学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 校内童話お話大会

 本日、5・6校時に体育館において、校内童話お話大会が行われました。5校時目に低学年(1~3学年)の部のお話を、また6校時目に高学年(4~6学年)の部のお話を、それぞれの学年に分かれて行いました。各学年とも童話や作文のお話を堂々と、気持ちを込めて発表していました。頑張っていました!またお話を聞いている児童の皆さんも静かにマナーを守って聞き入っていました。
 本大会を企画・運営していただきましたPTAの保護者の皆様、ありがとうございました。

           
0

笑う 神原小おそうじプロジェクト「そうじ時間を見直そう」

 本日8時20分よりオンライン朝会神原小おそうじプロジェクト「そうじ時間を見直そう」が行われました。児童の皆さん、お掃除をする場合とお掃除がきれいにできない場合とを比較する画を見ながら、どうしたら決まった時間内で効率よくお掃除ができるのか、考えながら画面に見入っていました。

             
0

笑う 新・ケンパーチャレンジコース

 まだ油断はできませんが、台風が通過し、少しほっとします。
 4月21日付の記事で「ケンパーチャレンジコース」についてお知らせしましたが、この度、コースが増えてリニューアルしました。新しいコースでは、足の位置を工夫しながら跳ぶ工夫が必要です。また、まだ色が塗られていませんがラダーコースも下準備ができ、もうすぐ完成です。児童の皆さん、運動に取り組み、体力をつけていってください。

     
0

大雨 校長先生からのお話

 本日午前中に暴風警報が発令されました。児童の皆さん、2時間目を急遽学級活動に変更し、校長先生のお話を注意深く聞き、また担任の先生のお話をしっかり聞いて帰宅しました(10時30分までに全員下校)。今回の台風も非常に警戒が必要です。児童の皆さん、台風の影響のある間はお家で安全に過ごしていて下さい。

     
0

笑う 体育・なわとびチャレンジ進級表

 児童の皆さんが今学期から取り組んでいるミラクリプロジェクト、夏休み前に各チームとも目標に向かって頑張っていましたね。1学期後半からは、体育の授業の中でそのなわとび技術にさらに磨きをかけていきましょう。
 今学期後半開始となる本日、児童玄関前に「神原小学校なわとびチャレンジ進級表」が用意されています。今月からは体育の授業の中で、なわとびを3つのチャレンジレベル(階級)に分け、1つのレベルををクリアすると次のレベルに進め、できたらシールを貼って次の目標を決めて進んでいきます。学期内での取り組みではなく、学年を通して、また次の学年へと引き継いで取り組む内容となっています。児童の皆さん、無理をせず、目標を一つ一つ作って取り組んでみてください。

  
0

笑う お話朝会

 本日午前8時20分より各教室においてオンラインで1学期後半開始のお話朝会がありました。校長先生からは、夏休みを終え、一周りお兄さん、お姉さんになった児童の皆さんが大きなけがもなく元気に登校してきてくれたことが、先生方が何よりも嬉しいこと、またこの1学期の後半は学期のまとめとして頑張ってほしいことのお話がありました。児童の皆さん、楽しく充実した1学期後半にしていきましょう。

      
0

笑う 児童会交歓会

 本日午前9時半より約2時間、那覇市内各小学校の児童会役員の交歓会がオンラインで行われ、本校からも児童会役員の皆さんが参加しました。交歓会では初めに浦添市立仲西小学校の創立120周年の取り組みの様子が紹介されました。その後各学校が数校ずつのグループに分かれて各学校で行われている取り組みが紹介されました。本校からは①月1回の代表委員会について②ウクライナ支援募金について③ミラクリプロジェクトについて、の3つの取り組みが紹介されました。
 とても充実した話し合いの様子でした。本校児童会役員の皆さん、本日話し合ったアイデァを活かし、夏休み明けに取り組もうと張り切っていました。

      
0

笑う 廃棄備品搬出作業・テント準備

 本日午前9時前より、7月に集めた廃棄備品や校内の他の場所にある廃棄備品を職員総出で搬出作業しました。重いものやかさばるもの等々、様々な廃棄物がありましたが、職員の創意工夫と協力により無事終えることができました。また、その後には暑さ対策のためのテント張りの準備も行うことができました。1学期後半に向けて着々と準備が進んでいます。

            
0

笑う 校内の大きな木

 児童の皆さん、お元気ですか。本日は児童の皆さんもよく知っている校内の大きな木についてお伝えします。本校内にはガジュマルをはじめ、大きな木が何本か植えられており、台風時の風よけやちょっとした小雨での雨宿り、また何より暑い時期に貴重な影と涼しい風を提供してくれる「避暑」の木としても活躍してくれています。中にはテレビCMの歌でもイメージできるような名前も知らない「大きな木」もあります。これまで本校のたくさんの児童を見守ってきた「大きな木」、これからも本校児童を見守っていってほしいですね。

  
0

笑う 夏休み中の教室

 児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、いかがお過ごしですか。
 本日は、夏休み中の校内の様子をお伝えします。
 夏休みに入ってからの校内は、児童の皆さんの姿もなく、静かな様子です。心なしか校長室のドラえもんも少し寂しそうです。早く児童の皆さんが元気に活動する姿を見られるのが待ち遠しいですね。

       
0

笑う 図書館開館日

 夏休み、児童の皆さん元気に過ごされていますか。本日は夏休みの図書館内の様子をお知らせします。本日は今週2回目の開館日です。午前9時より午前11時30分まで開館しています(たいざい時間はひとり30分以内)。来週は学校閉庁日や山の日、ウークイも重なるためお休みとなります。くわしくは7月21日の記事「7月(夏休み開館)」をご覧下さい。

             

0

笑う 校内研修(国語科・指導と評価の一体化、学推、小中一貫教育報告)

 本日8時50分より6学年ワークスペースにおいて、国語科の指導と評価の一体化、学推、小中一貫教育報告等の校内研修が行われました。
 指導と評価の一体化の研修では教頭先生が講師となり、2学年の国語教材を使って授業の中での評価を行うための分析を先生方で行い、その結果をグループ毎に発表しました。

           

 またその後には、学推の話し合いや今週研修のあった小中一貫教育で話し合われた内容の報告会が行われました。

  
0

笑う 校務支援システム研修・東書Webライブラリ研修

 本日午後2時より3時まで、職員室において(株)オキジムの皆様による校務支援システム研修が行われました。本研修は先生方の校務に役立つシステム研修で、各先生方パソコンを持ち寄って実際に年度更新や設定をさわりながら研修に臨みました。

    

 また、3時からは情報担当の先生によるタブレットドリルマネージャーと東書Webライブラリーのが行われ、児童の皆さんのクロームブック上への問題の出題方法等を学びました。

   
0

笑う 校内研修(生徒指導・いじめ対応)

 本日9時より11時まで6学年ワークスペースにおいて、那覇市教育委員会の指導主事の先生をお招きして生徒指導(いじめ対応)の校内研修が行われました。生徒指導上のケースがいくつか紹介され、場面ごとに課題や疑問点、また対応方法について個人⇒グループ⇒全体、と意見を出し合い、理解を深めることができました。指導主事の先生、ありがとうございました。

    
0

笑う GIGAスクール・ICT活用研修会

 本日午後2時より6学年ワークスペースにおいてGIGAスクール・ICT活用研修会が行われました。基本的なデジタル黒板の使用法から、グーグルフォームを使用してのアンケート作成・集計の他、オンライン授業にに向けた研修、デジタルシティズンシップという新しい概念の内容まで約2時間研修しました。情報担当の先生、またICT支援員の先生、準備・進行をありがとうございました。

    
0

笑う 校内研修(児童理解)

 本日、9時半より6学年ワークスペースにおいて、児童理解の校内研修が行われました。スクールカウンセラーの先生から児童理解とその支援について、ホワイトボードでできる解決志向のチーム会議や児童理解のアセスメント等々について講演をしていただきました。先生方からもいろいろな質問があり、実りの多い研修となりました。

    
0

笑う 教材園の収穫

 本日、体育倉庫整理の後は2学年の教材園にてオクラの収穫をしました。オクラは日ごとに大きくなるので、少し見逃すと次に気づいたときには、こんなに大きくなるのか、とびっくりさせられるほど元気の良い農作物です。本日はこれだけ収穫しました。

      
0

笑う 体育倉庫整理

 本日、午前9時より体育倉庫内の備品の整理を行いました。テントの梁や屋根のシート、大綱、玉入れ用のかご、運動会やその他の行事で使用する入場門、体育館用のひな壇等々、重量のある備品が多かったですが、先生方の協力で30分ほどで終了しました。これで、これまで以上に安全に使用できそうです。計画を立てていただいた体育専科の先生、お疲れ様でした。

         
0

笑う 備品整理

 本日、午前中、備品整理が行われました。各担当の先生に分かれ、備品の確認や管理シールの確認をしました。また、先生方の異動により未整理箇所の確認と整理作業も先生方のパワーで合わせて行うことができました。
 整理をしながら神原小学校の過去の歩みや行事で活用した教具、また今も活用できそうな素材・道具等も見つけることができ、先生方も楽しそうに話題にしていました。

   
0

笑う 1学期前半終了のお話会

 本日5時間目に1学期前半終了のお話会がオンライン(Zoom)で行われました。校長先生からは、この約4ヶ月間の児童の皆さんの取り組み、春の遠足や平和月間での様々な取り組み、音楽発表会、ミラクリプロジェクト等をお話しされ、褒めて下さいました。
 また夏休みには、自学(自分で進んで宿題や興味のあることに取り組む)で学びの思い出をつくってほしいことや、自分の命は自分で守ること(コロナ対策・交通事故・水難事故・不審者対策をしっかりとする)を頑張ってほしいとお話しされました。児童の皆さん、静かにお話に聞き入っていました。

 児童の皆さん、明日から夏休みが始まります。健康に留意し、規則正しい生活をしていってください。1学期後半開始日は8月26日(金)です。保護者の皆様、地域の皆様、よい夏休みをお過ごし下さい。

      
0

笑う ポーランドで頑張る優悟先生へ

 本校では、昨年、3年生を中心に指導をしてくださった東(あずま)優悟(ゆうご)先生という方がいらっしゃいます。現在、優悟先生はポーランドでウクライナから避難されてきた方々の生活や教育をサポートしてくださっています。
 本校では、優悟先生の活動を応援したいということで児童会役員の皆さんが募金の企画を実施しました。その取り組みは先月の平和月間から続き、個人募金を始め、音楽発表会では保護者へも呼びかけ集めました。本日は、その募金の贈呈式が行われました。
 贈呈式にあたり、優悟先生のご両親をお招きして、児童会代表が手渡ししました。また優悟先生ご自身はポーランドからZoomにてオンライン参加をいただきました。先生自身の言葉で平和への想いや皆さんへの感謝の気持ちをお話しされていました。優悟先生、本校の児童の皆さん・職員もいつも応援しています。一刻も早いウクライナ侵攻が終息することを願って…。

       

 ※この様子は、RBC琉球放送で流れる予定です(明日以降)
  放送日時が決定すればHP、スクリレで周知します。

 7/20に行われた「優悟先生への募金贈呈式」の様子がRBCで放送されました。
 動画はこちらから → 
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/101015

0

笑う 第1回ミラクリプロジェクト検定

 本日3時間目に本校各活動場所においてミラクリプロジェクトのなわとび検定が行われ、異学年の各チームが目標(合わせて千回)に向かい、すべての力を一つにして取り組みました。授業では目標の確認から始まり、各チームとも暑さ対策・密にならないよう、広い場所や日陰の場所、ワークスペース等、教室以外の場所を活用して検定をするチームも見られました。上級生が下級生のなわとび回数を数えたり、皆で応援する姿も見られ、想いを一つにすることができました。

            
0

笑う 離島体験(石垣島)保護者説明会(5学年)

 本日午後4時半より、5年生保護者の皆様を対象に離島体験保護者説明会が行われました。この離島体験は、沖縄離島体験・デジタル交流促進事業として行われます。本校は石垣島へ行きます。説明会では、事業詳細説明とともに日程や安全体制・新型コロナウィルス感染対策等についても説明がありました。本日ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

   
0

笑う プール補習指導

 プールでの水泳、児童の皆さんが皆、楽しく泳げるように、12日(火)より今週いっぱいプール補習指導が行われ、希望する児童の皆さんが参加しています。また保護者の皆様も安全のため見守りにご参加下さっています。皆さん、楽しみながら、でも無理をせずに取り組んでください。

  
0

笑う 個人面談

 本校では今週12日(火)より各学年・教室で個人面談が行われています。1学期前半を終えるにあたり、児童の皆さんが取り組んできたこと、また夏休みの過ごし方等、保護者の皆様とお話ができるよい機会となっています。各教室では児童の皆さんの作品を掲示したり、写真をスライドショーでお知らせする等工夫もされています。密にならないよう、面談時間に余裕をもたせながら、また感染対策に気をつけながら個人面談をしています。

       
0

笑う 体育館周辺の花たち

 本校の体育館周辺や正門前は保護者の方や地域の方のご協力で花が咲き、草木も手入れがされています。いつも本当にありがとうございます。

          
0

笑う 令和4年度第1回神原中G小中一貫合同授業研究会

 本日午後2時より神原中学校において、令和4年度第1回神原中G小中一貫合同授業研究会が行われ、神原中学校、神原小学校、壷屋小学校の職員が授業を参観しました。授業は社会科と道徳が行われ、参観後に行われた授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善の視点」に基づいて、学習者の視点や授業者の視点から活発な意見交換が行われました。
 本日会場を準備し、運営されました神原中学校職員の皆さん、また授業の様子を参観させていただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。写真は社会科の授業と授業研究会の様子です。

   
0

音楽 リコーダー講習会(3学年)

 本日2校時と3校時目に、音楽室において講師の先生をお招きして3年生のリコーダー講習会が行われました。3年生の児童の皆さん、持ち方や指使い、タンギングやリコーダーの種類や歴史、また横笛との音色の違いなど、入里講師のユーモアたっぷりの講習で楽しく教わっていました。

    
0

夜 七夕に寄せて

 7月7日、七夕当日となりました。一昨日お伝えしました笹竹は児童の皆さんの願い事が書かれた短冊でいっぱいです。みんなの願いがとどきますように・・・。

   
0

笑う ミラクリ広報

 本校には校内掲示板の他に、いろいろなお知らせを掲示するお部屋が児童玄関先にあります。先月は青年海外協力隊に参加経験のある先生が派遣先のラオスという国やそこに住む人々の生活、子ども達の様子等を紹介していました。
 今月は、現在進行中のミラクリプロジェクトについての様子が掲示されています。

   
0

笑う 七夕に向けて

 7月も2週目に入り、あと2日で七夕です。校内の掲示板にも織姫様や彦星様の飾り付けがされています。そして、本日児童玄関に、大きな笹竹が準備されました。児童の皆さん、色紙で輪を作って飾ったり、短冊にお願いを書いて準備しています。後2日、たくさんの短冊が飾られるといいですね。

       
0

笑う 非行防止教室

 本日、2・3校時に体育館において那覇警察署・少年課の方をお招きし、非行防止教室が行われました。密を避けるた2部構成にして行われ、2校時にはが1~3年生、3校時には4~6年生の児童の皆さんが講話を聴きました。
 講話内容は、いじめ、万引き、喫煙、飲酒、サイバー犯罪(SNSトラブル)についてです。先生から一つ一つスライドの紹介を受けながら説明を受けたり、また自分から挙手をして発表したりする等、、児童の皆さん真剣に聞き入っていました。那覇警察署の皆さん、本日はありがとうございました。写真は2校時目の様子です。

            
0

笑う ミラクリ朝会

 本日、8時20分より各教室においてミラクリ朝会が行われ、先日ご紹介した異学年学習活動・ミラクリプロジェクトの中間報告がオンデマンド放送されました。1組の10チーム、2組の10チームがチームの名前の紹介や名前をつけた理由、なわとび検定の予定日をナレーション形式で紹介しました。また各チームの練習風景も紹介されていました。

          
0

音楽 令和4年度 音楽発表会

 本日、午前9時より音楽発表会が行われました。たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。また、コロナ対策のため学年毎の完全入れ替え制にご協力頂き感謝します。
児童は、発表会に向け、テーマに沿った歌や楽器の演奏、手話の練習に取り組んできました。各学年とも、よく表現できていたと思います。保護者の皆様、本日の発表会はいかがだったでしょうか。お子さまとゆっくり語って頂き、できたことは大いに褒めていただきますようお願いします。
 後片付けも保護者の皆様のご協力でかなりスムーズに進み、終えることができました。ありがとうございました。

                               
0

音楽 明後日に向け最終調整中

 本日も梅雨明けの青空が広がっています。児童の皆さん、明後日の音楽発表会保護者見学に向け、最終調整に取り組んでいます。会場の準備もだいぶ整いました。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

   
0

音楽 児童見学(音楽発表会)

 本日、1~3校時にかけて音楽発表会の児童見学が行われました。各学年とも平和を願う想いを歌やボディランゲージ、手話、楽器の演奏に込めながら発表をしていました。26日の音楽発表会までもうすぐです。各学年とも24日(金)は最終調整に取り組みます。保護者の皆様、本番をお楽しみにしていてください。

            
0

晴れ PTA作業

 本日午前9時よりPTA作業が行われ、保護者の皆様、児童の皆さんが多く参加して下さいました。今回の作業は運動場周辺の草木の伐採、教材園の草取りや排水溝の泥集め等です。先日までの雨が感じられないほど、お天気にも恵まれ、作業も順調に進み、予定時間で終わることができました。校内がとてもきれいになり、安全上も衛生上も過ごしやすくなりました。
 保護者の皆様、児童の皆さん、本日はありがとうございました、お疲れさまでした。

           
0

笑う ミラクリプロジェクト

 本日、5時間目に全校児童を対象にミラクリプロジェクト(未来へ向かってミッションクリア)がスタートしました。これは、最上級生の6年生を中心として異学年チームを作り、1つのミッション(作戦)をクリアするために皆で話し合い、協力して実践していくプロジェクトです。
 今回は、1~6年学年の各クラス児童をA~Kチームの10チームに分けて異学年チームを編成し、チーム全員で合わせてなわとびの前跳びを1000回跳ぶことを目標としています。本日は各普通教室だけではなく、特別教室等も使用して話し合いがもたれました。
 初めての話し合いとなる本日は、少し緊張も見られましたが、6年生を司会進行にリーダーシップが見られ、実際に6年生が前跳びの実演をするチームも見られました。先生方はサポート役としての見守りです。自己紹介から始まり、チームの名前決めや練習順番、いつから行うか等々、様々な内容でしたが1つ1つしっかりと取り組んでいました。児童の皆さん、一緒に楽しみながら取り組みましょう。上級生の皆さん、下級生の児童の皆さんの手助けをよろしくお願いします。

     
0

病院 委員会朝会(保健)

 本日8時20分より各教室において保健委員会さんによるオンライン放送が行われました。6月4日は、6(む)4(し)の日にちなんで、虫歯予防の日です。本日の放送では保健委員会さんによる絵本の読み聞かせや、歯についてのクイズ、虫歯がない児童の皆さんへのインタビューで虫歯ゼロの秘訣の情報等々、保健委員会児童の皆さんがさまざまな面から、虫歯予防について教えてくれました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

         
0

音楽 音楽発表会に向けて

 梅雨も後半になり、時折の晴れ間には蝉の鳴き声も聞こえるようになりました。梅雨明けももうすぐですね。
 本日は26日の音楽発表会に向けた様子をご紹介します。体育館では保護者見学に向けて、児童の皆さんの練習が今日も元気に行われています。写真はその1コマですが、各学年とも平和を願う取り組みとして発表を準備しています。
    
0

笑う 校内研修・6年研究授業

 本日5校時目に6年生の教室において国語の研究授業が行われました。
 本校で今年度育てたい資質・能力として「思いを伝え合うことができる児童(人間関係形成・社会形成能力)」があります。
 今の世界情勢を考えたとき、平和への願いはより大切です。6年生は先月の遠足で平和祈念資料館へ学習したことを通じ、平和への想いを新たに今月の平和月間の取り組みの1つとして、国語の意見文を書いています。本日の授業では意見文の説得力が増すような事例の順序を、個人⇒ペア⇒学級へと広めながら共有を行いました。意見交流が行われる中で、自分の考えが変わる時や変わらない時の理由を説明する発表が行われました。児童の皆さん、きちんと自分の考えを発表していました。本日の話し合いの内容は近隣校の6年生との交流で生かされる予定です。
 また授業後に行われた授業研究会では先生方が意見を出し合い、今後の授業のあり方を話し合いました。

〇研究授業の様子です。
       

〇授業研究会の様子です。
    
0

笑う 校内研修(Q-U活用で楽しい学級づくり)

 本日6校時目に中城村立中城小学校の玉城 弘美先生をお招きして「QUを活用した児童理解と学級づくり」の校内研修が行われました。「学級児童の様子をQUを通じて把握することができ、その状況を分析し対応していくことで、よりよい学級づくりを行う」というとても勉強になる内容でした。
 本校は、今年から本格実施します。自己肯定感の高揚をめざし、支持的風土のある学級・学年・学校づくりに努め、子どもたちが楽しく登校できる神原小をめざしていきます。
 各学級担任も明日からの学級経営にとても参考になったようで、講演後も意欲的に質疑応答をしていました。玉城弘美先生、本日は貴重なお時間とご講演をありがとうございました。
 さらなる神原っ子の笑顔を楽しみにしていてください。

      
0

笑う 平和を願って・・・

 図書委員会の児童の皆さんが先日お伝えしました図書館の平和掲示に「平和の鳩」を作成してくれました。平和を願った気持ちを込めて。

  
0

笑う 町たんけん(3学年)

 本日、5・6校時に3年生は校区内のたんけんに行ってきました。校区内にある消防署や警察署、病院を周り、公園を通って帰校しました。梅雨の様子を見ながらの実施です、ようやく行けてよかったですね。

     
0

笑う 避難訓練(不審者)

 本日3校時に、低学年の学級に不審者が侵入したことを想定した不審者避難訓練が行われました。職員で役割を分担しながら、無事終了することができました。本日の避難時間は4分38秒。避難時の私語があり、課題も見つかりましたが、皆で意識を高め、しっかりと協力して危険から避難していきましょう。また、本日の不審者役を引き受けて頂いた業者の方、迫真に迫った演技、ありがとうございました。

      
0

笑う 体育の授業

 本日は体育の授業の様子をお伝えします。低学年のマット運動の様子です。ICT機器を使用しながら児童の皆さんが自分でも確認しながら学習できるようになっています。がんばって!と思わず応援したくなります。

    
0

笑う 平和月間(~6/30)

 本校では6月を平和月間として平和学習や音楽発表会など様々な活動が予定されています。本日は図書館での平和への取り組みをご紹介します。

         
0

笑う 梅雨

 梅雨の時期は長雨と湿気でとても過ごしにくいですね。自然の水に恵まれる今の時期、植物のすくすくとした成長を願って校内の花壇も模様替えです。

 一方、一昨日のような豪雨予報もまだまだ続いています。登校・下校時の交通安全や大雨時の通学路や安全確認を再度、ご家庭でお話ください。

        
0