学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

! 児童の皆さん、下校に注意して下さい。

 ただいま、大雨や洪水の警報がでているようです。児童の皆さんは、6校時目の授業を切り上げて午後3時には下校します。雨が強くなってきているので、川の近くや道路の側溝(道路そばのみぞはあふれている危険があります)には近づかないで帰宅して下さい。お家で静かに過ごしていてください。

    
0

笑う 学級の日・校長先生のお話

 本日の学級の日は、校長先生がオンラインで「戦争と平和」についてお話をしてくださいました。来週の金曜日(23日)は慰霊の日です。沖縄戦では多くの方々が尊い命を亡くされています。校長先生は沖縄戦の様子と当時の新聞記事、そして現在の沖縄県の様子を資料を使いながらお話しされ、児童の皆さんに「平和ってなんだろう、自分にできることはなんだろう、考えてみてください。」と問いかけました。児童のの皆さん、自分でできることについて考えるよい機会となりました。これから一緒に考えていきましょう。

     
0

笑う ミラクリの大縄跳び練習

 本日5校時目にミラクリの大縄跳び練習が行われました。教室や各活動場所で6年生の司会進行の下で話し合い、皆で運動場や体育館、ワークスペース等で順序よくかけ声をかけ合いながら練習をしました。高学年の見本を見たり、高学年のお兄さんお姉さんの励まし・かけ声の言葉を受けたりしながら低・中学年の児童の皆さんも一生懸命頑張っていました。6年生の進行も効率的でよかったですよ。ありがとうございました。ミラクリの大縄跳びの本番は6月30日(金)です。目標に向かって進みましょう。

          
0

笑う 全校朝会・保健委員会

 本日オンラインにて保健委員会による発表がありました。内容は、歯と口の健康週間についてと6年間虫歯ゼロの表彰です。歯と口の健康については委員会の皆さんがクイズを交えながら全校児童に語りかけていました。また6年間虫歯ゼロの児童の皆さんの表彰の後に良い歯の秘訣インタビューもあり、見ている児童が「自分も虫歯ゼロを目指してがんばろう」と想いを寄せている様子もうかがえました。歯は日頃からのケアが大事です。またケアが不十分だと虫歯や病気にもなってしまいます。大事にしていきましょう。

     
0

笑う プール開き

 本日5・6校時に6年生児童の皆さんが参加したプール開きが行われました。お天気も良く、楽しい水泳学習の始まりとなりました。

   
0

笑う 保健室前と階段踊り場掲示

 本日、保健室前と児童玄関側の階段踊り場に、歯と口の健康週間について紹介する本や掲示物が展示されています。児童の皆さん、今週から歯磨きも始まっています。参考にして下さい。また、保健委員会さん、がんばった掲示作業、ありがとうございました。

        
0

笑う プール開き安全祈願

 本日終礼後、職員でプール開きの安全祈願を行いました。明日、プール開きが行われます。児童の皆さんが安全に水遊び・水泳学習が実施できますように。

   
0

笑う 夏が旬の食べ物

 児童玄関側の階段脇に「食べ物について考えようー夏が旬のたべものー」が掲示され、キュウリやゴーヤー、なす、とまと、かつお等々の食べ物が紹介されています。
 またよく噛むことの8大効果「ひ・み・こ・の・は・が:い・ぜ」も紹介されています。(答えはキーワードにカーソルを合わせるとでます)参考記事:令和5年4月14日付「春が旬の食べ物:ニラ、アスパラガス、グリーンピース、しらす、たけのこ」


    肥満防止 味覚発達  言葉がはっきり 脳の発達  歯の病気予防     がん予防 胃の働きをよくする   絶好調!  
0

笑う 平和月間の本

 今月は平和月間です。児童玄関内には「平和の本」が紹介されています。また図書館内にもありますので児童のみなさん、一度読んでみてくださいね。

 
0

笑う 学級の日・校長先生のお話

 本日の学級の日は校長先生のお話です。今月は平和月間として校長先生はまず、「ぬちどぅたから」ということばを話されました。「命こそ宝」という意味です。先週は台風接近やミサイル打ち上げで慌ただしい週となりましたが、「命」を守ることこそ一番大事です。児童のみなさん、静かに聴いていました。

     
0

笑う 台風の後片付け

 今朝も良いお天気です!。本日朝の活動では先生方や高学年の児童の皆さん中心に、花鉢の移動や外ほうきの整理作業を行いました。数日間の雨風対策としておいていた花たちもよいお天気で元気になってくれるとよいですね。

     
0

笑う 校内掲示

 6月に入り、校内掲示板も新しく変わりました。梅雨や程よい雨を喜ぶ生き物たちが主役の掲示板です。

    
0

笑う 台風対策・畑編

 本日、台風対策として2年生は防風ネットを張りました。6月5日、実が落ちることもなくいくつか野菜も収穫できました。

   
0

笑う 台風対策

 本日は、台風接近にむけて念のため、児童の皆さんが日頃から心を込めて育てている花々や外ホウキの移動が行われました。風の弱いところや雨風をしのげるところ等、校長先生や環境整備の先生の他、高学年児童の皆さんがお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。

      
0

笑う 明日から6月!

 本校の1階から2階へ上る内階段の踊り場に平和月間(6月1日~30日)のお知らせと取り組みが掲示されています。今年取り組む「平和の礎」名前を読み上げる集いについても昨年度に参加した中学生の先輩方の感想も掲示されています。今年参加する児童の皆さん、一人一人のお名前を、心を込めて読み上げましょうね。

       
0

笑う 学級の日・避難訓練事前指導

 本日8時20分より各学級において避難訓練の事前指導が行われました。今週金曜日に行われる不審者対策避難訓練に向けて「いかのおすし」①いか(いかない)②の(のらない)③お(大声を出す)④す(すぐにげる)⑤し(しらせる)の合い言葉を学級担任と児童が確認し合いました。金曜日に向けてしっかりと準備をしてください。

   
0

笑う あさがおの様子③

 先日、アサガオの開花について記事にしましたが、今朝見てみるといろんな色の花が咲き誇っていました。赤や薄紫、淡い青、濃い青等々様々な色の花を見ているととても癒やされますね。今週末、台風接近が気になります。皆で台風対策をしましょう。

      
0

笑う ミラクリプロジェクト・大縄跳び

 本日3校時目にミラクリプロジェクトの大縄跳び練習がありました。始めに本日跳ぶ回数や跳ぶ順番を6年生が進行して皆で確認し、その後に運動場にてかけ声をかけながら跳ぶ練習をしました。2回目は1回目の反省から大縄が地面と接する場所に×印をつたり、低学年の児童の間に見本を見せてくれる高学年の児童を入れたりと、それぞれ話し合いながら工夫をしていました。全員の創意工夫で回数も伸びていました。6年生を含む高学年の皆さん、進行や見本を見せてくれてありがとうございました。

      
0

晴れ 朝の活動

 新年度開始からもうすぐ2ヶ月です。児童の皆さん、毎朝の活動も活発になってきています。6年生の各委員会活動や5年生の外清掃等に加え、各学年持ち回りの挨拶運動も始まっています。学校全体が活気あふれる雰囲気になってきました。

      
0