学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 運動場整備

 本日午前9時30分より約1時間、先生方で運動場の整備を行いました。運動場表面をグラウンドレーキでならしながら、釘やガラス片、石などを点検・除去したり、周辺の清掃を行ったりしました。

1学期後半や2学期も児童の皆さんが、安心して気持ちよく授業や行事に集中できますように。

     
   
0

晴れのち曇り 雨上がりの学校

 本日は、朝の雨上がりの学校の様子をお伝えします。雨は植物を含め生物を元気にさせてくれます。本校の草花や木々も花を咲かせたり、瑞々しい新しい葉を成長させています。
    来週から1学期後半が始まりますが、不安という皆さんもいると思います。先生達も皆さんと一緒に「歩む者」です。皆さんが気持ちを少しでも安心して過ごせるように先生達もがんばりますが、それだけではなく、皆さんの協力も必要です。一緒に夏休みの不安を吹き飛ばしましょう。休み明けに皆さんの楽しかった夏の思い出を聞くこと、先生方、楽しみにしています。

    
0

笑う 夏休み中の校内

 本日は終戦の日です。戦争は、いかなる言い訳も許されないもの、起こしてはいけないもの、です。戦争で亡くなられた方々を悼み、
命を尊んで大切につなげ、守っていくという想いで1日を過ごしましょう。
 本日は校内の様子をお伝えします。
校内は児童の皆さんの元気な声が聞かれなくなってから何か物寂しく感じられます。
夏休み後には、ひとまわりお兄さん、お姉さんになった元気な皆さんの休み中の思い出を聞かせてくださいね。有意義なお休みを!

    
       
0

笑う 暑い夏は・・・お家で過ごしましょう

 本日は夏の暑さと強い日差しがすごいですね。こういう日に外で過ごすのは、熱中症の危険もあります。
 熱中症にならないように気をつけ、水分をとりながら屋内の涼しい環境で過ごしましょう。校内では少しづつですが、1学期後半の掲示物も準備され始めました。

日差しが強いですね。 ケンパーチャレンジコースの様子です。 運動場ののガジュマルの木にも 「涼」を求めて鳩が日陰へ避難していました。 校内掲示板の様子です。

※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
0

笑う 台風後片付け②

 本日は台風6号が過ぎ去り、突風もおさまってきました。職員で運動場や正門周辺、図書館裏、飼育(うさぎ)小屋等々の清掃を行いました。
 本校職員の他に神原児童クラブの先生方や児童の皆さんも一緒に清掃にご協力頂きました。ありがとうございました。
 また、写真にはありませんが、神原中学校の生徒の皆さんや神原こども園の先生方・園児の皆さんも各々の校舎周辺の清掃に取り組んでいました.
周りをきれいにすると気持ちもリフレッシュしますね。

    
       
0

笑う 台風後片付け①

 本日、職員朝会の後、出勤職員総出で台風通過後の校舎内の点検や飛ばされてきた物、木切れ、枝葉等の後片付けを行いました。また戻ってくる予報もでているようですので気は抜けませんね。

※写真にカーソルを合わせると説明がでます。

児童玄関前掃除の様子です。 児童玄関前掃除の様子です。 児童玄関前掃除の様子です。 児童玄関前スロープ掃除の様子です。 枝葉撤去の様子です。 
2号校舎屋上掃除の様子です。

追伸です。

うさぎのモモちゃんは、台風の接近前から職員室前に避難して安全に過ごしています。

児童の皆さん、安心してください。 モモちゃんは、元気に過ごしています。 早く広い場所に移してあげたいですね。
0

小雨 学校図書館お休みについて

 保護者の皆様、児童の皆さんへ

 台風6号は本島から離れつつありますが、まだ雨も激しく、突風も吹く可能性がありますので、児童の皆さんの安全を優先し、
本日の図書館は閉館ることになりました。宜しくお願いします。児童の皆さん、お家で安全に過ごしてくださいね。


令和5年8月3日
那覇市立神原小学校 校長 石川 博久
0

大雨 学校図書館お休みについて

保護者の皆様、神原っ子の皆さんへ 
大切なお知らせです!!              

★明日は沖縄本島に台風6号が接近することが予想されています。
そのため、明日8月1日(火)の学校図書館の開館はありません。
児童の皆さん、最新の台風情報を踏まえて、自宅で安全に気を付けて過ごされてください。
台風時はもちろんですが、台風が過ぎた後も大雨や強風の恐れがあります。
今一度、親子で台風接近に伴う安全な過ごし方について、話し合い、正しい行動をしてください。よろしくお願いいたします。

★まだまだ暑い日が続きます。全国では部活動などで児童生徒が熱中症で体調不良になったり、死亡したというニュースがあります。
スポーツ少年団活動については、室内外いずれも熱中症予防として、水分補給や休憩時間を短いスパンでとる、そして、絶対に練習時間をオーバーしない等に気を付け、取り組んでいただきたいと思います。
また、活動時の気温や児童の体調等を踏まえた無理のない活動をお願いいたします。
もちろん、スポーツ少年団活動ではない児童の皆さんの場合においても、熱中症予防をしながら安全に過ごしてください。

★県内外、児童生徒の水難事故のニュースもあります。
夏休み前に、水難事故防止について、先生方から指導をしてもらったことをもう一度思い出してください。
絶対に子供だけで海や川には行かない。
人が一緒でも海や川では絶対にふざけない。
など、約束をしっかり守ってくださいね。
よろしくお願いいたします。

令和5年7月31日                                                                                                                                               那覇市立神原小学校 校長 石川博久
0

笑う 校内研修・特別活動の進め方

 本日午前9時より6学年フロアにて、浦添市の特別活動先進校、仲西小学校(校長先生の先任校)の根間 成美先生を講師にお招きし、学級活動(3)の進め方について校内研修が行われました。
 研修は神原小学校の先生方が児童役となって講師の先生から6学年の題材をもとに模擬授業を行っていただきました。「学習をレベルアップしよう~何のために学習するの?~」という題材では、つかむ→さぐる→見つける→決めるの4段階に分けて先生方が児童の皆さんの立場ならどう思うか、どうしたら一人一人の学び、自主的な学びになるのかを冊子(未来の自分を創る仲西ジャンプ×3)や動画を視聴しながら考え、意見発表を行いました。校長先生からも適宜補足説明があり、より丁寧でわかりやすい研修となりました。本日は、講師の根間 成美先生、ご講演ありがとうございました。

    
   
0

笑う 第2回小中一貫合同研修会

 本日午後2時より6学年フロアにおいて本校・壺屋小学校・神原中学校の先生方が集まり、第2回小中一貫合同研修会が行われました。研修会では神原中学校の校長先生から今年度の神原中学校区・小中一貫教育全体構想について講話があり、本年度の研究の柱が「特別活動と生徒指導の充実によるキャリア形成を図る教育の推進」に決まったことを具体的にお聞きすることができました。また本校の校長先生からも各学年で実践している特別活動についてご紹介があり、活発な意見交換が行われました。  
 各学校の管理職の先生方、コーディネーターの先生、ご参加いただいた先生方、本日はありがとうございました。

     
 
0

笑う GIGA研修・学級会グッズ作り研修

 本日は職員室での朝会後にGIGA研修を行い、その後午前9時より6学年フロアに移動して、各学級の学級会で使用するグッズ作り研修を行いました。特別活動主任の先生から、これまでの学級活動の様子を紹介してもらった後、掲示物グッズ作りの作業(ラミネート作業・切り取り作業・マグネット貼り)を職員総出で行いました。

〇GIGA研修の様子です。

 

〇学級会グッズ作り研修の様子です。

     
0

笑う 校内研修・生徒指導

 本日午前9時半より10時45分まで、那覇市の生徒指導主事をお招きして、生徒指導の校内研修が行われました。お話の中では、困っている児童へどうしたらよりよい状況に改善していけるのか「なぜ」ということよりも「どうしたら」をもとに考えて寄り添うことやご家庭での思いを共有しながら・連絡・連携をより密にしていくことの大切さを学びました。主事の先生、本日はありがとうございました。

    
0

笑う 神原こども園保育参観

 本日午前9時半より11時まで、神原小学校・古蔵こども園・樋川みらいこども園・さくら保育園の先生方で、神原こども園の保育参観に行きました。神原こども園では、小学校の学びにつなぐ「10の姿(幼児期に育んでほしい資質・能力を子どもの具体的な姿で表したのも)」を実践されていました。保育参観の後、先生方の話し合いでも、こどもたちの活動(色水作り、せっけんをこなにしてメレンゲ状にしてスポンジに乗せたケーキ、せみとり、遊具遊び、砂あそび等々)で、互いに協力し合いながら、自分で考え、活動している園児の姿と、それを見守るこども園の先生方の優しいまなざしが、先生方からよく出されていました。また園庭も整備され、あさがおやひまわり等の花も咲き、野菜も実っていました。本校の先生方にとっても生活の様子や教室の掲示物の様子等、園児の皆さんが小学校入学後に感じるかもしれない違和感をできるだけ少なくなるように工夫を考えていくよい機会と参考になる内容でした。本日は公開の保育参観、ありがとうございました。園児の皆さんもいろいろなあそびを見せてくれてありがとう。

    
0

笑う 1学期前半終了日・お話朝会

 本日8時20分より体育館において、1学期前半終了日のお話朝会が行われました。式順は、開式の挨拶の後、全校児童で「HEIWAの鐘」を優しい歌声で合唱しました。児童の皆さん先月の平和月間の後も意欲的に歌っていて好きな曲のようです。
 その後に行われた校長先生のお話では1学期前半を終了するにあたり、この約4ヶ月間、児童の皆さんが本当に頑張ってきたこと、中でも①ミラクリ、②学級活動、③平和、について、友達を思いやる優しい声かけや心、皆で協力し合うことの大切さ、平和の大切さについて児童の皆さんの成長を褒めてくださいました。
 またお話の後半では、明日からの夏休み、安全や健康に留意し、生活リズムを整え、学習や体験活動、読書活動に取り組んでください、とのお話がありました。
 児童のみなさん、楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。

                
0

笑う 水難事故防止教室

 本日1校時~3校時にかけて本校OBで救急救命士(本校児童保護者)の方を先生にお招きして、水難事故防止教室が行われました。1校時(4学年・3学年)、2校時(5学年・2学年)3校時(6学年・1学年)と2学年ごとに行われた教室では、1~3学年は見学し、4~6学年が水着と体育着着用で2Lのペットボトルを胸に抱えて力を抜いて「背浮き」をしながら救助を待つように教わりました。キーワードは「浮いて待て」です。皆で安全で楽しい夏休みにしてくださいね。

     
0

笑う としょかん サマージャンボ 2023

 先日お伝えしました「としょかん サマージャンボ 2023」が本日、給食時間に図書委員さんにより、当選番号の発表がありました。先週13日(木)と14日(金)に本を4冊借りた皆さん、頑張りましたね。これからも自主的にたくさんの本を読んで、心の栄養をつけてください。なお、はずれた券は、1冊おまけ券として使えます。参考記事:7月12日付「としょかん サマージャンボ 2023」

0

笑う 1学年・虫取り体験学習

 本日1~2校時目に1年生は、与儀公園へ虫取り体験学習に出かけました。友達と元気よく声かけをしながら虫取り網を使い、蝉やバッタ等の昆虫をとりました。

     
0

笑う Zoom朝会・水難事故防止教室について

 本日8時20分よりオンライン放送でZoom朝会が行われました。水難事故防止について、体育専科の先生から、近年水難事故が増えていることがお話しされました。その上で、溺れている人を見つけたときの行動や自分が万が一溺れそうになった時の行動についてスライドや動画等で丁寧に説明されていました。来週の19日(水)に水難事故防止教室が行われる予定です。児童の皆さん、万が一の場合も考え、日頃から学んでおきましょうね。

          
0

笑う すいか収穫

 本日、先日の記事で掲載しました、すいか、の収穫を行いました。小ぶりではありますが表の模様も出ていてきれいですね。参考記事:6月22日付 初夏の教材園

 
0