学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 表彰朝会

 本日8時20分よりオンラインにて今年度最後の表彰朝会が行われ、道路ボランティア団体「神花きっず」の定期活動(神原ホルト通り清掃)に参加した13名の児童のみなさんが表彰されました。また本校も団体賞をいただきました。
 地域の活動に参加しているみなさん、みなさんの力が地域の力となっています。これからも頑張ってください。
 校長先生からは、「日頃から頑張っていることは、かならずむくわれるので、がんばってほしい」と、激励のお言葉がありました。

         
0

笑う 6学年講演会

 本日4校時目に体育館において、静岡県でヤマハに勤務されているデビットさんの講演がありました。インドネシアがご出身の先生は、ライオンの字や・写真・イラスト、またインドネシアの紹介(家・民族衣装等)等をしながら、児童の皆さんに物の見方には様々あることや目的をもって生きることの大切さをお話ししてくださいました。最後にインドネシアの歌やご自分で作られた歌をタンバリンや道具(薄い布の帯)を使いながらご紹介くださいました。児童の皆さん、緊張している様子でしたが、自分の考えを発表する中で、考えを深めている様子でした。

  
0

笑う 卒業式リハーサル

 本日1・2校時に6年生の卒業式リハーサルが本番さながらに行われました。入場から始まり、歌、卒業認定、卒業証書授与、退場まで児童の皆さん、真剣に取り組んでいました。本番まであと2日、それまで頑張って式の緊張に慣れ、本番はその緊張を楽しめるようにしていきましょう。

         
0

笑う 卒業式練習(6学年)

 本日1・2校時に体育館において6年生の卒業式練習が行われました。列を作って移動する際の間隔や曲がり方、卒業証書の受け取り方、お辞儀の仕方、歌の練習等、黙々と返事はしっかりとした練習をしました。またこれまでお世話になった先生も参加され、放課後に練習してきたピアノ曲も6年生の伴奏で披露していました。皆でいっしょにつくる卒業式、残り登校日3日目です。これまでの集大成としてすばらしい行事にしていきましょう。

   
0

笑う 表彰朝会

 本日8時20分よりオンラインによる表彰朝会が行われました。今年度最後となる表彰朝会は、学童募金感謝状や全沖縄読書感想画・西日本読書感想画、全沖縄生徒書き初め展、税に関する絵はがきコンクール等の文化的行事や、沖縄尚学少年柔道教室・勇躍少年柔道大会・県立武道館小学生柔道大会・全国少年柔道大会県予選、JCカップ、那覇市小学生バレー大会、那覇市スポーツ少年団バレー大会、またミラクリプロジェクト8の字とび大会 からもパンダ、チベスナ、コアラ、スナネコ、ハリネズミわくわくパークサーキット等のスポーツ行事からたくさんの児童の皆さんが優秀な成績を納めたことで、校長先生から伝達表彰を受けました。校長先生から伝達表彰が行われると各学級からおめでとうの拍手が起こっていました。がんばった皆さん、おめでとうございます!
       
0

笑う お楽しみ会・サッカー他(6学年)

 3月に入り、日々体育館や音楽室等で6年生の卒業式に向けた歌の練習が続いています。本日は体育館で卒業式の会場設営も行われました。
 6年生は、本日5・6校時にお楽しみ会(サッカー他)を運動場で行っています。見ていても、なんだか一緒に参加したくなるくらい、楽しそうな様子でした。

      
0

笑う 校内の花々

 時が過ぎるのも早いもので、今月23日の卒業式まであと14日となりました。児童の皆さんが毎朝登校してからすぐに水かけをしてくれるので、花々の成長も大きくなってきています。本日は正門前や体育館横の様子も含めてお伝えします。

         
0

笑う 国際交流(4~6学年)

 本日3校時目に体育館において、インドネシア・バリ島の小学5年生と本校の4~6学年の児童の皆さんがオンラインで交流授業をしました。オープニングとして、両校のふるさとの踊りを紹介し合いました。バリ島の小学生の皆さんは、きれいな衣装とシャンシャンと鳴る楽器、また大きな人形も登場する民族舞踊を披露してくれました。本校6年生の有志の皆さんは勇壮なエイサーを演舞し、画面の向こうから大きな拍手が沸き起こりました。次に互いの地域について各学年の代表児童が英語で紹介し合いました。バリではお正月が3月にあると知り、びっくりしたという感想も発表していました。最後にインドネシアについて、各学年の代表児童が英語で質問し、有意義な交流となりました。

       
0

晴れ 3回目のPTA作業

 本日、午前9時より約1時間、1号校舎各教室において本年度最後となるPTA作業(各教室の清掃作業)が行われました。日頃から児童の皆さんが使用する各教室を保護者の皆様が窓拭きや高所作業含め丁寧に掃除してくださいました。児童の皆さんも一緒に手伝ってくれたのでスムーズに進めることができました。本年度も残すところ後4週間足らずです。児童の皆さん、自分の教室をきれいにし、卒業・進級までの期間をこれまで以上に大事に使用してくれることと思います。
 本日ご参加くださいました全ての皆様、ありがとうございました。

         

0

笑う 卒業集会(6学年)

 本日6校時目に、6年生の保護者の皆様をお招きして、卒業集会が体育館で行われました。集会では体育グループと音楽グループに分かれ、体育グループは準備体操、縄跳び、マット運動、跳び箱を披露していました。また音楽グループは1年生からの思い出に残る曲を歌や楽器(鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・鉄琴・タンバリン・トライアングル・ハンドベル等)で演奏しました。体育グループ・音楽グループとも、皆しっかりと行い、保護者の皆様からは惜しみない拍手をいただきました。本日ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
       
0

笑う 卒業を祝う会

 本日5校時目に体育館において、6年生の卒業を祝う会が行われ、各学年や先生方が歌やダンス、プレゼント、楽器演奏、五色綱引き等で卒業を祝いました。今回初企画、運営をした新児童会の皆さん、また、全学年児童の皆さん、ありがとうございました。

          
0

笑う 中尾卓嗣先生講演会(低学年)

 本日1・2校時に体育館において、低学年を対象とした中尾卓嗣先生の講演会が行われました。本日の講演は昨日の内容とは異なり、低学年の児童の皆さんにもよく分かるようにより工夫されていました。動物の「骨が混ざったうんこ」から分かること、どんな動物なのか、そう考えた理由を児童の皆さんが挙手して発表したり、そこから「うんこってなあに?」というシンプルだけど分かりにくい説明を動物毎のうんこのイラストを見せながら分かりやすくお話をされてました。
 後半は人間の元気な「うんこ」には、野菜が欠かせないこと、野菜パワーについてもお話しされ、人間は身体に必要な野菜を多く採るために調理をしたり、味付けをすることで工夫をしていることを話されました。また、児童の皆さんに好きな野菜・苦手な野菜についての理由を聞き取りながら、普段自分たちが食べているのは野菜のどの部分かを考えさせたり、野菜の断面からその種類を当ててもらったり、野菜の色毎に区別をしながらも、すべての野菜は健康を守り、病気を防ぐために大切なもの、しっかり食べることまで「歌」を児童の皆さんと一緒に歌いながらわかりやすく説明されていました。
 先生の様々な引き出しから知恵や知識を取り出して、学年毎にていねいに説明してくださり神原っ子はどんどん引き込まれした。大きな歓声やおどろきのリアクション、輝く瞳がすべてを物語っていました。本当にありがとうございました。 
                
0

笑う 中尾卓嗣先生講演会(高学年)

 本日5校時目、体育館において、5・6年生の児童の皆さんを対象に、講演会が行われました。先生としてお招きしたのは、中尾卓嗣先生です。先生は、動物の「うんこ」から肉食動物や草食動物の歯や身体のつくり、食べ物を食べる特徴等を紹介しながら、見た目ではなく、様々な点から考え、自分で答えを出していくように児童の皆さんに話しかけていました。また、農業の大切さや日本の食料の自給率の減少がなぜ起こっているのかを食の変化や外国からの輸入品の面からお話しされ、無形文化財の日本食(琉球料理含む)の大切さ、「食」が健康長寿につながることをお話しくださいました。
 児童の皆さん、自分の考えを発表する場面では次第に先生と一緒に受け答えし、様々な考えを発表していました。中尾先生、本日は、沖縄に着いてすぐの講演会にも関わらず、本校にお越しいただき、ありがとうございます。
 また本日は17時30分よりPTAの皆様を対象とした講演会や明日も1・2校時に低学年、3・4校時に中学年の講演会もございます。楽しく勉強になるお話をぜひまた、お願いします。


           
0

笑う 校内掲示

 本日から3月。校内掲示も一新しています。今月は明後日のひな祭りや卒業を祝う会、卒業式、修了式、離任式と行事も多いですが、児童の皆さん、学級・学年のまとめを頑張っています。児童玄関内の階段側にはひな祭りに関連する図書の紹介もされています。

       
0

手作りぞうきん100枚、寄贈していただきました!

 
地域の目取真さんから100枚の手作りぞうきんを寄贈していただきました。とても丈夫で、けれどもしぼりやすい太さを考えて製作してくださったようです。心のこもった贈り物で、校舎内をピカピカにし、年度末・新年度の準備を行いたいと思います。
 今後ともぞうきんを製作していただけるようです。ご家庭に不要なタオルがありましたら、学校へ持たせてください。ご協力よろしくお願いします。
 目取真さん、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

笑う 3学年・校区安全マップ

 本日から児童玄関階段側に3学年の校区安全マップが掲示されています。3年生の皆さんが校区を回って危険な場所や気をつける場所をジャムボードを使って仕上げました。昨年も今くらいの時期に記事にしましたが今回も昨年と同様ITCを使っての作成となります。

      
0

笑う 1学年・たこあげ

 本日4校時目と5校時目に1年生は授業で作ったたこを運動場であげていました。それぞれのオリジナルのたこ、心地よい風の中を元気に上がっていました。

     
0

笑う ひな祭りに向けて

 先日保護者の方が、県外の親族から譲り受けた7段飾りのひな人形を、本校へ寄贈してくださいました。60年近く前のひな人形らしいですが、保存状態も良く、ひとつひとつの人形の目鼻立ちも整い、衣装もとてもきれいです。
 ひな人形は節分(立春)で厄払いした後に飾ることが良いらしく、昨日教頭先生や職員、2年生の児童の皆さんと一緒に飾りました。日本古来の伝統文化を大切に、桃の節句を楽しみたいです。本校へ来校した際には、ぜひ立派なひな壇をお楽しみください。

   
0

笑う 授業参観・3学年レク・十三祝い

 本日2校時から3校時にかけて本年度最後となる授業参観や3学年レク・5学年の十三祝いが行なわれ、大勢の保護者の皆様が各教室・運動場・体育館・地域連携室におこしになり、児童の皆さんの授業を参観してくださいました。本日ご参観いただいたすべての皆様、ありがとうございました。

〇各教室・体育館・運動場での授業参観の様子です。
           

〇3学年レクの様子です。
 3学年レクは、外部講師の方をお招きして、紅型体験をしました。講師の先生から紅型の作り方を教わり、筆を器用に使いながら保護者の方と楽しくバッグの紅型に色を染めていきました。
   

〇5学年十三祝いの様子です。
  5学年は、地域連携室で十三祝いを行ないました。本日のテーマは、「琉球料理」です。始めに保護者の方から十三祝いの紙芝居を見せていただき、本校の栄養教諭の先生からは琉球料理や琉球漆器でできた食器についてお話いただきました。本日の給食は琉球料理です。5年生は琉球漆器の食器を使用します。美味しくいただいてくださいね。
   
※写真は2校時目の様子です。


〇本日の5年生の給食の様子です。
  
本日のメニュー・・・黒米ごはん、イナムドゥチ、かんぴょうイリチー、ミヌダル、シークヮーサーゼリー、牛乳


0

笑う 校内掲示板・図書紹掲示

 本日、校内掲示板の掲示内容や1号・2号校舎内の図書コーナーの内容が新しくなりました。
 2月3日は節分ですので内容も節分にちなんだものになっています。

〇校内掲示板

               

〇図書紹介と鬼さんのことわざ紹介

              

※ことわざの意味は、図書館入り口でたしかめてくださいね。
0

笑う 委員会引き継ぎ

 本日6校時目に、5・6年生の児童の皆さんが各委員会担当の先生の教室やワークスペースに集まり、委員会の引き継ぎが行なわれました。引き継ぎではまず、各学年のメンバーの自己紹介から始まり、仕事内容の紹介や注意する点を6年生の皆さんが発表しました。また5年生の皆さんは先週まで見学してきた先輩の活動を思い出しながら静かに聴いていました。
 明日からは6年生と一緒に活動し、しっかりと先輩から委員会の仕事を引き継いでいってください。また、6年生の皆さんは、優しく、でもしっかりと後輩に仕事内容を伝えていってください。両学年とも今後の引き継ぎをしっかりと、お願いします。
 また、次年度はこれまでの企画委員会、や放送・体育・図書・保健・栽培・飼育・生活美化・給食の9委員会に加え、ミラクリ委員会が新設され、合わせて10委員会での活動となります。委員会の正式な引き継ぎ式は、2月16日(木)を予定しています。


       
0

笑う 校内の花や野菜

 もうすぐ2月ですね。厳しい寒さに負けず、校内に植えてある植物たちも元気にすくすくと育ってきています。本日はその様子をお伝えします。

〇1人一鉢運動②
 児童の皆さんが、ペチュニアやベゴニアの苗を植えてから2週間、まだ数は少ないですが花が咲き始めました。児童の皆さん、毎朝登校したらお花に水をあげています。

            

〇教材園
 教材園でもジャガイモやネギ、かぶ、大根、にんじん、サニーレタス、春菊等々の葉野菜、根菜が育ってきています。収穫が楽しみですね。

           
0

笑う 赤い羽根共同募金・学童募金 贈呈式

 本日8時20分より体育館において、那覇市共同募金委員会(那覇市社会福祉協議会)の皆様をお招きして赤い羽根共同募金・学童募金 贈呈式が行なわれました。
 児童の皆さんが集めてくれた心のこもった募金は23,139円にもなり、共同募金委員会を通じて、社会福祉のために大切に使われるということでした。共同募金委員会の皆様から本校へ感謝状もいたざきました。児童の皆さん、ありがとうございました。
 また贈呈式後半では、本校の児童が募金箱コンテストで優秀な作品を制作したことも表彰されました。おめでとうございます。
 本日は、企画・実施してくれました児童会の皆さん、ありがとうございます。「みなさんの善意の気持ちを募金の形にして協力していく」という皆さんの言葉、全校児童にもよく伝わったことが本日につながったことと思います。

     
0

笑う 火災避難訓練

 本日2時間目の休み時間から火災避難訓練が行われました。火災はいつ発生するか分からないという緊迫感をもって避難してもらうため、今回は休み時間に火事が発生したことを想定しました。児童の皆さん、きちんと放送を聞いて、整然と移動し、3分50秒の短時間で避難を終えることができました。校長先生からもお褒めの言葉をただきました。がんばりましたね。
 今回で3回目となる避難訓練、児童の皆さん回を重ね、避難する様子もすばらしいです。本日は当初は運動場避難でしたが、今朝までの雨でコンディションが悪く、急遽体育館避難となりました。   
 6年生はその後に、運動場の端で訓練用の消化器を使い、初期消火の実演を行いました。

         
  
追記

本日は朝ポツポツ雨でしたが、晴れ間にきれいな虹も見ることができました。虹の橋のようですね。

0

笑う ICEプログラム・異文化交流会(4学年)

 本日5校時、体育館において4学年のICEプログラム・異文化交流会が行なわれました。JTE・ATEの5人の先生方が来校し、エジプト・イタリア・ベトナム・UK(イギリス)・カナダ等の国について紹介したり、ゲームをして児童の皆さんと交流しました。
 児童の皆さん、英語で質問したり、ゲームの仕方を英語で教わったりしながら、先生方とフレンドリーに、国という垣根を越えて楽しく過ごしていました。本日来校されました先生方、また昨日より準備されていた先生、ありがとうございました。

                  
0

給食・食事 学校給食週間

 今週(16日~20日)は本校の学校給食週間です。テーマは「郷土料理のよさを見つけよう」です。この週間を通じて、児童の皆さんに美味しい郷土料理や学校給食の歴史、給食が作られる過程についてより深く知る事により「食」に対する感謝の気持ちもさらに高めてほしいと思います。
 ご家庭におかれましても、郷土料理の良さを始め「食」の大切さ、ありがたさを語り合ってみてはいかがでしょうか。

         
0

笑う よりよい教育環境めざして!いつも感謝!

 本日、春のような日差しの中、運動場で黙々と登り棒を修繕してくださっている方がいます。那覇市教育委員会の修繕係さんです。今日は鉄棒にたまった水を抜いたり、外のトイレのドアの修繕をしてくれました。一昨日も第2校舎の出入り口にある土落としで滑る人が出ないように、丁寧に加工されていました。日頃から神原っ子の教育環境を整えていただきありがとうございます。

     
0

笑う 2学年レク

 本日5校時目に体育館において先生をお招きして2学年レク(講話)が行われました。   
 講話は、「脳のしくみを知り、生活リズムを見直そう」です。先生からは「生命のすべてをつかさどる脳」「脳を守る安全装置」「脳と睡眠」について動画を視聴しながらお話しされていました。児童の皆さん、保護者の皆様と一緒に静かに先生のお話に聞き入っていました。先生をはじめご出席くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

    
0

笑う 授業参観日

 本日、4~6校時までの間、運動場や各教室、特別教室において授業参観が行われました。密を避けるため、3時間に分けての実施となりましたが、多くの保護者の皆様がご参観くださいました。
 新年初めの授業参観、児童の皆さんもはりきって活動できたことと思います。本日ご参観くださいました皆様、ありがとうございました(写真は4校時目の授業参観の様子です)。

       

0

笑う 一人一鉢運動

 今週(10日~13日)は、一人一鉢運動の期間です。児童の皆さん、ペチュニアやベゴニアの苗を鉢に植え、育て始めています。後2ヶ月程で卒業式や終了式、それまでにたくさんお世話をして、校内を花でいっぱいにしていきましょう。

         
0

笑う 仕事始め

 本日は職員の仕事始め日です。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、あらためまして、新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日は、校内の様子をご紹介します。

         
0

笑う 年末大掃除

 本日11時過ぎより校内の大掃除を職員で行いました。日頃から使う児童玄関や体育館玄関の掃き掃除や拭き掃除、窓拭き等に取り組みました。約1時間の作業で学校もきれいになり、よい年末年始を迎えられます。
 児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、よい年末年始をお過ごしください。

        
0

笑う 2学期前半終了!(表彰朝会&お話朝会)

 本日8時20分よりPTA室から全学級へオンラインにて、2学期前半終了にともない表彰朝会と校長先生によるお話朝会が行われました。
 表彰集会では、今学期の文化面・スポーツ面で優秀な成績をおさめた児童の皆さんを伝達表彰し、全児童が各教室でお祝いしました。小学4年生の女の子が英検2級に合格するなど資格取得者も増えています。個人19名、団体2つ。さらにミラクリリレー大会の表彰も行われました。
 続いてのお話朝会では、校長先生から、表彰者への激励から始まり、運動会やミラクリリレー大会など学校行事での一生懸命な態度や応援する気持ちがすばらしかったこと。いろいろな活動が行えたこと。そしてこの1年で、みなさんが、「あいさつ」上手になったこと、縄跳びが格段にうまくなったことを褒めてくださりました。最後に「今年を振り返り、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしい。そして来年は卯年。兎のように高く跳べるよう新しい年の夢や目標を持って、笑顔で会いましょう」とお話がありました。みんな真剣に静かに聞いていました。
 児童の皆さん、コロナとインフルエンザの流行も予想されています。感染対策をしっかりとしながら有意義な冬休みを過ごしてください。
 2学期後半開始日は1月5日(木)です(1~5学年:給食ありの5校時予定、6学年は委員会活動ありの6校時予定)。
              

※追記 
 12月13日記事でご紹介しました「先にあいさつゾーン」が設置されて以来、毎日、先にあいさつをする児童の皆さんがかなり増えました。寒い時期ではありますが、その寒さにまけない、力強いあいさつが、とても頼もしいです。
0

笑う 4学年レク

 本日5・6校時、体育館において4学年のレク(おにごっこ・ドッジボール・借り物競走・プレゼントタイム)が行われました。準備体操から始まり、おにごっこやドッジボールを行ったり、体育館内にコースを作り、箱から札を引いて楽しくかりもの競走をしました。プログラムや表示飾りも準備され、児童の皆さん、保護者の皆様の見守りの中、楽しく活動しました。
 本日ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

     
0

笑う 1学年レク

 本日5校時目に体育館において、1年生の学年レク(ドッジボール大会)が行われました。
 保護者の皆様も見守ったり、パスをしたり、児童の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごされていました。
 ご参加された皆様、ありがとうございました。

      
0

音楽 音楽鑑賞会(低学年)

 本日2~4校時にかけて、体育館において1・2年生を対象にした音楽鑑賞会が行われました。
 今回、演奏を聴かせていただいたのは「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様です。
 本日は、ポルカの「雷鳴」や「稲妻」、「くるった時計」、「ジ エンターティナー」、「トリッチトラッチポルカ」、「美しき青きドナウ」、「天国と地獄」等の曲を演奏してくださいました。また、演奏の合間には、クラリネットやフルート等の木管楽器、トロンボーン等の金管楽器、バイオリン等の弦楽器もその美しい音色と共に紹介されました。
 半ばには、児童の皆さんに曲の指揮の仕方を伝授し、実際に指揮に合わせて演奏する場面も見られました。指揮に従って演奏のリズムの速さを変えたり、身体の動きをつけたりとコミカルな動きと演奏に児童の皆さん、夢中でした。
 後半ではオーケストラの皆さんがお持ちになった、児童の皆さんが触ったり、足踏みしたりして演奏できる楽器が紹介され、児童にとても好評でした。
 この音楽鑑賞会は、今週あと2回、高学年と中学年の皆さんにも行われる予定です。
 「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様、本日は楽しい音楽鑑賞会になりました。ありがとうございました。

 残り2回の音楽鑑賞会もぜひ、よろしくお願いします。児童の皆さん、とても期待しています。

                       
0

笑う ミラクリプロジェクト第2弾 ミラクリリレー大会

 本日2・3校時目の時間に、ミラクリプロジェクト第2弾 ミラクリリレー大会が行われました。運動会前からのチームの練習の成果が確実に児童の皆さんの力になっています。
 本日はあいにくのぽつぽつ雨の状態ではありましたが、全児童心を一つに充実した時間を過ごすことができました!
 みなさん、がんばりました。ここで表彰チームを紹介します。
 ◎本日の表彰チーム
 〇トリム賞(チームの申告イムと実走タイムが近いチーム)
  同じ時間差でチベスナチーム、ヨークシャーテリアチーム、コアラチームの3チーム 
 
 〇スピード賞   
 ①トラチーム ②ミーアキャットチーム ③カメレオンチーム

 〇チームワーク賞(マナー・応援・6年生のリーダーシップ等)
    ハリネズミチーム と チーターチーム

     
   
  

    
    
0

笑う 3学年・交通安全講話(那覇警察署)

 3年生は本日3校時目、オープンスペースに那覇警察署の皆様をお招きして交通安全の講話をしていただきました。紹介のビデオを鑑賞し、危ない場面では「こうしないほうがいい。」と先生やお友達同士で確認したり、メモをとりながらお話に聞き入っていました。これからの年末年始は車の通りも多くなります。今日警察の先生から学んだことをしっかり活かして安全にすごしましょうね。

     
0

笑う 図書館の様子

 図書館内の貸し出しカウンターがクリスマス風にアレンジされています。児童の皆さんが描き、彩色した作品や色塗りで頑張った作品で飾られ、とてもきれいです。来週にはクリスマスですね。クリスマスにちなんだ本も展示されています。

    
0

笑う さきにあいさつゾーン

 本日より児童玄関に向かう左右のスロープ下に「さきにあいさつゾーン」が設置されています。朝、児童玄関前で検温シートの確認をしている先生方よりも先に、このゾーンの中であいさつをしていきましょう。朝のあいさつ、自分から先に行うともっと気持ちがさわやかになります。

     
0

笑う 4学年・体育「キャッチバレーボール」

 本日5校時目に体育館において4学年の体育「つないで、ねらって、ボールを落とせ! キャッチバレーボール」の授業が行われました。
 この授業は、沖縄県教育委員会小学校体育専科活用事業として行われ、遠くは宮古・八重山からも体育専科及び体育コーディネーターの先生方や市内の小学校の先生方が本校を訪問して授業の様子を参観しました。
 授業では、児童の皆さんがタイマーの合図とともに次々とストレッチやなわとび、ボールを使った練習、ゲームへと進み、とても見応えのある活動をしていました。授業後は授業研究会が行われ、先生方でよりよい授業について、お話し合いをしました。
 4年生の児童の皆さん、活発な授業を参観させてもらいました。がんばりましたね。

              
0

笑う ミラクリ リレー練習

 本日2・3校時にミラクリ リレーの練習が行われました。お天気も上々、児童の皆さん、すがすがしい空気の中、思いっきり練習していました。来週はミラクリ リレー大会が予定されています。児童の皆さん、これまでの練習を活かし、楽しい行事にしていきましょう。

     
0

笑う 学級保護者会・学年レク

 本日午後より各教室において1~5学年の学級保護者会が行われ、また体育館では6学年のレク(コサージュ作り)が行われました。両会場とも保護者の皆様が多くご参加され、学級担任の先生のお話に聞き入られていました。6年生の皆さんや保護者様が体育館では作られているコレージュは、卒業式でつけるものです。みなさん、笑顔で作られていました。本日はご参加いただいた保護者様、ありがとうございました。

       

0

笑う 家庭学習がんばろう旬間

 今週は「家庭学習がんばろう旬間」となっています。児童玄関内には、1・2学年、3・4学年、5・6学年毎に家庭学習のつぼ3ヶ条の書かれたポスターや、お友達の頑張りノート、中学生のノート類も紹介展示されています。児童の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。「自分の目標をきめて取り組みましょう。」

        
0

笑う 5年生の皆さん、お帰りなさい!

 本日3時25分頃、2泊3日の日程で石垣島へ離島体験に行った5年生の児童の皆さんが元気に帰校しました。解散式の様子をお伝えします。5年生の皆さん、ゆっくり疲れを癒やしてください。

     
0