文字
背景
行間
学校のようす
2022年11月の記事一覧
沖縄離島体験デジタル交流促進事業in石垣島(5学年)
本日午前8時15分より体育館において、5年生の沖縄離島体験デジタル交流促進事業 in 石垣島の出発式が行われました。団長の教頭先生のことばや離島体験中の注意、児童代表のことば、校長先生(石垣島出身)による激励のことば、参加者全員によるちかいのことば等々、5年生の皆さんしっかりと元気よく受け答えをし、お話を聞いていました。何よりも、これから始まる楽しい体験にワクワクしている皆さんの様子がよく伝わってくる雰囲気でした。
石垣島での体験学習に向け、児童の皆さん、これまで様々に学んできました。その学びを活かし、島の方々と交流しながら楽しく、充実した体験をしてきてください。また、健康に留意し、帰ってきてから楽しいお話を学校の皆さんに聞かせてください。
本日の出発式では6年生の皆さんが5年生の後ろで見守り、5年生の皆さんのかけ声に合いの手を入れてくれたり、「5年生 いってらっしゃい」の横断幕を掲げる等、とてもよい雰囲気でした。また外では低学年・中学年の皆さんも5年生の見送りに児童玄関前で列を作ったり、教室のベランダに出てきたりして、「いってらっしゃい」と声かけをしていました。
石垣島での体験学習に向け、児童の皆さん、これまで様々に学んできました。その学びを活かし、島の方々と交流しながら楽しく、充実した体験をしてきてください。また、健康に留意し、帰ってきてから楽しいお話を学校の皆さんに聞かせてください。
本日の出発式では6年生の皆さんが5年生の後ろで見守り、5年生の皆さんのかけ声に合いの手を入れてくれたり、「5年生 いってらっしゃい」の横断幕を掲げる等、とてもよい雰囲気でした。また外では低学年・中学年の皆さんも5年生の見送りに児童玄関前で列を作ったり、教室のベランダに出てきたりして、「いってらっしゃい」と声かけをしていました。
0
沖縄県小中学校童話・お話・意見発表大会 那覇地区大会 低学年会場
本日午後2時より本校体育館において、沖縄県小中学校童話・お話・意見発表大会 那覇地区大会の低学年の部の発表会が行われました。
那覇市・浦添市・久米島町・北大東村・南大東村の代表となった児童の皆さんが、身振り・手振りや声の強弱をつけながら童話の発表をしました。とても立派な発表で、本校児童の皆さんも学年毎に発表の様子を静かに聞き入っていました。
本日発表した児童の皆さん、ありがとうございました。
那覇市・浦添市・久米島町・北大東村・南大東村の代表となった児童の皆さんが、身振り・手振りや声の強弱をつけながら童話の発表をしました。とても立派な発表で、本校児童の皆さんも学年毎に発表の様子を静かに聞き入っていました。
本日発表した児童の皆さん、ありがとうございました。
0
校内研・研究授業(3年)
本日5校時目に3年生の学級において国語の研究授業が行われました。単元名は「すがたをかえる大豆」です。授業は、筆者が本文の書き方で工夫している所を各自でさがし、お隣と相談して意見をまとめ、タブレット(クロームブック)のジャムボード機能を使って学級内で考えを共有する内容です。
各児童とも、工夫していると考えることやその理由をまとめ、ジャムボードにもローマ字や直接内蔵マイクを使いながら意見を記載し、発表することができました。
授業後は、参観した先生方で授業研究会を行い、よりよい授業をするための意見交換を行いました。
各児童とも、工夫していると考えることやその理由をまとめ、ジャムボードにもローマ字や直接内蔵マイクを使いながら意見を記載し、発表することができました。
授業後は、参観した先生方で授業研究会を行い、よりよい授業をするための意見交換を行いました。
0
JICA沖縄・出前授業(5・6学年)
本日体育館において5年生(3・4校時)と6年生(5・6校時)を対象にJICA沖縄の皆様をお招きして出前授業が行われました。本日のテーマは「お仕事」です。
はじめに写真を配布し、グループ毎にそれがどんな場面なのかを意見を出し合い、その後にグループ毎に発表するという内容でした。様々な意見が発表され、最後に先生が「これは~の国でサッカーをおしえている方、また~の国でバスの運転手をしている方、~の国でのオンライン授業の様子」等の説明を聞きました。「世界には様々なお仕事があること、そして、みんながお仕事を始める時は今とは違う仕事がでてきていること。皆さんには沖縄という視点だけでなく、世界という視点で考えてほしいということ」を先生の経験からお話しされていました。児童の皆さんからはお礼の言葉と共にとてもためになった、何ヶ国の言葉が話せるのか、等々の質問が出され、先生が丁寧に答えていました。
JICA沖縄の先生方、本日はありがとうございました。
はじめに写真を配布し、グループ毎にそれがどんな場面なのかを意見を出し合い、その後にグループ毎に発表するという内容でした。様々な意見が発表され、最後に先生が「これは~の国でサッカーをおしえている方、また~の国でバスの運転手をしている方、~の国でのオンライン授業の様子」等の説明を聞きました。「世界には様々なお仕事があること、そして、みんながお仕事を始める時は今とは違う仕事がでてきていること。皆さんには沖縄という視点だけでなく、世界という視点で考えてほしいということ」を先生の経験からお話しされていました。児童の皆さんからはお礼の言葉と共にとてもためになった、何ヶ国の言葉が話せるのか、等々の質問が出され、先生が丁寧に答えていました。
JICA沖縄の先生方、本日はありがとうございました。
0
校外学習(1学年~4学年)
本日1学年~4学年までの児童の皆さんは、こどもの国(1学年)や浦添大公園(2学年)、スッパイマン工場(3学年)、グスクロード(4学年)へと、校外学習に出かけました。
昨夜までの雨で天気が心配でしたが良く晴れていて、各学年ともマスク対応や検温、手の消毒を行いながら学習に励み、元気に帰校しました。保護者の皆様には、お弁当作りやその他の準備をしていただき、ありがとうございました。
今回は3学年のスッパイマン工場見学やお弁当場所での写真を代表でご紹介します。
昨夜までの雨で天気が心配でしたが良く晴れていて、各学年ともマスク対応や検温、手の消毒を行いながら学習に励み、元気に帰校しました。保護者の皆様には、お弁当作りやその他の準備をしていただき、ありがとうございました。
今回は3学年のスッパイマン工場見学やお弁当場所での写真を代表でご紹介します。
0
5年年・石垣島とオンライン授業
本日2・3校時(2組)と5・6校時(1組)に5年生の皆さんは、石垣島の受け入れ団体の方々とオンライン授業を行いました。いよいよ再来週にせまった離島宿泊デジタル体験学習に先立ち、石垣島の様子や環境問題などを学習しました。その後、子どもたちから那覇市の紹介や、地域の紹介、本校の様子や文化(やちむん)また那覇市の伝統文化等をグループ毎に発表しました。充実した体験学習に向け、さらに学習を深めていきます。
0
働いている方に感謝
来週11月23日は「勤労感謝の日」です。児童の皆さん、毎日働いているお父さんやお母さん、おじいさん、おばあさん、親戚の方、地域の方に感謝の気持ちを持って1日を過ごされてください。児童玄関内にも「はたらくこと」にちなんだ本の紹介をしています。
0
ありがとう集会
本日8時20分より体育館において、「ありがとう集会」が行われました。
日頃から朝の立哨や見守り、学校行事、朝活等々でお世話になっている皆様をお招きし、感謝のお手紙やお花の贈呈、「ありがとう花」の歌、児童代表あいさつ等で全校児童の皆さんの感謝の気持ちを伝えました。ご参加いただきました皆様、いつも児童に寄り添い、優しい言葉や励ましの言葉かけをしていただき、ありがとうございます。これからも神原っ子の皆さんの見守りをよろしくお願いします。
本集会の企画をしてくれた児童会の皆さん、何年かぶりの全員そろっての集会に戸惑いも合ったと思いますが工夫してよくできたと思います。

〈 ありがとう集会にご参加頂いた方(敬称略)〉
日頃から朝の立哨や見守り、学校行事、朝活等々でお世話になっている皆様をお招きし、感謝のお手紙やお花の贈呈、「ありがとう花」の歌、児童代表あいさつ等で全校児童の皆さんの感謝の気持ちを伝えました。ご参加いただきました皆様、いつも児童に寄り添い、優しい言葉や励ましの言葉かけをしていただき、ありがとうございます。これからも神原っ子の皆さんの見守りをよろしくお願いします。
本集会の企画をしてくれた児童会の皆さん、何年かぶりの全員そろっての集会に戸惑いも合ったと思いますが工夫してよくできたと思います。
〈 ありがとう集会にご参加頂いた方(敬称略)〉
0
地震・津波避難訓練&保護者引き渡し訓練
本日5・6校時に地震・津波避難訓練が行われました。緊急地震速報が流れた後、児童の皆さん、机の下で身を守り、教頭先生による避難放送で運動場へと一次避難しました。その後、大津波警報発令の放送を聞いて神原こども園の皆さんと共に近隣の中央公園へ二次避難をし、そこで保護者の皆様に引き渡す訓練を行いました。
昨年度まで新型コロナ対策のため、十分な訓練が行えず、今回の訓練でも課題が散見されました。起こってほしくはないことですが、日頃からの準備として気持ちの面でもそなえなければいけません。
命を守る行動について、ご家庭でも、学校のない日の避難経路や集合場所等のご確認をお願いします。
本日はPTAの皆様、神原児童クラブの先生方、避難経路での立哨・安全見守り、ありがとうございました。また、保護者の皆様、児童や園児のお迎え、本当にありがとうございました。

昨年度まで新型コロナ対策のため、十分な訓練が行えず、今回の訓練でも課題が散見されました。起こってほしくはないことですが、日頃からの準備として気持ちの面でもそなえなければいけません。
命を守る行動について、ご家庭でも、学校のない日の避難経路や集合場所等のご確認をお願いします。
本日はPTAの皆様、神原児童クラブの先生方、避難経路での立哨・安全見守り、ありがとうございました。また、保護者の皆様、児童や園児のお迎え、本当にありがとうございました。
0
ミラクリプロジェクト1・2組
本日2校時目に1組、3校時目に2組のミラクリプロジェクトが行われました。今回のテーマは、次の内容でのリレーコースの変更にともなう練習です。
・コーナーでのバトンパスが安全上よくないこと
・低学年の走る距離が3分の1だと少し物足りないこと
低学年(1・2年)中学年(3・4年)高学年(5・6年)毎に走るコースを分けました。運動場にには昨晩の雨で水たまりもありましたが、6年生の皆さんがきれいに水抜きや砂入れ、コース作りをしてくれました。ありがとうございました。
低中学年とも走る場所が変わるとことにコーンや印があるので走りやすかったことと思います。
・コーナーでのバトンパスが安全上よくないこと
・低学年の走る距離が3分の1だと少し物足りないこと
低学年(1・2年)中学年(3・4年)高学年(5・6年)毎に走るコースを分けました。運動場にには昨晩の雨で水たまりもありましたが、6年生の皆さんがきれいに水抜きや砂入れ、コース作りをしてくれました。ありがとうございました。
低中学年とも走る場所が変わるとことにコーンや印があるので走りやすかったことと思います。
0
小中合同あいさつ運動最終日
本日、小中合同あいさつ運動の最終日を迎えました、毎日のあいさつを広げ、よりよい学校にしていきましょう。
0
朝活応援隊に感謝!
いつも本校の「朝活」を応援して頂いており、感謝申し上げます。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。いつも遠方の北谷からの来校です。
卵1箱(約160個)、お米10㎏
本当にありがとうございました。
運動会も無事に終え、朝活パワーで乗り切れた子どもたちも多数います。最近は過ごしやすい季節で食欲も増すなのか、ご飯の減りと卵の消費が早いので大変助かります。
今後とも、朝活でエネルギーを蓄え、充実した学校生活につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
0
小中合同あいさつ運動
保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。
本校では本日より今週の金曜日(11日)まで神原中学校と合同のあいさつ運動が始まりました。各学校の校門前にて行っています。
本校では本日より今週の金曜日(11日)まで神原中学校と合同のあいさつ運動が始まりました。各学校の校門前にて行っています。
0
令和4年度 運動会
本日、午前8時45分より本校運動場において、令和4年度の運動会が行われ、多くの皆様のご参観をいただきました。
新型コロナ感染対策のため、各学年毎に観覧場所の入れ替えを行いながらの開催となり、保護者様にはご不便をおかけしましたが、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
児童の皆さん、ミラクリプロジェクトを含む日頃からの練習の成果が出ているように見え、どきどき、わくわくの楽しい行事となったようです。また、6年生の皆さんは係活動をしっかりと頑張り、最高学年としての思い出作りと共に後輩の皆さんにも素晴らしい後ろ姿を見せてくれました。
本日は、ご参観下さいました全ての皆様、また、運動会後の後片付けまでお手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

新型コロナ感染対策のため、各学年毎に観覧場所の入れ替えを行いながらの開催となり、保護者様にはご不便をおかけしましたが、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
児童の皆さん、ミラクリプロジェクトを含む日頃からの練習の成果が出ているように見え、どきどき、わくわくの楽しい行事となったようです。また、6年生の皆さんは係活動をしっかりと頑張り、最高学年としての思い出作りと共に後輩の皆さんにも素晴らしい後ろ姿を見せてくれました。
本日は、ご参観下さいました全ての皆様、また、運動会後の後片付けまでお手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
0
運動会前日準備・係練習
本日、5・6校時に運動会の前日準備と係の練習が行われました。5・6年の児童の皆さんが運動会に向け、入場門の装飾や万国旗の設置を先生方と行い、その後に各係に分かれて練習を行いました。先週からの天気の崩れ等でグランドの状態も心配でしたが、一昨日は低学年から高学年まで自主的に運動場への砂入れを行ってくれ、状態もだいぶ良くなりました。
午前中は、こども園から6年生までリハーサルを兼ねた最後の練習にしっかりと取り組んでいました。
いよいよ明後日が本番です。皆様、子どもたちの演技や表現を楽しみにしていてください。
午前中は、こども園から6年生までリハーサルを兼ねた最後の練習にしっかりと取り組んでいました。
いよいよ明後日が本番です。皆様、子どもたちの演技や表現を楽しみにしていてください。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
6
0
4
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク