんごの育て方を季節毎にまとめた動画を使って丁寧にご説明してくださいました。
最後に〇✕クイズを出題いただいた場面では児童の皆さん、積極的に答えていました。
会場には、ねぶた祭のポスター類が掲示され、また児童の前のテーブルには「陸奥、栄紅、御所川原、アルプス乙女、世界一、トキ、サンふじ、ふじ、王林」等のりんごが並べられ、さらに今朝、雪も本校に届きました。児童の皆さん、1時間の中でたくさん青森県やりんごについて学ぶことができました。よかったですね。
本日来校されました青森県副知事様、県職員の皆様、児童の皆さんに貴重な学びの時間をいただきまして、また本校でアップルスクールを開催していただいて本当にありがとうございました。
0
児童朝会(給食委員会)
本日8時20分より各教室においてオンラインを利用した児童朝会が行われました。本日は給食委員会の皆さんによる「給食の歴史」についての発表でした。昔のお弁当のことも詳しく説明されていました。児童の皆さん、歴史についてよく学ぶ機会となりました。給食委員会さん、ありがとうございました。
0
かぜのよぼう
1号校舎には「かぜのよぼう」に向けた表示が掲示されました。児童の皆さん、かぜの予防のために、「手洗い、うがい、マスク、換気、栄養、睡眠」をしっかりとお願いします。
※追記です。
本日、追加の掲示がされました。おしゃべりや、せき、くしゃみで等でウィルスが飛散する距離をビニールひもを使って立体的に表示しています。
※追記です。
本日、追加の掲示がされました。おしゃべりや、せき、くしゃみで等でウィルスが飛散する距離をビニールひもを使って立体的に表示しています。
0
一人一鉢運動の様子
昨日から始まりました一人一鉢運動ですが、昨日の雨で進行が遅れました。しかし今朝は雨も止み、よい植え付け日よりとなりました。児童の皆さん、土漏れもしないよう鉢の底に枯れ葉を敷き、土入れを行いました。たくさん土を入れてから丁寧に花の苗を植え付けました。これから毎日水やりやお世話をしてきれいな花を咲かせましょうね。
0
校内書き初め会
本日各教室・体育館において校内書き初め会が行われました。「春の海」という曲が流れる中、1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆でそれぞれ課題に一生懸命に取り組んでいました。
0
図書館・おみくじ
図書館では本日と明日、おみくじが引けます。本に挟むかわいい犬や猫のしおりや一冊プラス券、太陽マークの本が借りられる券がもらえます。本のお布団で眠るかわいい犬や猫のしおりに癒やされてください。児童の皆さん、お待ちしています。
0
学級の日の時間(人権・生活)
本日8時20分より各学級において学級の日の時間(人権・生活)が行われました。パワーポイント資料で人権について(日頃からお世話をしていただいている家族の皆さんに感謝を)の説明を聞いたり、生活目標(物を大切にしよう)を担任の先生と児童の皆さんで確認しました。
神原小学校の皆さん、感謝の気持ちと身のまわりの物を大切にしましょうね。
神原小学校の皆さん、感謝の気持ちと身のまわりの物を大切にしましょうね。
0
一人一鉢運動
本日より12日(金曜日)まで一人一鉢運動が行われます。児童玄関前には、ベゴニアやペチュニアの苗が用意されました。綺麗な花が咲くように願いを込めて、児童の皆さんと先生方で今週いっぱいがんばります。
0
朝の植物
本日はお話朝会の前に記録した校内の植物の様子をお伝えします。児童玄関側のスロープには綺麗な花をさかせたマリーゴールド、また側には次に出番を待っているマリーゴールドの苗、教材園には昨年植えたジャガイモやネギ、大根、トマトが大きく育っています。来週からは一人一鉢運動も始まる予定です。これからもっと校内の風景も変わってきます。彩り鮮やかな花が咲き、生き生きとした緑があふれてくるでしょう。楽しみですね。
0
2学期後半開始の日・お話朝会
本日8時20分より体育館においてお話朝会が行われました。元気に登校した全校児童の皆さんと先生方で新年はじめての朝のあいさつをしました。
校長先生のお話では、まず日本を取り巻く世界の様子について触れられ、「事件・事故に巻き込まれない、戦争のない平和な世界」が皆の願いであること、「今年も安心できる楽しい学級・学校を目標に、得意なことを、苦手なことでも一生懸命がんばる神原っ子でいてほしいこと」をお話しされました。そして目標の立て方として、メジャーリーガーの大谷翔平選手の目標設定の方法(マンダラートシート)を紹介され、児童の皆さんにも「具体的な目標をもち、なりたい自分になれるよう粘り強く取り組んでいきましょう!」と声をかけられていました。児童の皆さん、具体的な目標の立て方がわかった様子で目を輝かせて聞いていました。最後に2年生と5年生の転入児童が緊張しながらも堂々と自己紹介をし、2学期後半をスタートすることができました。神原っ子の皆さん、先生方、一日一日を大切に学校生活を楽しく過ごしていきましょう。保護者の皆様、ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
校長先生のお話では、まず日本を取り巻く世界の様子について触れられ、「事件・事故に巻き込まれない、戦争のない平和な世界」が皆の願いであること、「今年も安心できる楽しい学級・学校を目標に、得意なことを、苦手なことでも一生懸命がんばる神原っ子でいてほしいこと」をお話しされました。そして目標の立て方として、メジャーリーガーの大谷翔平選手の目標設定の方法(マンダラートシート)を紹介され、児童の皆さんにも「具体的な目標をもち、なりたい自分になれるよう粘り強く取り組んでいきましょう!」と声をかけられていました。児童の皆さん、具体的な目標の立て方がわかった様子で目を輝かせて聞いていました。最後に2年生と5年生の転入児童が緊張しながらも堂々と自己紹介をし、2学期後半をスタートすることができました。神原っ子の皆さん、先生方、一日一日を大切に学校生活を楽しく過ごしていきましょう。保護者の皆様、ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
0
令和6年 仕事始め
あらためまして、新年 おめでとうございます。先生方・職員、本日より2学期後半開始に向けた準備をはじめています。
神原小学校の児童の皆さん、冬休みも終わり、明日から2学期後半がはじまります。新しい年のスタートです。気持ちも新たに登校してきてくださいね。本日の校内の様子です。
神原小学校の児童の皆さん、冬休みも終わり、明日から2学期後半がはじまります。新しい年のスタートです。気持ちも新たに登校してきてくださいね。本日の校内の様子です。
0
仕事納め
児童の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。体調に気をつけて健康・安全に過ごして、1月5日(金)に楽しかったお話を先生方にも聞かせてください。
本日、職員室内に新年の飾りが展示されました。鏡餅と獅子舞です。獅子舞の顔は来年の干支、龍にもどことなく似ていると思い、本日は代役をしてもらいました。
本年も保護者・地域の皆様には児童の皆さんを通じて大変お世話になりました。いつも学校にご理解とご協力をありがとうございます。
令和5年もあと3日、1年間の感謝を。そして年が明けて令和6年、児童の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様にとってよい年となりますように・・・。
本日、職員室内に新年の飾りが展示されました。鏡餅と獅子舞です。獅子舞の顔は来年の干支、龍にもどことなく似ていると思い、本日は代役をしてもらいました。
本年も保護者・地域の皆様には児童の皆さんを通じて大変お世話になりました。いつも学校にご理解とご協力をありがとうございます。
令和5年もあと3日、1年間の感謝を。そして年が明けて令和6年、児童の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様にとってよい年となりますように・・・。
0
年末大掃除
本日午前11時より先生方で校内各所の大掃除を行いました。1号・2号校舎・体育館入り口や職員室、トイレ、ベランダ等々を清掃し、きれいになりました。2時間の会議を終えた後での大掃除でしたが先生方、和気あいあいとパワフルに励みました。新しい年を迎える準備、スムーズに進んでいます。
0
2学期前半終了 表彰・お話朝会
本日8時20分より体育館において、2学期前半終了の表彰・お話朝会が行われました。館内には全校児童とともに神原こども園の園児の皆さんも先生方と参加しました。
始めに、読書感想文・感想画の部門と全琉書道コンクールでの優秀賞・優良賞の表彰状が校長先生から各児童に授与され、全校児童からはおめでとうの気持ちを込めた拍手がありました。
次に校長先生のお話がありました。校長先生は各学年を、1つずつスライドを使って説明し、できるようになったことや学んだこと、成長したこと等(1学年:給食準備・後かたずけが自分たちでできるようになったこと、2学年:地域で働く方々のこと学んだこと、3学年:工場見学で学んだこと、4学年:浄水場見学で学んだこと、5学年:外国語学習や学級会で学んだこと、6学年:那覇市・浦添市音楽発表会で発表したこと)についてお話しされていました。また、児童会の中心である6年生が中心となって実施した「ありがとう集会」や「赤い羽根共同募金活動」、ミラクリの時間で行った「タイピング大会」とそれに向けた全校児童の取り組みについてもお話しされ、特に、「一生懸命あきらめないで全力で神原っ子魂を輝かせた運動会は大きく成長できましたし、家族の方々の愛情を感じることができた運動会でしたね」と振り返りました。
最後に、今学期は運動会も含め「神原っ子一人一人のよさが、学級・学校のよさが、どんどんのびました!」と今学期前半を総括されていました。児童の皆さん、今学期前半の様子を思い浮かべた様子で静かにお話に聴き入っていました。
児童の皆さん、校長先生のお話でありました健康・安全に、生活リズムを整えて学習やお手伝いをして、充実した冬休みを過ごしてください。2学期後半開始は、1月5日(金)で給食ありの5校時授業です。
始めに、読書感想文・感想画の部門と全琉書道コンクールでの優秀賞・優良賞の表彰状が校長先生から各児童に授与され、全校児童からはおめでとうの気持ちを込めた拍手がありました。
次に校長先生のお話がありました。校長先生は各学年を、1つずつスライドを使って説明し、できるようになったことや学んだこと、成長したこと等(1学年:給食準備・後かたずけが自分たちでできるようになったこと、2学年:地域で働く方々のこと学んだこと、3学年:工場見学で学んだこと、4学年:浄水場見学で学んだこと、5学年:外国語学習や学級会で学んだこと、6学年:那覇市・浦添市音楽発表会で発表したこと)についてお話しされていました。また、児童会の中心である6年生が中心となって実施した「ありがとう集会」や「赤い羽根共同募金活動」、ミラクリの時間で行った「タイピング大会」とそれに向けた全校児童の取り組みについてもお話しされ、特に、「一生懸命あきらめないで全力で神原っ子魂を輝かせた運動会は大きく成長できましたし、家族の方々の愛情を感じることができた運動会でしたね」と振り返りました。
最後に、今学期は運動会も含め「神原っ子一人一人のよさが、学級・学校のよさが、どんどんのびました!」と今学期前半を総括されていました。児童の皆さん、今学期前半の様子を思い浮かべた様子で静かにお話に聴き入っていました。
児童の皆さん、校長先生のお話でありました健康・安全に、生活リズムを整えて学習やお手伝いをして、充実した冬休みを過ごしてください。2学期後半開始は、1月5日(金)で給食ありの5校時授業です。
0
地震・津波避難訓練
本日3~4校時目に地震・津波避難訓練が行われ、神原こども園の園児の皆さん・本校児童の皆さんが先生方・職員の皆さんと一緒に中央公園に避難しました。途中途中の交差点には先生方が交通安全旗を持って誘導し、一次避難場所の運動場から中央公園へとスムーズに避難することができました。中央公園では保護者の皆様に児童を無事に引き渡し、訓練終了となりました。保護者の皆様、本日肌寒い天候の中、ご参加、ありがとうございました。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
5
7
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク